個別指導 e school  紀の川ゼミ本部校・伏虎ゼミ校|和歌山市

子どもが自らの目標を達成できるように導く【子】【別】【志】【導】学習塾

Blu

HOMEブログページ ≫ 塾長の知恵ぶろぐ ≫

勉強の仕方にも【コツ】がある!(4/4) [和歌山市の個別指導イースクール]

中学生020527①

⑫志望校は決めよう。

目標があるとないとでは、断然勉強のモチベーションが違ってきます。

それも入れる学校を選ぶのではなく、行きたい学校を自分で選ぼう。

親や先生からのアドバイトはもちろん参考にするといい。ただ親が薦めるからだけでは、ダメ。

今はネットで調べれば、どんな学校はだいだいわかります。

できれば見学にいくことが一番よい。

良いところも悪いところも見ておこう。

実際を見る。

その意味で、制服がかわいい、それもありかもしれない。

とにかく早いうちに自分自身で目標を明確しておこう。

それを紙に書いて、自分の部屋に貼っておくのもよい。

自己暗示、それだけでもやる気につながってくるはず。

⑬良い仲間、友達を見つけよう。

これがけっこう大切。

勉強をしない子・できない子とは付き合うなとは、決して言っていません。

クラスには色々が子がいるはずだから。

でも、必ず勉強する上で、よいライバル(意識する相手)は作っておくことをお勧めする。

単にテストの点数が勝った負けたの関係ではない。

言わば、受験勉強仲間。

お互いにいいところを評価しあったり、励ましあえる仲間だ。

近くにいなければ、スマホがあれば、ツイッターの【勉強垢】とつながってもいい。

相手を選べるので、きっとお互いのモチベーションを高めあえる仲間も見つかるはず。

話しは少しそれるが、友達付き合いで一番大切なことは、絶対に悪口を言わないこと。

かげ口はもちろん、悪口に同意するのもダメ。

本人のいないところで、褒めてあげるのは、すごくいいこと。

もし文句があるなら、直接本人に言うべきだ。

万人に好かれる必要など全くない。

⑭最後に贈る言葉

『やる気が出ないから、勉強しない』のは、間違った考え。

『勉強するから、やる気も湧いてくる』のだ。

挨拶についても同じこことが言える。

『元気がないから、挨拶する気になれない』のではなく、『挨拶するから、元気も出てくる』のだ。

⑮明日に向けて、今を一生懸命過ごそう!

子供だから、お金がないから、自由がないから、。。。だから、今はやれない。

そんな子供は、大人になると、大人だから、お金がもったいないから、忙しいからと、結局何も実行しません。

色々とやらない言い訳・やれない理由を言う間があれば、できることからひとつひとつ実践してみてください。

そうすると、きっとなりたい自分になれるはず。

2020年06月22日 15:38

勉強の仕方にも【コツ】がある!(3/4) [和歌山市の個別指導イースクール]

中学生204023③

⑨勉強時間と成績は決して比例するわけではない。

ただ塾に行ったからって、机の前に座ったからって、成績は伸びるものではありません。

あんなに勉強したのに成績がよくなかった・・・仕方ないかぁ。

こんなふうに長時間勉強を成績不振のもっともらしい言い訳に使っていませんか?。

ダメダメッ!。

それって誰のため何のための言い訳ですか。

そんなこといくら言っても、全く報われません。

それは「勉強するフリ」にすぎないことは、自分が一番わかっているはず。

じゃあ、同じ勉強するならもっと真剣に集中してやり、早く済まして、堂々と遊んじゃえばいいのです。

その方がよっぽどマシです。

成績はは『勉強時間』よりも、『やる気・集中力』ともっと密接に関わっています。

⑩勉強を毎日の習慣に取り入れよう。

受験生が入試を終わると、よく何をしていいか分からないと言います。

不思議ですよね。

これは勉強が知らず知らずに毎日の習慣になってしまっているからです。

そんなの無理と思うかもしれませんが、みんな受験が終わるとなぜだかそうなるのです。

ということは、勉強を早く習慣づけた者が受験を制するわけです。

この勉強にいつから本腰を入れるか、君ならどう克服しますか?。

実は勉強を習慣付けることはそんなに難しいことではありません。

毎朝起きてからやることって、決まっていませんか。

寝ぼけていても、学校に行くまでの行動を日々同じようにしていますよね。

つまり決まったことを決まった時間に決まった場所ですれば、それが自然と習慣になるのです。

例えば、学校から帰ったらまず宿題をするとか、お風呂の前もしくは早起きして6時から1時間勉強するとか、最初は辛いかもしれません。

でも続けていると、その努力が努力と思わなくなる時がきっと来ます。

小さな努力、気づけば習慣となっています。

それと努力の秘訣、それは頑張りすぎないこと。

今日は昨日よりも一問多く解くようにしましょう。

昨日よりも5分多く勉強しましょう。

それが習慣につながっていきます。

さあ、何も考えず、まずは最初の一歩を踏み出してみよう!

