個別指導 e school  紀の川ゼミ本部校・伏虎ゼミ校|和歌山市

子どもが自らの目標を達成できるように導く【子】【別】【志】【導】学習塾

Blu

HOMEブログページ ≫ 塾長の知恵ぶろぐ ≫

勉強できない子のそもそもの勘違い![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200825①

数学が苦手、社会が苦手と決まった科目でなく、総じて全科目で成績がよくない子には共通点があります。

また英語(国語)・数学(算数)の2科目とも得意な子は、他の科目もそんなに悪い点数はとったりしません。

そんな勉強のできる子とできない子の違いはなんだと思いますか。

それは小学生のころより培われる勉強に対する姿勢にあります。

勉強できない子は、すぐに「先生、わかりません」と答えを聞きたがります。

なぜだかわかりますか。

彼らにとっての勉強の仕方とは、[わかる問題を解くこと]にあるのです。

だから、[わからなければ先生に聞けばよい]のです。

これを読んで、当然のことだと思う保護者の方、お子様の成績の伸びに悩んだりしていませんか?。

大切なポイントですが、勉強とはわからない問題に突き当たってから始まるのです。

できる問題を解くことではありません。

問題を解きながら、分からない問題をまず見つけ出すことです。

勉強のできない子はここまでの作業が勉強することだと勘違いしているのです。

勉強とは、わからない問題に遭遇した時、そこからまず「自分でよく考える」ことにあるのです。

私の塾の壁にもデカデカと貼ってあります。

【わらかないという前に、もう一度よく考えよう(まずはしっかり自分の頭を使う)】。

小学生のうちの大切な教育とは、公式を教えることよりも、「わからないことに放っておかず、それに不安を思い、自分で考えてみる」という意識を身につけさせてやることだと私は思います。

実際、私は小学生の塾生たちには、知らないことに好奇心を抱かせ、知る楽しみを感じてもらうように指導しています。

これができていれば、小学生のうちから遊びや習い事を我慢してまでガンガン勉強しなくても、また公立中学校で文武両道であっても、自然と偏差値の高い高校受験を目指すようになりますね。

(他)塾には行っているのに成績不振、それで私の塾に移ってくる子が少なからずいます。

そんな中、私のいう勉強意識がある子どもは、すぐに成績をあげてくれますね。

でも、この意識を全く持てていない子は、先にいう勉強できない子であって、公式や解き方を教えることよりも、まずはこの意識自覚を改めさせてやらないことには、なかなか成績が伸びてきません。

他塾に通っていて成績が伸びなかった子に最初指導した時は決まってみんな、さもよくわかったというように頷き、うんうん言ってくれます。

でも実情は、自分ではなかなか解けず、本人も首をかしげてます。

もう理由はおわかりですね。

2020年09月02日 16:03

国語が苦手な子へのメッセージ![和歌山市の個別指導イースクール]

小学生200803①

そもそも国語力ってなんだろう?。

文章を読む力。

だから本を読むといい。

こんな意見が聞こえてきそうですが、これでは国語の成績は上がりません。

あまりにも漠然としすぎ、実際何を意識し実践すればいいのか見えてきません。

そんなみなさんはこぞって、国語ってそもそもなんであるかってことを忘れているか、あるいは知りません。

国語というのは、言い換えれば『言葉』ともいえます。

その言葉はなぜあるのですか。

相手に自分の考えを伝えたいからです。それが国語です。 

そして、相手に自分の気持ちをしっかりと効果的に伝える方法として、大きくわけ3つの法則があります。

①【言い換える】具体的な例を添えたり、逆にポイントをまとめてすっきり述べる

②【比べる】よく似たもの、全く違うものを並べて、比較してみせる

③【なぜをたどる】なぜそうなるのかを、原因・理由を整理して述べる

これら3つをうまく活用し話したり書いたりすることで、相手を説得し、なるほどと納得してもらえます。

だから、作文の上手な人は国語力があるとも言えます。

国語の成績を上げるには、どんな問題集をやるよりもまず先に、これら3つの言葉(国語)の原則があることをしっかりと分かっていなければなりません。

私の塾でも夏休み以降、高校入試の国語に備え、文章題の読解テクニックを指導する特訓講座を組んでいますが、必ずまず最初に塾生たちには、文章を読む前に、国語(言葉)とはこの3つの法則からなっていることを意識付けします。

それだけでも、見えてくるものが全然違ってきます。

ただ漠然とか見えなかった問題が、何を問おうとしているのかはっきりと解るようになってきます。

だって、国語の問題なんてほぼ全て、これら3つ法則の問いかけなのですから。

これを読んでそうなんだと思えただけで、君の国語の実力10点アップしましたよ。

マジで!

