個別指導 e school  紀の川ゼミ本部校・伏虎ゼミ校|和歌山市

子どもが自らの目標を達成できるように導く【子】【別】【志】【導】学習塾

Blu

HOME ≫ ブログページ ≫

成績は友達と比較よりも?![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生220530②
テストの点数、やっぱり他人と比較したくなっちゃいます。
①友達と比べることで刺激となり、勉強するモチベーションを生み出して、それが互いに切磋琢磨しあう作用となれば、大変すばらしいことです。
②でも逆に、往々にして勉強していなかったことをカモフラージュする理由にもなりえますし、むしろその方が多いかもしれません。
テストの点数が悪かった時、他人の点数と比較する場合ですね。
親にテストの点数を聞かれた時、自分よりも低い点数の友達を引き合いに出して「〇〇ちゃんは、××点だったんだよ」という、自分の点数が悪かった言い訳がそれです。
それに、自分よりも下位と比較し、ホントは勉強しなかったのに、さも勉強しなくてもよかったような錯覚を自分に言い聞かせて正当化する時もです。
自分よりも上の点数の友達がいっぱいいるにも関わらず、それはそれ、都合がいい話しです。
では、①②の決定的な違いは果たして何でしょうか?
そこにあるのは、勉強しているかどうかということだけ。
他人と比較するのは、まずしっかり勉強してからでないと、絶対ただ言い訳になりさがってしまいます。
私の塾でも定期テスト後は、塾生各々のその後の指導に役立てようと、全員のテスト結果を回収するようにしているのですが、その際点数の低かった子は決まって友達の点数を引き合い出そうとします。
そんな時、私はその子に聞くことは、「で、君は勉強したの?」です。
当然、その子のその先の言葉はなくなりますよね。
私は、テストの点数に関して子供と話しするときに心がけていることがあります。
仮に前は平均点よりも低かった子でも、今回平均点を越えると、それ以上に成績の良い子よりも褒めてあげるようにしています。
だって、80点・90点の子と比べると見劣りはしますが、成績の伸び具合でいうと、勉強してよく頑張っているわけですから、十分評価に値するわけですから。
だから、成績を比較するなら、成績が悪い子であれば、前の自分の成績と比較するのがよいでしょう。
成績の悪い子が、他人と比較している時は、決まって前の自分の成績から伸びていません。
たとえ点数が誇れるものでなくても、以前よりも成績が上がるように頑張って、向上しているのであれば胸を張っていい。
だって、頑張った証拠だから。
こと受験・入試に関しては、他人と成績を比較になってしまうのは現実です。
でも、日々の勉強で、現場の私が塾生に言うようにしているのは、「友達の点数よりも、以前の自分のと比べなさい!」ということ。
他人と比較して、励みにするか言い訳にするかは、君次第です。
そう、【なにより比べる前にまず勉強!】です。
2022年09月01日 15:01

【激励】受験生諸君、ヒーローになり損ねるなッ!

中学生220625①
夏休みが終わり、学校がまた始まるこの時節、受験勉強にもそろそろ嫌気が差してきていませんか?。
つい、ダラダラしたくなっちゃいますよね。
テレビをずっと見るのは、親がうるさいからNG。
だから、ついつい手元のスマホを弄ってしまいます。
で、ゲームや動画が面白くて、時間がアッという間に過ぎちゃいます。
結果、少しの後悔と焦りがそこに。
それはなぜでしょうか?
もちろん勉強しないといけないのに・・・だからですが。
でも、それが分かっていても、我慢できないんですよね。
そこで、考えてみてください。
スマホの中のゲームや動画を所詮、誰が作った物語や世界であって、現実にはありません。
現実とは、君がいて、生活している実世界です。
だからスマホの中は、現実にはない世界であって、ただのまやかしです。
本当にそれで満足しちゃってていいですかっ?、ことです!。
よくよく考えてみましょう。
例えるなら、テレビでタレントがする食レポやユニバの旅を見て、なんだか自分も体験した気になって、それで納得していませんか?
ホントは実際にできるはずの、おいしいご馳走を食べたり、アトラクションを楽しまないなんて、リアルに悲しすぎませんか!。
君たちにとって、このウソとホントの世界どっちを取るかで、面白さ・楽しさが全くちがうのは一目瞭然なはず。
入試・受験勉強も同じことです。
いや、ごちそうやユニバよりも、入試・受験の方がむしろもっと楽しめるかもしれません。
だって、入試なんて、人生に一度きりですから。
スマホ画面の中では容易く、自分がヒーロー(ヒロイン)になれるし、繰り返し何度でもやり直せますが、悲しいかなVR(仮想現実)でしかありません。
でも、あなたのいる、本当の世界では、あなた自身がリアルに味わうことができるのです。
受験生であるあなたがいる、自分だけの人生・物語のヒーローはそう、他でもないアナタ自身です。
入試は、君が今いる実世界であり、初めて他ならぬ自分で選択することのできる人生の岐路とも言えるでしょう。
今こそ君が、君自身の人生(物語)のヒーローになる時であって、なれる時であって、なるべき時!。
リセットも利かず、この上ないワクワクドキドキが味わえる瞬間がそう、受験なんですよ。
それをしっかり意識しよう!。
そんな君だけの人生アトラクションに今、乗っているのです。
受験勉強して、模試(実力・復習テスト)の結果を見るとき、動画とは違うドキドキがあるでしょ。
またその点数を見て、ゲームにない一喜一憂があるでしょ。
それって実は、テストにドキドキしてるのでなく、君のリアルな人生にドキドキしている瞬間なのです。
今が君物語で、来春に極上のドキドキを味わる旅の真っ只中
ヒーローになり損ねるなッ!
2022年08月26日 16:18