⑪模試は侮るな。

模試をできるかぎり受けるようにしよう。

私立や進学校では定期的に模試を実施してくれます。

でも普通、公立の学校ではありませんので、塾などの模試を利用してできるだけ受けるようにしましょう。

理由①自分のレベルが客観的にわかる。

学校の定期テストだけでは校内の学力順位だけで、志望校をめざす受験ではもっと他にライバルたくさんいます。

理由②自分の得意・不得意なところが明確になる。

今後、どこに集中的に勉強すればいいか判断んできますよね。

理由③受験慣れができる。

これがすごく大きい。実践に弱い子っています。

これは実にもったいない。

実力は、実践力がないと発揮できません。

部活でも、練習のみの子と、よく練習試合をする子とでは、どちらが本番の試合で強いかは明らかですよね。

それと同じで、受験も、実践に慣れている子の方が断然有利です。

(3/4)次回も乞うご期待!

2020年06月14日 15:35

勉強の仕方にも【コツ】がある!(2/4)[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生20200518②

⑤苦手な科目は一度音読してみよう。

音読してみれば、その教科・単元が苦手かどうかもわかります。

国語だけでなく、算数・数学の文章題、英語はもちろん、地理や歴史の教科書でも同じことです。

漢字や単語は言われるまでもなく、間違わずに読むことができますか?。

友達やお母さんがそれを聞いても、意味が通じていますか?。

スラスラでなくともけっこうです。

でも、間違いだらけで意味不明では、理解していない・読み込めていない証拠です。

教科は問いません。

苦手な単元・問題は、一字一句ていねいな音読を心がけよう。

⑥計算ミスを防ぐために。

計算ミス。実はこれ、ちょっとしたミスではありません。

「わかっているのに間違えた」で済ませていること自体、大きな勘違い。

その考え方が捨てない限り、計算ミスが続くでしょう。

計算ミスの原因は、君がその問題をしっかり分かっていないと受け止めよう。

それと間違いの訂正方法として、間違った問題をその原因も確認せずに消してしまい、最初からやり直したりしていませんか?。

ダメダメ。

直すスペースがないなら消していいですが、まず間違ったところ(途中式など)をしっかり見直し、確認することがなにより重要です。

単純な間違いほど、重大なミスと受け止めましょう。

⑦机の上、片付いていますか

あなたのおウチ、いつも勉強するところ、しっかり整理整頓とまでもいかなくても、ノート・教科書・問題集を広げられる十分なスペースがありますか。

まさかすぐにテレビが見れる状態で、勉強していたりしていませんよね。

それにマンガやゲーム、勉強の妨げとなるものを手の届くところにおいていませんか?。

とくにスマホは厳禁です。

勉強の息抜きでなく、勉強が息抜きになってしまわないように。

これらを改善するだけで、成績は上昇します。逆もまたしかり。

⑧勉強を後回しにしてはいけない。

塾で宿題を忘れた理由(いいわけ)ナンバーワン⇒「時間がなかったから」。

あるでしょ!。

部活で疲れた・・・わかります。

でも、それでもテレビ・マンガは見ているはずだし、ゲームもしているはず。

友達に誘われば、時間を作って遊びにいくでしょう。

それらを勉強できない理由にしていませんか?。

やりたいことは尽きません。

時間は作るものであって、何を優先させるかだけ。

それは、君の心がけ次第。限られ時間、全部するのは到底無理。

それなら何かを犠牲にするしかありません。

それが勉強であっていいわけないでしょう。

そんなこと、ほんとはわかっているよね。

勉強時間は作るもの。

クセづけです。

睡眠時間を削ってでも、すべきことはする。

そういう心構えを忘れずに。

ちなみに塾に宿題を忘れていくのは、テニス部がラケットを忘れて部活に行くのと同じこと。

ありえないよね。

(2/4)次回も乞う期待!

