個別指導 e school  紀の川ゼミ本部校・伏虎ゼミ校|和歌山市

子どもが自らの目標を達成できるように導く【子】【別】【志】【導】学習塾

Blu

HOMEブログページ ≫ 塾長の知恵ぶろぐ ≫

小学生低学年のうちから集中力を育成![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生201121②

勉強には集中力が大切です。

例えば、同じ宿題をするとします。

一方は30分で集中して仕上げ、他方が1時間でダラダラ仕上げるとします。

同じ宿題量でも身についているのは、前者の集中型です。

でも学年が下がるほど、ただ『集中してしなさい』と言っても、なかなかできるものではありません。

それを放っておけば高学年や中学生にもなると、集中しないが当たり前、勉強がわからないことに慣れ、あきらめムードでボケーっと座っているに完全に慣れてしまうから恐ろしい。

だから、低学年のうちから、言い換えれば集中できなく、じっとしていられない年齢から、しっかり勉強する習慣をつけておくことが非常に大切ですし、その後の勉強(学力)に大きく影響します。

そこで、自宅でできる小学生低学年から『集中力をつける方法』をお教えします。

お母さんが、お子さんが宿題をするときにちょっとしたチェックしてあげるだけ。

①まずは何より、正しい姿勢。

腰が曲がったり、肘や、ましてや頭が机についていませんか。

勉強に集中していると、イスの背もたれに背中がついていません。

②勉強中に指先を動かして遊ばない。

例えば、無意識に消しゴムを鉛筆で突いていませんか。

ノートを見てあげてください。

消しゴムで消してた跡、黒く汚れていませんか。

それって消しゴムを指先で遊んで、手汗(油)でちゃんと消せなくなっている証拠です。

③ながら勉強の禁止。

使わなくとも、机の上から勉強に関係のない物(スマホ・漫画・ゲームなど)を置いておかない。

どうせ長時間宿題をしているわけではないのですから、ジュースやおかしも無しです。

④勉強は後回しにしない。

宿題は遊びに行く前にすること。ゲームやテレビを見る前にすること。

もちろん習い事を優先で結構ですが、宿題はその日のうちにしてしまうのが鉄則です。

例えば塾の宿題も、塾に行く前では、時間がなくテキトーにしかできませんよ。

この四つをできるだけを低学年のうちから、習慣つけてやってください。

そして、できたら必ず褒めてあげることを忘れずにお願いします。

お母さんに褒めてもらえることが、子どもたちにとって一番のモチベーションになります。

お母さんもお仕事などで忙しいとは思いますが、そんな可愛いうちから勉強に集中することを意識つけてやってください。

あとあと大きくなって、「勉強しろ!勉強しろ!」っていうのも面倒なので。

2020年12月21日 15:26

勉強の悩み、99%解決する方法![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生201121①

みんな、勉強について、大なり小なり悩みを持っていますよね。

・やる気ができない。

・数学の関数がわからない。

・英単語の暗記が苦手。

・歴史がどうも好きになれない。

・現代文の読解の勉強方法は?

・この調子じゃ、受験に間に合わない。

・志望校に点数が届きそうにない。

・今やっていること、将来絶対に使わないのに・・・

・そもそも、なぜ勉強をしないといけないのか?

それこそ考えればいくらでも出てきます。

でも、その悩みは決して悪いことではありません。むしろ素晴らしいです。

理由は、勉強するから悩みが生まれてくるのです。

勉強しないといけないと思うからこその悩みです。

悩みがないのは、よほど勉強に自信があるか、全く勉強をする気がない人だけ。

だから、安心してください。

悩みがあって当然。

それが勉強の原動力ともなるのです。

では、本題。その悩み、どうやって解決するのか?

ズバリ、勉強することでしか解決できません。

その悩みを忘れられるのも、勉強しているときだけ。

そんなこと言われなくても、心の奥で実はわかっているはず。

だから、勉強しないでいい理由を探すのはもうやめましょう。

その証拠に、成績・偏差値が上がっていれば、しめしめと思い、その時悩みもいくらか忘れられますよね。

ひとりにんまりして、喜びでもあるはず。

その静かなるモチベーションがまた次の勉強につながっていくのです。

さあ、わかったでしょ。

時間を無駄にするな!。

悩んでいても点数が上がりません。

すべきことはひとつ、勉強することあるのみ。

頑張って!