学習センス![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生220530①
学力センスって?・・・・
同じことを同じだけ勉強しても、出来ることと出来ない子の違いが、テストの点数の差となって出てきます。
勉強のできる子にとっては、学習量(時間)がちゃんと成績に比例して表れてくれるのですが、なかなかみんなみんなそううまくいくわけではありません。
ではその差って、学習現場では実際どのように現れているのか、見てみましょう!。
まず極端な例ですが、[3×2]を9と間違ったりします。
普通なら、3個が二つで9個になるなんてありえないとすぐに気がつき、そもそも間違えません。
そんなバカなと思うわけですが、あまり意識していない子は、中学になると[3の2乗]を[3×2]とごっちゃになって、6と答えてしまう「あるある」です(正解は9)。
には、理屈無視でいつも筆算しちゃっている子は、小学6年生になっても[2.3+5]を2.8と答えちゃったりします(正解は7.3)。
また中学生でも、[2/4]を4÷2と思って、2と答えちゃう(正解は0.5)。
どれをとっても、学習センスのある出来る子は、例えば途中で計算ミスしても、問題の流れでそのおかしさに気づけます。
そういった意味では、プラス・マイナスの付け間違いを見れば、その子の学習センスが一目瞭然です。
それを単なる凡ミスと受けとるか(悪い方)、また一方で例えばそれを1000円の得か損かと捉えられるか(良い方)で、全く違います。
算数もしくは数学を、学習センスの有無でいうなら、
センスのあるは、問題を解く過程(式を導き出すまで)を楽しみ、そこに数学(算数)の意義を見出し、計算自体はその手段と捉えていますが、
センスのないのは、計算すること自体が数学(算数)だと捉え、言わば計算機になることが数学(算数)だと思っています。
『仏を作って魂入れず』というか、数学の勉強って、大人になるため、頭を使い思考能力を磨く学問です。
難しい計算ができるかどうかなんて極端に言えば、それこそコンピューター(計算機)に任せてしまえばいいわけです。
この思考能力を磨くとは、動物の世界でも同じであって、その赤ちゃんや子供の学習能力と近い感じかな。
野生動物なら、餌のとり方にしても危険の回避の仕方にしても、親から教わったことをしっかり身につけ臨機応援に対応できないと死活問題となりもっとシビアですが、同じことですよね。
私も指導する時には、単に勉強を教えるだけでなく、この学習センスを磨いてもらうために、塾生たちに日々問題を解かせる最中には、自らの気づきを導く仕掛けをことのほか入れるように意識しています。
生徒(受け手側)の感度を刺激し、何かひらめき(学習センスの向上)をひとつでも多く味合わせてやること。
これが学力を上げることにつながるわけですが、これこそ教える側のセンスも試されるところでもありますが。
成績を上げるためには、単純に勉強量を増やせばいいわけですが、それと同時にセンスを磨くことも不可欠です。
2022年08月19日 11:42

オープンスクール学校説明会の注意点

高校生220524

オープンスクール【学校説明会】のポイント

夏休みに入り、そろそろ各高校・中学校でオープンスクールや学校説明会が始まります。

この機会にぜひ志望校を訪問してみて、受験のモチベーションをあげよう。

そのためのポイントをいくつか伝授します。

まだあまり学校を具体的に考えていなかったり、学校選びで自分なりに重視するポイントが明確に

なっていなかったりすると、学校見学で一番に目がつくのは、学校の施設や見た目じゃないでしょうか?