2020年06月08日 14:24

勉強の仕方にも【コツ】がある!(1/4)[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200518①

①何よりもコツコツ続けることが一番のコツ

勉強はしているのに、成績がそれに比例して伸びないと悩んでいませんか?。

実はそうとおりで、勉強量と成績は比例しません。

勉強した分だけ、目に見えて伸びるものでもないのです。

勉強と成果は、曲線を描くように伸びていきます。ちょうど富士山に登るイメージです。最初は進んでもなかなか上には登っていきません。

でも、そのうち必ず視界が開ける時が来て、以前よりも上がってきたことに気づきます。

その時まで、自分を信じて進み続けましょう。

後はぐんぐん登っていけますよ。

大切なのは日々努力。あきらめずにコツコツと続けること。

君のまわりのいる成績のいい子、その子たちは何の天才か知っていますか。

みんな共通してコツコツ続ける天才なのです。

小さな努力を毎日積み重ねると、知らず知らずの間に力がついていますよ。

②予習・復習よりも大切なこと?

予習・復習はもちろん大切なことです。

塾もその一部ですよね。

でも、勉強は塾でするものだと過信しすぎ、学校の授業をおろそかにしていませんか?。

得意・不得意どの授業もです。苦手な科目も、嫌いな先生の授業も。

塾で勉強をする、家で塾の宿題をする時間が一生懸命勉強する時間だと思っているならば、全くの勘違いです。

一番大切な勉強時間は学校勉強です。

学校にいる時間が一番長いでしょう。

できる子はこの時間を絶対疎かにしていません。

そして最も重要なことは、「授業でわからなかったところは、絶対にそのままにしておかないこと」。

それを解決するためには、予習が必要ですか。

復習が必要ですか。

学習内容によっては、両方必要かもしれません。

要は、習ったことをしっかり理解すること、それと忘れないこと。

そのために時間の使い方も含め、どうすればよいのかを意識すること。

目的が見えれば、すべきことも見えてくるはず。

③どんな問題集がいいのか?

必ず一冊やりきることを考えて、選びましょう。

最初は薄くても簡単なものを選ぶのがコツ。

もし迷ったりしたら、見やすいとかカラーになっているとかを基準にして選んでもかまいません。

一冊をしっかりやりきるを前提に選ぶこと。

実は問題集の種類なんて、内容に大差ありません。

もっと重要なのはそれをコツコツ終わりまで続けることです。

そして一冊やりきると、自ずと今の課題が見えてきて、次に自分が取り組むべき問題(集)も見えてきますよ。

④ほんの些細なわからないこと、放ったらかしにしていませんか?

国語なら漢字の読みや意味。英語なら英単語の読みやつづり。

今わからない、それを無視すると、次も飛ばしちゃうよ。

必ず辞書を手元においておこう。

辞書引きが面倒なら、市販の「教科書ガイド」などを活用しよう。

友達・先生に聞いてもよし。

すぐに調べられなければ、そこに線引きしておいて、必ずその日のうちに解決しておく。

すぐに解決するか、しないのか、所要時間の差はほんの1分。

でもその効果の差は絶大です。

テスト前にまとめて何十個もの単語、覚えられますか?。

見るだけでいやでしょう。

面倒くさがり屋ほど、目の前のわからない単語を無視しないこと。

ほん1分の手間が、知らずの暗記につながります。

やるかやらないかは、君の心がけ次第。

(1/4)次回も乞うご期待

2020年05月31日 17:11

なぜ勉強する必要があるのだろうか? [和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200422③

なぜ勉強する必要があるのだろうか?

学生のみなさんにとっては、大きな悩みです。

色々と答えはありますが、総じて「将来のため」とかという答えに落ち着いてしまいます。

大正解なのですが、それで納得し、モチベーションが上がるかと言えば、そうではありませんよね。

つまり悲しいかな、君たちが望む答えはどこにも存在しないが現実です。

でも、ここで皆さんに申し上げたい!