2020年12月14日 14:52

未来は今日始まる![和歌山市の個別指導塾イースクール]

中学生201018③

先日、高校生の塾生と話しをした時のひとコマです。

彼は毎日まじめに一生懸命勉強しているのですが、内容も難しくなってきていることもあり、どうも最近モチベーションが下がり気味でした。

先生(私): 高校生にもなったら、将来の自分とか行きたい進路・大学を日々思い描いて、勉強するようにするといいよ。そうしたらスランプの時とかも、乗り越えられるから。

A君:将来の夢とかって、別にまだ決まってないし。。

先生:そんなん当たり前やん。普通に、将来の夢とかってある子の方が少ないやろ。別に決めろっていうてんじゃなくて、今一番なりたい職業とか気になる仕事進路とか、今から考えてごらんってこと。別に明日になったら、その夢も変わってても全然ええんやで。

A君:そんな言われても、将来の夢とか未来とかって、わからんわ。

先生:わかってないなあ。未来って、いつ始まるか知ってるか?

A君:未来は未来・・先。。

先生:違う!。大人なってからと違うで。大学・就職してからとも違うで。

A君:じゃあ、明日。(冗談ぽく)

先生:それも違う。今日から。今から。。

A君:。。。。先生、なんかええこと言うてない? (ハッとした顔で)

先生:実は先生、最初に言うたん違うけどな。

A君:やっぱり。。(^。^)y-.。

果たして彼はわかってくれたのであろうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

The future starts today, not tomorrow.

(未来は今日始まる。明日始まるのではない。)

            ヨハネ・パウロ2 世

2020年12月10日 14:37

頑張れ 受験生!届けメッセージ [和歌山市の個別指導イースクール]

中学生201018②

誰かに言われたから、みんなもしてるからではなく、「さあ!受験勉強にも本腰を入れよう」と自発的な本気モードなる時期は正直、人それぞれです。

3年になってから、部活動がわかってから、夏休みが終わってから・・・。いずれにせよ、そうすれば同時に心に湧いてくるのが『ワタシ、大丈夫かな・・・』なんて不安や焦りです。