「校舎が新しい」とか、「制服がかわいい」とか、「なんとかく雰囲気いい」とかで、志望しがちです。

でも、それでは実際にその学校に入学してみると幻滅したりということが、よくあります。

偏差値が高くて魅力的だと思っていた学校なのにいざ通うと、生徒がイキイキと元気でなかったり、

楽しそうでなかったり・・・。

逆に高偏差値でなくても、生徒が明るく楽しそうにしている学校もあります。

ですから、オープンスクール(学校説明会)で注意してもらいたいポイントは、生徒と先生の様子です。

生徒と先生こそが、最高の志望校を決めるための判断材料となります。

具体的に授業の様子では、授業が先生から一方通行になっていないか。

授業内容なんて見てもわかるわけがありません。

それよりも先生と生徒のやり取りが明るく活発に行われているかをよく見学してください。

また教科にもよりますが、インプット(暗記)だけでなく、書く力や発表する力を育てるアウトプットを

重視する授業が行われているかどうか。

生徒を見て、机に突っ伏していたり、ノート・教科書を開いているかどうか。

カバンが乱雑に床においてあったり、机の並び方、落ち着いた雰囲気の授業かどうか などのチェック。

部活動の見学ならば、先輩のレベルや自分がレギュラーになれるかどうか、

またレギュラーになれなくてもやっていけるかどうか。

活動実績や先輩・後輩の関係もとても重要です。

授業でも部活でも、先生と生徒のやりとりに注目し、先生が細やかな指示ができているかや、

生徒が自主的にやってるか、また互いの口調からも生徒と先生の間柄がわかります。

オープンスクールは学校の様子、生徒のナマの姿に接することのできる貴重な機会です。

そこに未来の自分を置いて、目と耳を目いっぱい働かせて、すばらしい学校生活を想像してみよう。

このブログを読んだ君たちの勉強モチベーションがぐっと上がることを期待し、大応援しているよ!

2022年07月24日 14:53

今から夏期講習 【4回分無料指導!】

22新学期チラシ裏_page-0001
今から夏期講習 【4回分 無料体験】*募集:7月31日(日)まで!

募集学年:小学:1年~6年生、中学:1年~3年
先着7名 *お早目のご連絡をおすすめします。
費用:教材費含め、全て無料
授業:60分か90分 ×4回
科目:算数(数学)・英語、希望で理社国も可
日時:希望の日程/時間帯を選択できます

申込方法:お電話 か このホームページ (お問い合わせフォーム)より
       紀の川ゼミ(073-472-1578)
       伏虎ゼミ (073-422-3055)

2022年07月19日 10:43

夏期講習 今なら【4回分無料指導!】

22新学期チラシ表_page-0001
夏期講習 今なら【4回分 無料体験】*7月31日(日)まで!

募集学年:小学:1年~6年生、中学:1年~3年
先着7名 *お早目のご連絡をおすすめします。
費用:教材費含め、全て無料
授業:60分か90分 ×4回
科目:算数(数学)・英語、希望で理社国も可
日時:希望の日程/時間帯を選択できます

申込方法:お電話 か このホームページ (お問い合わせフォーム)より
       紀の川ゼミ(073-472-1578)
       伏虎ゼミ (073-422-3055)