みなさん、歴史を勉強しますよね。

その歴史も、実際に起こったことがすぐに歴史(の教科書)となるわけではありません。

歴史とは時が経って振り返った時に、人類の未来を形成する上で重要なターニングポイントとなり得た事実の列挙です。

実はそれは君たち学生にとっても同じことが言えるわけで、将来なんて、先々の未来(社会)を経験していない者にとって、何が重要なことなのかなど実感を持てないのが当たり前です。

で、大人はすでに君たちの未来(社会)を実体験しているわけですから、自身の反省も込めて、勉強しろと君たちに忠告するわけです。

でも、君たちはそれをどう受け止めればいいのか。

実感にないものにモチベーションがあがらないからと言って、そのままやり過ごしていいものでしょうか。

それで待っている結果は、間違いなく後悔です。

あの時、ああしておけばよかった。

そんな経験は、君たちにもあるでしょう。

でも、それが君自身の歴史を作る上で、とても重要なことだとすれば、どうでしょうか?。

勉強とは君たちの未来への備えなのです。

私からみなさんへの提言(エール)

なりたい自分が見えない。

そんなの当たり前です。

自分の将来像が描けないからこそ、今、勉強してください。

必ずどこかで君たちの将来を左右するターニングポイントがやってきます。

受験もそうですが、それよりもむしろ日常に隠れています。

何年先かもしれないし、今日明日かもしれません。

自分の選択した道がその時最善の判断であるよう導いてくれるのが勉強です。

またその選択が正しくなかったと思える時があるかもしれません。

でもその経験を生かし、次にチャンスへのつなげてくれるのも、また勉強なのです。

だから今このときを懸命に勉強に励んでください。

目の前を通り過ぎるチャンスをもぎ取る術が勉強です。

夢も持とう!なんて言いません。

でも、見えない未来があるからこそ、今存分に勉強しなさい。

やがてふと気づく時が来るでしょう。

なりたかった自分がそこにいることに。それが自身の夢だったと。

Guys,grab a tiny pen in front of you,and a huge dream in your own future.

2020年05月25日 14:33

【勉強がわからない】理由 [和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200424

『勉強がわからない』子に共通していることは、みんな【国語】が苦手だということです。

何を書いているか、何を言っているか、分からないということが案外あります。

それはなぜでしょう。

私たちは、物事をきちんと筋道立てて考える時、何が中心的な働きをしていると思いますか。

それは「国語」であり、「言葉」です。

勉強の内容は全て、「言葉」の仲立ちによって成り立っています。

考えるということ自体、「言葉」による思考によって成り立っています。

だから、『勉強がわからない』イコール国語が苦手であって、「言葉」で考える道筋で、「言葉」に関するつまづきが色々とあるんですね。

具体的には、漢字が読めない、言葉の意味がわからない、それでは内容など分かるわけがありません。

大げさに言っているようにお思いでしょう。

いやいや、算数(数学)の文章問題が苦手な子どもは、実際に問題文を声を出させて読ませると文字どおりに読めません。

ただ読みだけが出来ません。

試してみてください。

ひどいのになると、漢字を飛ばして読んだりで、びっくりですよ。その事実をけっこう誰も気にかけていません。

本人はもちろん、最も身近にいる親でさえも。

また、文章そのものが言っている内容をとらえることが出来ない場合もありますね。

先ほどの「言葉のつまづき」を無くす努力とともに、文章が表現する内容を正しく理解し、自分のものにしていくことが大切です。

日頃、テレビばかり見ている、ゲームばかりしている、ラインでの短文・絵文字のやりとりばかりでは、物事をゆっくり自分なりに考える場が欠落しているわけですから、その意味で「言葉」を使っていないと言えますし、これでは勉強ができないのも当然です。

理科だけが苦手などひとつの科目だけでなく、勉強全般に渡って苦手な子に、国語が大切だからと、読解のテクニックを教えてもなかなか身につかないのは、なんとなく分かっていただけますか。

では、では、勉強が苦手な子をすべきこと。【①言葉の学習】と【②読書】です。

これは勉強のためだけならず、先々の人生で、自分の考えをいっそう深めたり、心を豊かにすることを学ぶこと他なりません。

また本を読まないのは、人生の半分を損しているとも言ったりしますよね。

2020年05月20日 15:26

《知っトク》『やればできる』は、子どもをバカにする。[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200423