でも、大丈夫。君だけじゃないよ。

むしろ、その不安な気持ちがあるってことがすごく大切なことで、イヤな勉強に向かわせてくれるんだよ。

考えてごらん。

勉強するからこそ、不安も起こるんだ。

勉強するから、できない自分に気づき、「やばッ 勉強しないと」となるわけ。

君たちの友達の中に、「全然勉強していない」って言っている子もいるかもしれない。

その言葉どおりに受けて、自分都合よく、安心していないかい?。

ホントは全然安心できないし、不安解消にもならないよね。

やっぱりその子も同じで、勉強しているからこそ、勉強し足りない自分に気づいているわけで、『全然勉強し足りない』という意味だよね。

今、不安のない人は、天才か、進学の意思のない人だけ。

不安はあっていいだんだよ。

大切なのは、その不安をごまかすことなく、正面から向い合うこと。

不安の原因って、もうわかるよね。

ズバリ!勉強不足。

でも、その不安が君に勇気を与えてくれるはず。

勉強することでしか、その不安は和らがないし、その不安がキミを自ずと勉強へと駆り立ててくれ、真の受験生へと導いてくれるはずです。

その不安の正体とは、まさに君が求める意思そのものであり、勇気の根源。

かの有名な元アメリカ合衆国大統のリンカーンも、こう言っています。

『意思あるところに、道は開ける!』

2020年12月02日 16:47

出来る子の取組み方![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生201012①
もうすぐ2学期の期末テストですね。
中学1年生では、そろそろ勉強のできる子とできない子が分かれ出す頃です。
そこで、私(塾長)は、今回の中1生の定期テスト対策講習で、彼らに以下のようなことを話ししました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例えですが、成績が普通の子は、塾の宿題を30分で2枚仕上げます。
でも、成績が良くない子は30分で1枚。
逆に、成績が良い子は30分で3枚仕上げ、それでも時間を余します。
出来ない子とできる子では、同じ時間の勉強で2枚の差に、さらにできる子は、余った時間でスマホでゲーム。
これだけ毎回の宿題で差(学習量)が出れば、テストの点数に開きが出ても当然です。
じゃ、なぜこんなに宿題の出来る量に出るのでしょうか?
できる子は元から賢いから。
いや違います。
だって、1学期の中間テストではそれほど差はなかったはずだから。
では、どうしてかというと、日ごろの勉強の仕方にあります。
私がここでいう勉強の仕方とは、問題の解き方とか暗記の仕方とか、実際のやり方とはちょっと違います。
勉強の取り組み方と言った方が、分かりやすいでしょうか。
学力とか勉強量とかいう以前のもっと根本、日ごろの勉強における意識の仕方です。
成績の良い子は塾での授業中は、自宅で宿題をすぐに済ますことができるように、なぜそのような解き方になるのか、どう活用するのかを意識して勉強しています。
成績の良い子は新出英単語の暗記でも、また出てきてもその意味が理解できるように(時間を取られたくないから)、その時はちょっと時間をかけてでもしっかり暗記するようにします。

逆に成績の悪い子は塾での学習でも、数学の問題ならとりあえずその時に正解が出せればOK。
また宿題の英単語の暗記でも、しようとはするけれども中途半端、だから読みも意味もなんとなく、スペルを正確には覚えていません。

こうした初見の学習での、目に見えないちょっとした心がけの差(質)が、宿題の出来る量の違いとなって、成績を大きく左右していきます。
その結果、勉強内容も量も増してくるこの2学期の期末ぐらいから、ぐっと定期テストの点数の差となって現れてきます。
そして学年末の定期テストでは、できる子とできない子の差がもっと顕著になります。
勉強が好きなんて子はいない。誰だってやるのは面倒くさい!。
ただ勉強ができる子は、面倒だから今しないのではなく、先にその面倒を済まそうとします。
だって、、今面倒を後回しすると、もっと面倒になることがよくわかっているから。

だから、塾での勉強はただなんとなくするではなく、宿題を早く済ますことを目的(家での面倒を回避するため)に、授業中しっかり分かってできるようになっておこう
そして、自宅でも宿題を通して、暗記モノは次に出てきてもできるように(後の面倒を回避するため)、その時にしっかり覚えてしまおう。
これには努力なんて関係ない、ただ今言ったことを意識するかどうかだけ、それこそ心がけ次第。
宿題なんて早く済ませて、遊ぶ時間を増やそう!
2020年11月23日 15:59

子どもに何度言っても、言うことを聞かない![和歌山市の個別指導塾イースクール]

小学生201012①

中学生Aさん:「塾長って、怒らないのっ!?」

私:「まあ、怒らへんなぁ」

Aさん:しみじみと、「でも、キビしいよねぇ」

 

家で、「片付けをしなさい」とお母さんに叱られたそうです。

感情にかませて怒られて、自分も腹が立ってきて、わざとやり過ごしたとのこと。

 

Aさん:「だって、どうせまだ怒られるだけだし」

 

また他にも、塾生の男子が部活の先生にかなり怒られ、先生が立ち去ってしまったのこと。

それからしばらくして、みんなで先生に謝りに行ったそうです。

熱血先生とよく聞いていましたが、私:「で、なんで怒られたの?」。

 

彼の応えは、結局その先生が何を言いたかったのか分からなかったでした。

 

このふたつ共通している点は、つい怒りにまかせ、ガミガミとやっちゃったところ。

でもその熱意が伝わるどころか、子供達には言わんとすることが全く伝わっていない。

これ読んでて、思い当たるふし、ありませんか?