2020年08月22日 19:14

ホントのやる気!?[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200622②

やる気はあるのに、成績が伸ない。

そんな子供たちは、≪やる気≫とは何なのかを全く誤解しています。

彼らの≪やる気≫とは、塾に通えばよい、机の前に座ればいい。

間違った認識ですね。

だから、難しい問題に突き当たると、すぐわからないと言う。

おちつきもありません。

彼らは、考えるとはどういうことなのか、集中するとはどういうことなのか、理解していないのです。

だって言われてとおり、真面目に≪やる気≫を出して、やっているわけですから。

つまり、彼らにとってのやる気とは、分からない・知らない問題に突き当たるまでにあって、その先にはないのです。

まさかと思いますが、そんなもんですよ。

頭を使う(考える)前に、『先生、わかりません』ってよくいう子いるでしょ。

それです。

そして、『ちょっとやる気を出して、考えなさい』というと、やる気の本当の意味が分からないから、当然じっと黙ってしまいます。

これって残念ですが、彼らばかりのせいでなく、周りの大人がその真相に気づいてやれなかったことにも大きな一因がありますよね。

小学生の低学年のような早い時期ならまだいいですけど、中学生にもなるとその悪習【間違ったやる気】が完全に身についちゃっていますから、【本当のやる気】とはどういうことなのかを口頭で説明してやっても、なかなか理解してもらえません。

それを理解させるためには、日々の塾での学習の中で、≪やる気≫とは何なのか体験させ、「これがやる気なんだよ」と指摘し、意識させてやるしかありません。

勉強を教えることが塾指導ですが、こういった勉強の仕方もを教えてやることが個別指導に求められていることだと思っています。

私の塾の壁には、こんなスローガンが大きく掲げられています。

『わからないという前に、もう一度よく考えよう!』 。

≪やる気≫とは、まさに考えること、覚えようとすること。

知らない問題・分からない問題に出くわす時から、≪やる気≫が始まります。

自分で辞書を引く例題を見るなど、「先生、わかりません」と言う前に、自分でできることってありますよ。

今自分は何をしたらよいか、考えることこそが、やる気であって、勉強ですよね。

「先生、わかりませ~ん」がホントのやる気スタートなのです。

それを日々の塾学習の中で、身を持って分からせてやらないといけません。

勉強できる子に方程式を教えてやることはホントたやすいことですが、≪やる気≫を教えてやることって、ほんと一筋縄ではいきませんよね。

でも、自分で解ける・できる体験を積ませていくうちに、クセで「先生、わかりません」と言った時、私が睨(にら)みつけるやると、その子は苦笑して「自分でね」なんて言いながら≪やる気≫をみせてくれますよね。

2020年08月16日 20:05

なんで、方程式なんか勉強しなくちゃいけないの・・・?[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200622①

テスト勉強で方程式の難問に行き詰った塾生が、ポツリと独り言のように、「なんで、こんな勉強するの?」。

その素朴な疑問、わかりますよね。

今やっている方程式が将来役に立つとは到底思えませんし、ましてや実社会での必要性なんてありませんよね。

その質問に対する私からその子への答えは、こんな感じでした・・・

正直、その方程式は大人になっても使わないし、今やっている勉強も将来直接役に立つとは言えないよね。

ところで、君は大人になったら、なりたい職業とか、やりたい仕事とかってあるのかい?。

もしそれが固く決まっていて、学校の勉強の必要性もないなら、高校にも進学せず、その道にまっすぐ突き進むのもありかもしれないね。

でもそうでなければ、なりたい自分が見つかるまで、今やっている勉強をしっかりやるべきだよ。

勉強をして頭を鍛えておくと、いつかどこかでやってくる君の人生を左右するような大きなチャンスに気づくことができるよ。

それは明日からもしれないし、もっと先かもしれない。

勉強しておかないと、目の前にやってきたチャンスを見過ごしちゃうし、勉強しておくことで、そのチャンス(選択)がホントに自分に合っているか正しく判断できるんだ。

今の君の方程式には答えはひとつしかないよね。

でも、大人の世界の方程式の答えは決してひとつじゃなく、君がその時一番適した答えを見つけなければならないんだ。

ゲームのようにリセットはきかないよ。

その時ババは引きたくないだろ。だから、今格闘している方程式は、君がなりたい自分になるための下準備、訓練だと思って。

勉強をして成績を上げて、自分が掲げた目標を達成することはもちろん大切なことだよ。

でも今そうやって難問にぶつかった時、逃げずに真正面から向き合うことの方が大事。

挑むから失敗もあり、そこで初めて学べるんだから。

今やっていることは、将来なりたい自分になるための準備。

いい高校・いい大学に行くためだけの勉強じゃないよ。

だから、いい高校・いい大学に行かないから勉強しなくていいんじゃないからね。

わかったぁ?