『ウチの子は、やればできる』とよく言いますが、子供に向かって言う時は気をつけなければなりません。

詳しく検証してみましょう。

確かに、飲み込み(理解力)が他の子よりも速いのに、やる気が見えず勉強をしないがため、成績が悪い子どもはいます。

そんな子を見ると、もったいないと思いますよね。

「やればできるのに」となるわけです。

だから、やる気を出してもらうがため、親は『やればできるから、頑張りなさい!』と子を励まし、叱るわけです。

でも、それを聞いた子供はどう思うでしょうか?。

子どもなんて、都合勝手なもんです。

『そうか、やればできるのか。じゃあ、今しなくてもいいや!』となるわけです。

そして大半がやらずに終わり、できない子で終わってしまいます。

また、学校の通知表も、昔は相対評価であったのに対して、今は絶対評価になっています。

クラスの中での順位では決めなくなったわけです。

だから以前よりも、やらずに終わる「やればできる子」も、劣等感を持つことが少なくなったと思います。

それが、曲がった優越感を生み、何にも本気に取り組まない子を助長し増やしているかもしれません。

(別にどちらの評価がいいと言っているわけではない。)

こうして、『やればできる』という言葉は、根拠のない自信だけを植え付けてしまいます。

逆に『お前はバカだ!』という言葉も、子どもに劣等感をもたせる暗示なってしまいます。

どちらの言葉も、子供に勉強するモチベーションを与えているわけではありませんから、『やればできる』の方が今風ですが、意味に大差はないということですね。

では、『やれば出来る!』とは、どういう言葉かというと、オリンピック選手のような人が使う言葉です。

正しくは『やれば、できた。』と、実際にやり続けた人の使う言葉ですね。

そこをよく理解して、子供たちに投げかけてやらないといけません。

◎実際に努力している子には、親は『やればできるよ!』と激励してやればいいわけです。

◎実際に努力している子は、自身に『やればできるんだ!』と鼓舞してやればいいわけです。

◎実際まだ努力していない子には、『やればできる!』ではなく、『やらないと何もできないで終わるよ!』と声かけるべきです。

◎実際まだ努力していない子は、自身に『今やらないのは、できないのと同じなんだ!』という現実に気づかなければなりません。

最後に、どこまで勉強すればよいか?。努力と努力と思わないようになれば、ホンモノです。

 

2020年05月16日 15:18

通塾して、すぐに成績が伸びる子と伸びない子の違い[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200422
通塾して、すぐ成績が伸び出す子どもと、そうでない子の比較~
通塾のきっかけパターン①
幼い頃から子供の教育には関心がある家庭の子供は、通塾し出すとそれだけで成績は伸びてきます。
というのも、親の姿(教育・関心)を見て、子供も育っているわけですから、子の勉強(成績)に対する意識は元々から高いところにあります。
通塾のきっかけパターン②
でもそうでいない、学校のテスト点数が落ちてきたから、子供を塾にでもとりあえず入れておこうかという感じで通塾する子供の成績は、なかなか伸びないことがあります。
これらふたつのパターンの子供は、両者ともそれまでは学校の勉強だけですから、さして差がなかったはずです。
でも通塾と同時に、成績の伸び(学力の差)は違ってきちゃいます。
では、なぜでしょうか?
そもそも小学校の3・4年生なんて、いくら勉強と言っても読み・書き・計算の次元の話しですから、基礎・基本の学習しているだけです。
でも、これが実はすごく重要なことで、小学生の低学年のときから、『勉強の内容』を重視するというよりも、『勉強の仕方』を重視するかしないかがすごく大切になってきます。
だって、大人から見ればまして、勉強の内容なんて、どうってことはありません。
では『勉強の仕方』を具体的に見ていると、成績が伸びない子には大きく二つの特徴があります。
特徴①『できるのにしない』
カンタンな内容だけに、子供は日ごろの勉強を疎かにしていまいますし、自然と親もまた疎かにさせてしまいます。
例えば、カンタンなだけに、宿題を忘れたりしていませんか?。
忘れていなくても、後回しにし、遊びが優先になっていませんか?
たまに忘れるくらいだったら、いいかなんて思っていませんか?
この軽い気持ち、実は成績が伸びない子供の共通点です。
逆に、帰ってすぐ何よりも先に宿題を必ず片づける習慣がついている子はみんな共通して、必ずすぐに成績が伸びてきます。
特徴②『 そもそも自分で考えていない』
単なる足し算・引き算・かけ算・引き算ならできるのに、文章題になるとできない。
実は、この文章題になると難しいという発想自体がそもそも間違っています。
計算なんて単なる作業であって、繰り返し復習教材で訓練すれば当然できるようになるし、これが算数のメインではありません。
では、算数とは何かについて・・・
問1:『みかんが6こありました。3つもらったら、いくつになりますか?』
問2:『みかんを兄弟2人で3こずつもらいました。全部でいくつもらいましたか?』
問1の答えは、「増えるから」足し算を使って、当然9こです。
この考える過程こそが算数そのものなのです。
これを無視(軽視)して、足し算の計算ができるからって、全然算数を勉強していることにはなりません。
小学校低学年から、この過程の大切さ、つまり「考える」ことの大切さを教わっていない子が本当の意味で、計算できても算数は教わっていないのです。
ビックリすることにそんな子は、問2を解かせると、2+3で5こと答えたりします。
理由を聞くと、さっき足し算をしたからとか、増えているからとか、全部って言葉があるからとか、これって、考えていませんよね。
でも、その子たちにとっては、考えた結果なのです。
本読みの宿題ひとつとっても、するとしないとで全然学力に差が出てきます。
ぜひ、本読みを聞いてあげてください。聞くだけで、子供が内容を追って想像して読んでいるかわかりますよね。
もし棒読みでは、考えていないサインです。
というふうに、特徴①②を見てお分かりのとおり、成績を伸びる子にする(なる)ために、とりわけ時間のかかること・難しいことをしなければならないわけではありませんよね。
親としては子に、ごく当然なことを当たり前にする習慣づけをしてやることです。
難しい問題を教えてやることではなく、これこそが、親が子にしてやること・やれることです。
ここで、昼間は仕事があるし、だから帰宅後に「宿題ちゃんとした?」と声かけをしているんだけど、と言われるかもしれませんが、もし成績が伸びてこないのであれば、それだけでは不十分です。
声かけでなく、宿題をちゃんとしたか確認してあげてください。
学校任せ・塾任せだけでは絶対だめです。
2020年05月10日 20:15