こちらの目的は、怒りのはけ口でなく、あくまで実行させることですから、

私の経験則から言えるアドバイスは

①子供の目線(力量)にあわせ、話し(指示)をすること。

②決して感情的にはならないこと。

③言ったことは、必ず実行させること。

 

例えば、塾で宿題を忘れてきた子がいると、

一度目は大目に見ても、2度目は勘弁しない。

できるまで居残りか、帰って宿題をしてまた翌日出直し。

その際あくまで冷静沈着に当然とばかり、ただたんたんとさせること。

優しいようで、易しくない。

これがけっこう子供たちにはキビしく映り、堪えるそうです。 

子供が成長するにつれて、だんだん親のいうことなんて聞かなくなってきます。

口応えもするようになります。

それは幼い頃は子供が親に合わせてくれていたのであって、成長は小さな巣立ちです。

すごく自然なことで、自分も通ってきた道じゃないですか。

だから、親から見るといつまでも子供な子供に、少し合わせてあげてみてはどうですか。

日頃は和気あいあいでも、締めるところはビシッと締める。

イラッとしても、お互い何の得もありませんよぉ。

ぜひ、お試しあれ!

ゆる~く叱ってみてください。コスパいいですよ。

2020年11月11日 14:05

価値ある85点はどっち?[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200825④

定期テストも終わり、テストが返ってきた塾での一コマです。

数学で85点を取った塾生が隣どうし〔A君・B君〕にたまたま座っていました。

私は、T君だけ褒めてあげました。

なぜだかお分かりでしょうか?

実は、A君の前回のテストが60点代で、B君は90点代だったからです。

同じ85点でも、価値が違うと思いませんか。

A君の学力はふつうで、B君は「勉強のできる子」です。

勉強では日頃、T君の方が負けているわけで、本人たちも自覚しています。

学力〔勉強の勝ち負け〕は自然と子供たちは意識しているので、あえて私は点数による勝敗を表だっては塾生たちに求めないようにしています。

それよりも私は、彼らに永い人生の勝者を目指して欲しいと思っています。

そのためには目標を持って日々の勉強をコツコツと積み上げていくことが大切です。

そうして勝ち得たA君の85点は価値がありますし、片や秀才肌のB君の85点とは魅力が違いますよね。

私の指導方針を知っているB君も、私に褒められることを望んでいませんし、褒めたところで私への不信感になった思います。

B君は負けたと意識しているし、私は彼に、この負けの経験を次につなげ、「グッドルーザー」になるようアドバイスしました。

勉強に通じて、何事にも誠実に取り組むことを身に付ける。

そこに、勉強に勝ってもいい負けてもいい勝敗を通り越した、人生に負けないコツを学ぶ機会があると思いませんか。

2020年11月05日 14:17

2学期中間テストを終えて [和歌山市の個別指導塾イースクール]

中学生201018①
イースクールには現在、7校の中学に通う塾生がいます。
その中、2学期の中間テストがようやく全中学校で終了しました。
テストの結果は、5科目合計で450点(平均90点以上)を超えた塾生が数名いました。
逆に残念ながら平均点以下の塾生もいました。
勉強もスポーツと同じで、得意な子もいれば、不得意な子もいます。
でも、成績の良し悪しに関わりなく、どの塾生にも私(塾長)が求めることは、精いっぱい日々の勉強に取り組んでもらうことです。
だから塾生たちは、もちろんストレスも溜まるでしょう。
授業中、分からないからといって、答えを教えてもらって、終わりといきません。
テキトーな返事では問い返され、最終自分で答えを導く出すことを求めらます。
もちろん、宿題も個々に合わせて、しっかり出ます。
勉強が好きなんて子供は稀ですから、ストレス以外何ものでもないですよね。
でも、ストレスマックスこそが、精いっぱい勉強するということであって、そのストレスとうまく付き合えた子が結果、好成績を取りますよね。
そこで私は、せめて講師と塾生との関係は良好に保ち、居心地のよい環境を提供してあげれたらといつも配慮しています。
高圧的な指導は望みませんし、かと言って求めるものは高く。
時に笑いを、たまに半ベソ泣きにもなり、だからみんな塾自体は楽しく通ってもらえていると思います。
で、残念な成績になる一番の原因は、ズバリ『手抜き!』です。
その手抜き撲滅こそが、私に課せられた命題。
昨日、塾終わりの生徒が、こんなことを言って、帰っていきました。
生徒:「先生、宿題多すぎるわ。でも減らして言うても、どうせアカンのやろっ。もう早よ帰ろ!」
私:「よう、わかってるやん」(^O^)/
2020年10月28日 16:24

記憶力 向上法![和歌山市の個別指導塾イースクール]