こんないい言葉使いじゃなかったですが、私が一気にまくしたてるとその子は、『なるほど!』とつぶやきつつも、言いくるめられた顔をして、また方程式に立ち向かっていきました。

2020年08月10日 15:58

定期テスト対策でいつも求めること[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200604⑤

定期テストの2週間前くらいから、私の塾ではテスト対策を実施します。

この時、私が彼らに求めるのは、≪とことんやり切りなさい≫ということ。

もちろん結果を出すためでもありますが、それより全力を出し切らせることを重視しています。

実はそれをするとしないとで、その後に続く勉強の意気込み、やる気が全然違ってくるのです。

テスト勉強が中途半端だと、その後の反省も中途半端になってしまいます。

「もう少し頑張っていれば、点数がまだ上がったはず。だから次は頑張ろう!」

こんな子は次も中途半端になっちゃうのが、私の経験から言えます。

普通に勉強していても成績が落ちる理由を知っていますか。

前回テストで80点ってことは、80%しか理解できていないということです。

だから前回と同じように普通に頑張っても80点の80%で、確実に思ったよりも点数が下がってしまうのです。

でも、全力で頑張った子は、例えそのテストで思うような点数が取れなくても、くやしさと相まって、『でも頑張れたんだ』という実績が確実に自信となって残ってきます。

もっとも彼らはそんなこと意識していませんがね。

私は日頃から、半端な子にはよくこう言うようにしています。

「先生が一生懸命教えたところで、成績は上がらないよ。やっぱり自分で変わろうとしないと、結果も変わらないから」。

子どももこの意味がなかなかピンときませんが、このことを一番しっかり身に感じ、モノにできる場が、テスト前の時期なんでですね。

その証拠に、前回テストで頑張っていた子に、「明日も補習に来ようか」というと、みんなの手前「ええ!」と言いますが、内心喜んでいるのが目を見てわかります。

驚くことに、「もっと宿題ちょうだい!」なんていう子もいますよ。

だから、私の平日補習に来させる子の基準は、『まだまだやりきれていない感』がある子です。

できる子は、私がもうとやかく言わなくても自分でしっかりやってくれるようになっていますので、週末補習だけでも、成績もバンバンいいですよね。

だから私の目標は、塾生一人残さず、精一杯やりきってもらうことです。

2020年08月04日 14:20

《禁句》成績アップを退ける言葉![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200604④

「ムリ・ムリ・ムリ・ムリ」

これは、絶対によくない言葉ですよね。

ウチの塾にも口クセになってきている子がいました。

すぐに、その子:「ムリ・ムリ・ムリ・ムリ」

先生(わたし):「なんで」

その子:「だって、できやんから」とか「わからんから」

そんな時、私が塾の壁にある標語を指さして、その子に読ませています。

【わからないという前に、もう一度よく考えよう!】

その子と話しをしていると、友だちから「お前は勉強できない」みたいなことを言われるそうで、自分でも知らずに、そう思い込んできているみたいでした。

だから、すぐに「ムリ・ムリ・ムリ」となるわけです。

自己暗示ですね。

だから、その言葉は使うなと言います。

先生:「ムリは、あきらめの言葉やで。ムリと思ったところが、終わりじゃないよ。そこからホンマに考えるスタートやで。

その子:「だって、むずかしやんもん」

先生:「むずかしいのは、わかってるって。すぐに、ムリという言葉を使うなと言ってるんや。代わりに、[ここまでならわかるんや]とか、[これやったらなんとかできるんや]とか、前向きな言葉は使うんやで。それだけでも、今まできないものができるようになるんやで」