これからは楽しく生きたモン勝ち![和歌山市の個別指導イースクール]

塾看板200415
絵がうまい人はいくらでもいます。
まるで写真のように本物を見せられているかに書きあげて。
すごいのひと言!
でも本物に近づけるなら、写真でもいいかな?なんて思うこともあります。
というのも人々は、同じ絵でもその対局にある本物(写実的な絵)とは程遠い「サザエさん」・「ちびまる子ちゃん」・「クレヨンしんちゃん」に感動したりする。
なぜなんだろう?
それは結局、技術的なものよりも、人間最後は理屈を超えたもの、その体温(暖かみ)であったり、個性(不器用さ)に心惹かれるでのあり、つまり血の通った人間臭さ(ちょうどいい加減さ)に心揺さぶられる生き物だからではないでしょうか。

さて現在、身のまわりの労働の多くがロボットにとってかわり時代がそこまで来ています。

流れ作業的な仕事はもちろん、コンビニや5Gの登場で自動運転タクシーや遠隔地での医療行為(手術)までもが。
さらに驚くべきことに、人を動かす管理職さえも、いや管理職のトップ社長こそ、ロジック的思考選択に長け、無数の変数から最適解を見つけ出うAIに取って代わられてしまう時代がもうそこに来ています。
今ある事務職の半分以上が、必要なくなるらしいですよ!
じゃ、今後、どうすればいいのだろう?
稼がないと生活していけないし。
科学技術の進歩により、ロボットやAIに仕事が奪われてしまう!。
でも実のところ、そんなに心配することではないと思います。
めんどうなことは、ロボットしてくれるのですから。
仕事を奪わるのではなく、文句も言わず、自分のかわりにやってもらえると考えてみればどうですか?
本当に素晴らしいことじゃないですか!。
今後、近い将来、人間は人間にしかできない、人間らしいことをやればよくなるんです。
それが新しい仕事なるのです。
話しは最初に戻って、人間は本来合理的でない生き物です。
機械やコンピューターなど計算で計り知れないものに、心打たれシビれるのが人間です。
そこにこそ、新しい価値が生まれる世の中がやってくるはずです。
お金を稼ぐことが仕事というならば、未来の常識は一辺倒する方向にあります。
そう!従来の仕事とは真逆になるのもの、『遊び』が価値を生む時代が到来するそうですよ。
そんなバカな!と思いますが、実際、ユーチューブしかり、人の趣味・偏愛・熱狂・オタクさ加減に、この頃みんな興味をすごく持つようになってきていると思いませんか?
家族みんな、日本中みんなと同じテレビを見るような時代じゃ、もうないでしょ。
今、あなたが求める価値・求められる価値は、自分のいるコミュニティ(学校・会社・地域・友達・家族)のみんなと同じではないところに、ますます加速的に転換・拡散してきています。
ネットで世界中がつながった今、あなたに価値を見出してくれる人は、地球の裏側にもいるのです。
それが可能となる時代の到来です。
そろそろ、みなさんもそのことに薄々気づきだしているはず。
ユーチューバーなんかその代表ですが、でもそのコンテンツによってはもう飽和状態になりかけ、ありきたりになりつつありますよね。
でも、ヒカキンはまさか自分がそんなに大金持ちになれるとは思ってなかったはずです。
じゃあ、次なるコンテンツは何になるのか?
誰もわかりませんが、言えることは必ず別の何かが発生してくるはずです。
過去よりも、起こりやすい環境が断然整っているはずです。
そのためには、何。すればよいか。
それも誰にもわかりません。
でもでも、ただ分かってるのことは、自分の好きなことが仕事になる素晴らしい時代がやってくるのです。