中学生200825①

勉強は闇雲な努力するよりも、効果的な勉強法を知ることで、記憶力も飛躍的に改善させちゃいます。

でも、まず何よりも勉強をとことんする、絶対量は不可欠だよ。その上での対処法・・・

①環境に変化をつける。

いつも同じ場所、静寂な環境で勉強法するのは実は非効率。行き詰まったら、少し気分をかえてみる。

邪魔にならない音楽でも聴きながらとか、部屋をかえてみるとか、手順をかえてみたり、少し環境に変化をつけるだけで、だらけた脳を蘇らせてくれます。

②勉強時間を分散する。

集中力・暗記力を発揮するためには、一度に勉強するよりも分けてした方が効果的と言えます。

集中力を持続するための分散学習です。

だから一夜漬けは極力避けましょう。

定期テストのような学習範囲の広い長期間学習では、集中と分散、メリハリをつけることが最も効果的です。

暗記モノには集中力が大切ですし、その集中力を最大限継続させるためには、学習科目を分散させたり、時に休憩を。

そのためにも、早目のテスト勉強計画を立てようね。

③できない所を自己チェックする。

最善の定期テスト対策の勉強法は、学習中に自分で自分をテストすることを心がけてみよう。

英単語を暗記する場合、10回見ながら書き写すより〔視写〕も、5回視写して5回見ずに、思い出せない時だけ見ることで意識が暗記に向きます。

覚えているかどうかを自分でテストしながらの勉強が、点数アップのカギなんだよ。

効果的な暗記には、「覚える時間」と「試す時間」の比率を、2対3もしくは1対2するのが望ましい。

重ねて言うなら、自分の知識を確認する自己テストを、ぜひテスト勉強の中に意識的に随時織り交ぜよう。

特に、知らないことを知る事前チェックテストは、学習効率を高めてくれます。

この事前チェックテストをするだけで、できないところに意識が向き、事前に学習内容に触れることで、あとの勉強内容をより深く覚える手助けとなります。

そして、最高の自己チェックテストは、他人に説明してみること。

説明できることを想定して勉強法することこそ、もっとも効果的な自分のための勉強なのです。

2020年10月21日 15:07

成績不振と部活![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200825③

成績が期待するほども伸びないので、部活動をやめさせようと思う。

たまにこんな相談を保護者の方から受けます。

その答えは、『NO』です。

絶対にやめるべきではないと思います。

確かに部活を辞めれば、勉強する時間は増えます。

でも、何かに熱中するということほど、子供にとって価値ある体験はありません。

熱中する対象は部活だけではありません。

子供が熱中するものならば何だっていい。

もちろん、勉強ならなおさらよしですが。

逆に言えば、部活が熱中の対象でなく、ストレスとなっているならば、勉強のためにやめる選択肢もありでしょう。

熱中するという体験は、その子の将来、きっと助けとなり、よりどころとなるはずです。

熱中すれば困難も困難ではなくなります。

熱中するという面白さを体験することは、その子の自信となり糧となり、大人へと成長させてくれます。

努力を努力といとわず、そこに自然と問題意識や創意工夫が生まれます。

その思考回路を育むことこそが、学校の勉強(知識)なんかより、ずっと大人社会を生き抜いていく為に有用です。

それを経験してきたお父さん・お母さんなら、わかってもらえますよね。

勘違いしないでくださいね。

部活が一番とは決して言ってません。

やはり頭を鍛えるという意味で、勉強することが一番よいことです。

ただ言いたいのは、成績不振を理由に部活を止めさすことは得策ではないということ。

だって、辞めたからって、その子がその時間を勉強に充てると思いますか。

塾にでも行かせるのなら別ですが、きっとスマホやゲームの時間になってしまうでしょう。

文武両道、自信を持って二頭を追いましょう。

2020年09月28日 13:57


紀の川ゼミ本部校

〒640-8391
和歌山県和歌山市加納262-9
【四ヶ郷小学校 正門前】
TEL: 073-472-1578

伏虎ゼミ校

〒640-8043
和歌山県和歌山市福町37
【城北公園の東側お城寄り】
TEL: 073-422-3055

コース案内

モバイルサイト

個別指導 e schoolスマホサイトQRコード

個別指導 e schoolモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!