その子:「でも・・・」

先生:「待って。今もムリ言うて先生を呼んといで、横に先生が座っただけで、自分で解けてるやん。先生、なんも教えてないで。自分で考えなって言っただけやん。」

その子:「先生、いつもそれやん。」

先生:「そうよ。先生が[自分で考えな]いうただけで、解けてるやん。君ならわかると思う問題は、先生はわざわざまた説明せえへんで」

その子:「・・・はいはい、わかりました。ムリって言えへんかったらええんやろ!」

そうなんです。

その子は、学力というよりも自信の方がないのです。

自分は勉強できないと思い込もうとしているだけ。

このように程度の差はあれ、自分で考える自信を持てない子供はけっこういるもんです。

だから自分でできる自信を少し味合せてやれば、ぐんぐん学力が伸びていったりします。

後ろ向きは何も生みません。

できない時こそ、前向きな言葉って必要ですよね。

前向きな言葉が前向きな思考を生むのです。

私のデスクの壁には、こんな標語もかかっています。

【精いっぱい。限界からのもう一歩】

もちろん学力を上げることもですが、子供達にはこの塾で、少しでもそんな意識(思考)を備えた大人に成長していってもらえたらと思います。

2020年07月27日 14:22

宿題が多いわけではない!?[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200604③

塾生から、『イースクールは他 の塾と比べて宿題が多いよね』と言われることがあります。

きっと、他の塾に通っているお友達と、そんな話しもするのでしょう。
で、その理由について言うなれば、結論としては、そんな気がするだけです。
他の塾と比較すると、決して宿題が多いわけではありません。
例えば、駅前にある大手の塾の方が事実、イースクールよりも宿題が大量に出ています。
でも、生徒がその宿題の答えを自分で持っていたり、もしくは先生に提出してもハンコのみで中身のチェックがなかったりします。
もちろん、問題によっては解説をしてくれるでしょうが、どれだけ生徒が理解できているかは先生の知る由もなく、結果、生徒任せとなり、どれだけやりこむかは自由なわけです。
一方、イースクールでも、もちろん宿題を塾生に課しますが、塾生がやってきた全ての宿題を先生が目を通し、必ず間違いを解説・指導し、全て自分でやり直しをさせます。
つまり、宿題の量は多くなくとも、塾生は全て手を抜くわけにはいかず、逃げられません。
宿題の難易度レベルは一人ひとりに合わせてあり、授業の進み具合で宿題の量を最後に決めるわけですが、塾生にとっては死活問題で、授業の最後でその量は先生と塾生の駆け引きで決まったりします。
つまり、イースクールでは自然と、宿題は必ず自分で全部すべきものとなっています。
次に、イースクールよりも宿題が少なかったり、全くないという中小の塾も多数あります。
そんな塾では塾での滞留する時間がおのずと長くなりますよね。
でもイースクールの塾長である私のモットーは《文武両道》ですので、塾での拘束時間を出来だけ短くして、その分を部活・習い事また遊びどれにも一生懸命に取り組んでほしいと思っています。
なんだかんだで、「宿題、多い!」という子ほど、宿題に対する認識がしっかりしてできている証拠ですので、成績も伸びてきますよね。
そして、「じゃあ、宿題を出すのやめようか。でも結果どうなるかはわかるよね」というと、塾生はそれはそれで困ったという顔をするから、面白いですね。
子供たちにとって、宿題は例え1ページでも多いもんなんですよね。
2020年07月23日 12:30

才能(学力)を伸ばす方法[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生020604②

勉強の目的と言えば、成績を上げることであって、その手段方法として一生懸命、知識を増やすよう暗記の努力をしたり、問題を解くテクニックを覚える努力することがを重要です。