それに乗り遅れないためにも、これからは自分の好きなことをどんどんやって、没頭し、それをとことん突き詰めましょう。

そこにこそ、付加価値が生まれ、稼ぐ素を秘めているのです。
2020年04月16日 15:41

低学力の元凶は、手抜きの漫然化![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200325
学力向上(目的)のためには、勉強の手抜きしないこと(手段)はすごく重要なことです。
でも私個人としてはそれよりも、日ごろの勉強(手段)を通じて、物事を手抜きしないこと(目的)をしっかり身につけてもらいたいと思います。
一度手抜きをすることに慣れてしまうと、それが当たり前となり、いくらまわりの者が・忠告しても注意しても耳に届かず、全く気にならなくなってしまいます。
手抜きのクセ(習慣)は、勉強だけにかかわず、将来大人となり、お仕事をするようになってからも、絶対にその子の脚を引っ張ります。
ですので、一生ついてまわる悪習ですので、絶対に今のうちから直す必要があります。
また、手抜きしないことを、できるだけ幼いころ(低学年)の頃から習慣づけてあげなくてはなりません。
勉強でいう手抜きとは、丁寧にゆっくり計算をしないとか字を書かないということではなく、『しっかり目の前の問題を解決しようせず、すぐ諦めてしまうこと』です。
例えば、類題や説明を自分でも調べようともせず、すぐ「わからな~い」と言っていませんか。
私(塾長)は指導する際、いくら成績がよくても、手抜きをしている子には褒めないようにしています。
それは成績よくとも、もっと頑張れるはずですから、手抜きの状態を褒めれば、それでよしとなり、ゆくゆく成績向上の妨げとなるからです。
逆に、今の成績が悪くとも、また正解が出ていなくとも、手抜きせず丁寧に考えられているならば、しっかりそれを見逃さず褒めてあげるようにしています。
そう、その取り組み姿勢は必ず成績となって、後々現れてくるはずですから。
そして手抜き勉強をしている子には、こんなことを言い添えてあげるようにしています。
いくら素晴らしい出来でも、手抜きの仕事(勉強)は、君の信頼を失い、次の依頼(仕事)がなくなるよ。
先生(塾長)がこんなことを言うのは、大人になれると、誰も君に手抜きしているなんて、わざわざ注意くれないから。
逆にそこそこの出来でも、一生懸命の仕事(勉強)は、君の信頼を上げ、手助け・アドバイスを周りのみんなからもらえ、どんどん友人も増え、面白い仕事が舞い込んでくるよ。
だから、今している勉強をしながら、<手抜きせず一生懸命取り組むこと>を覚えてね。
そうすれば、成績も上がり、本当の学力が身につくよ』。
2020年03月29日 19:35


紀の川ゼミ本部校

〒640-8391
和歌山県和歌山市加納262-9
【四ヶ郷小学校 正門前】
TEL: 073-472-1578

伏虎ゼミ校

〒640-8043
和歌山県和歌山市福町37
【城北公園の東側お城寄り】
TEL: 073-422-3055

コース案内

モバイルサイト

個別指導 e schoolスマホサイトQRコード

個別指導 e schoolモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!