これを聞いて当たり前、言われなくても分かっていると思っていませんか?。

そんな人のほとんどは、実はこの言葉の本質を理解していないと思います。

重要なこととはなんでしょうか?。暗記やテクニック・・・ちがいますよ。

努力することです。

でも、努力だけは、なかなか聞いたからって学べませんし、教えることもすごく難しい。

言葉の意味を分かっても、実践できなければ、分かっていないのと同じです。

『努力』、それは日々自らコツコツ励み続けること。

この大切さは、本人の気付きがないとダメ。

そもそも誰も、努力の具体的な実践方法を分かっていません。

努力の中身とは何かというと、①まず疑問に思うことが何より大切です。

わからないこと、できないことをしっかり気にしていますか。

気にならない人はかなり要注意です。

絶対に学力は伸びません。

②そして、あれやこれやと試行錯誤を繰り返しながら、その問題を解決に導くこと。

この一連の作業を当たり前のこととしてコツコツ続ける(身につける)ことです。

というよりか、もう一度思い出してください。

幼い子供ほど当たり前のように、『なぜ』・『なんで』と疑問に思い、聞いてきますね。

彼らこそが天才(のタマゴ)であって、そもそもみんな昔は才能のかたまりでした。

それがいつの間にやら、湧いた疑問をスルーし、どうせ分からないが当たり前に。

今一度、あの時の気持ちを思い出してみよう。

これができれば、誰もが自身が持つ才能を大きく伸ばすことができるはず。

努力こそが、本当の才能なのです。

2020年07月13日 15:44

定期テストで時間が余ったら、何をする![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200604①

定期テストで時間が余ったら、皆さんは何をしていますか?。

見直し。

当然です。

私が言いたいのは、その後です。

あっ!ちなみに見直ししたのによく[イージーミス]をする子がいます。

なぜか?。

そんな子は決まって、正解であることを前提に見直しをしています。

ですでの、間違い探しは自分の解答でなく、ライバルの解答用紙を見直すつもりでやりましょう!。

で、本題に戻って、見直しの後、もし時間が余れば何をするか。

寝る。

ボケ~とする。

問題の文字を塗りつぶす。

用紙の角をくるくる。

裏に落書きをする。

シャーペンを分解。

消しゴムのカスをコネコネ。

外を見る。

時計を見ながら、息を止める。・・・こんなとこですか。

ダメダメ。ダメですよ。

実は、時間の余る子の大半は、テスト準備(勉強)が十分にできていません。

君も思い当たりませんか。

そして、テストが終わって返却されるまでの間に、お母さん、お父さんへの言い訳を考えます。

次は絶対ガンバル。

それホント!?。

実践できていますか。

確かに反省はしますが、親への言い訳を考えて、それを乗り越えばハイ終わりになっちゃっていますよね。

ここで提案です。

確かに自分なりに点数が悪いとイヤですよね。

心の中で、『あ~あ、やちゃった』と反省しますよね。

その自分に向けて反省する気持ち、いつ一番強いですか?。

そうです。

テストで余った時間です。

脱力感に表れていますよね。

なら、その時に自分に向けて自分だけの反省をするのです。

具体的な方法には、問題用紙の裏にでも成績不振の原因を箇条書きするのです。

例えば、社会の暗記はもっと早くから始めればよかったとか。

なら、次はテスト2週間前から始めるとか。

このように今回のテストの反省や次回への課題の書き出しを、一番モチベーションの高い時にやっちゃうのです。

反省のポイントは、テスト勉強を効率的に各教科バランスよく出来ましたか。

勉強時間がないことを理由に不得意のところを見て見ぬフリしませんでしたか。

精一杯テスト勉強をやりきるのにテストの何日前にどの科目をすべきだったか。

テスト直後が一番、良くも悪くも気持ちが熱く、反省点が浮かびやすいはずです。

悔しいですよね。

めんどくさい気持ちが勝ってしまう前に、しっかり反省点を払い出し、書き留めておきましょう。

惜しくも解けずにテストの余った時間、そのほんの少し時間の使い方がきっと次回のテスト勉強に活きてくるちがいない。

2020年07月05日 19:19

なぜ勉強しなくちゃいけないのだろう[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200527

なぜ、勉強しなくちゃいけなのだろう? 

勉強でつらいと考えてしまう時、ありませんか?

少しでも気休めになればと、その答えを文字にしてみました。

今勉強するのは、自分の将来を最大限生きやすく、心身ともに豊かにするため。

この地球で人として生まれた限り、自然・社会の中でともに生きる方法を学び

どんな困難にも立ち向かい解決する力を養うのが目的です。

勉強した分だけ将来いくつものチャンス(ボーナスチャレンジ)が与えられます。

そのチャンスは、人からもらうものではありません。

勉強した者だけが、人生に突然訪れるチャンスに気づくことができるのです。

また、そのチャンスをつかみ取れるのも、勉強した者だけ。

 〔 国 語 ・ 英語 〕

  ・(読む・聞く) 相手を理解する力を身につける。  

  ・(書く・話す) 自分を理解させる力を身につける。  

 〔 数 学 / 算数〕  

  ・論理的に考える力・創造力を身につける。 → 『自分で考え、解決する力』

 〔 社 会 〕  

  ・人、社会と共に生きる方法を知り、助け合い協力することの大切さを学ぶ

   地理 世界中の地域と人々の協力関係を学び、さらに深める方法を考える

   歴史 過去の失敗に学び、未来を作る方法を探る  「温故知新」

   公民 社会の仕組みを知り、自分の生活をさらによくする方法を考える

〔 理 科 〕  

  ・自然との共生を学ぶ

   人間は、「自然」に生きさせてもらっていることを知る。

   環境を破壊して、人間だけが生き延びることはできません。

君は、チャンスを引き寄せ、気づき、ものにする側になりたいですか?

 

2020年06月29日 13:49


紀の川ゼミ本部校

〒640-8391
和歌山県和歌山市加納262-9
【四ヶ郷小学校 正門前】
TEL: 073-472-1578

伏虎ゼミ校

〒640-8043
和歌山県和歌山市福町37
【城北公園の東側お城寄り】
TEL: 073-422-3055

コース案内

モバイルサイト

個別指導 e schoolスマホサイトQRコード

個別指導 e schoolモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!