2022年07月14日 14:30

受験勉強の勝負どころ![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生220521③
3年生の一学期ももうすぐ終了です。
受験生のみなさんは、通常の定期テスト以外に、高校受験に向けての復習(実力)テストも受けたことでしょう。
結果は、いかがでしたか?
人によって復習テストは、定期テストと違うので、思うような点数を取れなかったかもしれません。
部活が忙しいとか、出題範囲が広いとか、色々と不振理由はあるかと思いますが、それは言い訳でしかありません。
だって、部活が忙しくなること、出題範囲が広いことは、ずっと前(3年になった時)から分かっていたことですから。
だから、それをしっかり理解し、受験生になったという現実から目を反らさず、我慢して受験勉強に向かえた子は、復習テストの成績もよかったはずです。
それでも今となってさえ、成績不振の子は、「あいつはもともと頭がいいから」とか言っていませんか。
夏休みを前に部活も終了し、もうそんなこと言ってられませんよ。
そんな考えだと、「夏休みも部活も終わって、やれやれ」なんて、きっと無駄に過ごしてしまいます。
今一度、現実に目を向けましょう。
復習テストでも成績の良かった子は、きっと君よりも勉強していたはずです。
成績の良い子ほど受験勉強をしっかりして、悪いことほどさほど勉強していません。
考えるとヘンな話しですよね。
入試や受験のためのテストは、実は成績(点数)を勝負をしているのではなく、実は忙しい中、どれだけ受験勉強のための時間を取れたかを勝負しているのです。
それをしっかり理解しておきましょう。
点数は、受験勉強の時間を確保した結果が現れているのです。
3年になって、2年生までと同じように、スマホをいじっていませんか。
3年になって、2年生までと同じように、遊ぶに行っていませんか。
遊びには行かなくなっても、家でゴロゴロしているだけになっていませんか。
受験勉強は、2の次・3の次で、時間があればしているだけになっていませんか。
2年生までと違って、受験勉強が増えたわけですから、今までいっしょでは成績が上がるはずがありません。
受験勉強こそが、一番優先すべきことだと認識しなくていけません。
そのためには、スマホや遊びの時間を削るしかないのです。
そう、受験とは、どれだけ勉強の時間を確保したかの勝負です!
これを読んだ皆さん、夏休みは無駄のないように過ごしてください。
健闘を祈ります。
2022年07月11日 11:57

日々に追われる大人のあなたへ![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生220521②
子供には、「これからなんでもできる」とか言って、
大人どおしで、「あの頃はよかったぁ」なんて言ってませんか?

社会に出れば人間関係、悩みは尽きません。
でも、ちょっとだけ今より我がままに生きてみる。
少し横柄なくらいの方が人生ラクに楽しく。

努力は報われると考えるよりも、努力に報いを求めない生き方。
あきらめながら、頑張った方がいい。
あきらめられるのは、頑張っている証拠だし。

向き不向きより、肩肘張らず、いつも前向き、前向き。
そう! 今があの頃。
そこそこ、まだまだやっていけたら、それでいい!
2022年06月27日 13:36

これから大人になる君たちへ②![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生220521①
前回のつづき~
これからの世の中、お金よりも価値あるものはなんだろうか?。
その問いの答えとして、信頼であり、信用であると言いました。
ではどうすれば、信頼を得て信用を手に入れることができるでしょうか?。
それも決して難しいことではありません。
約束や決め事を守ること。
それも友達との待ち合わせの時間とか、ちょっとした約束から。
また、大したことではなさそうな、些細なことにも気にし、こだわること。
ひとつひとつは大した影響はなさそうでも、必ずそういったあなたの行動を誰かが見ていててくれます。
結果、あるとき《あいつに(なら)任せてみよう》となります。
目に見えない価値あるものと関連して最近、「コストパフォーマンス」ならぬ「タイムパフォーマンス」という言葉を耳にします。
その名のとおり、時間の重要性を意識することですね。
こういうと「無駄なことはするな」効率重視と聞こえるかもしれませんが、実はもっと深い。
意図した無駄なことであれば、それも価値あるものなる可能性があります。
ボケっとするにしても、そこに意図あれば、また価値あることとなります。
大切にするのは、なにも自分の時間だけではありません。
周りの関係するみんなの時間をも意識する必要があります。
《時間を大切にして、意図して行動する》ことが重要です。
失敗を恐れないこと。
情報化社会の今、情報を制するし、オンリーワンのアイデアを生み出すことが価値あることのようにも言われたりしますが、実はもうそうではありません。
なぜなら今だからこそオンリーワンのアイデアなんて、ほぼほぼありません。
必要なのはアクション!、ひとつの行動に起こすこと。
失敗は大歓迎してください。
行動あっての、失敗です。
何もせずに、失敗を悲観するなかれ。
言うなれば、失敗は失敗ではなく、部分的成功!です。
《自分にまじめに、コツコツ積み上げていきましょう》
2022年06月21日 14:16

中3生 なぜ実力テストに大差が出来るのか?!

中学生220515②
中3生と言えば、受験生です。
学校で高校入試に備え、初めての復習(実力)テストが実施される頃ですね。
第一回目ですので、出題範囲もかなり事前に告知されていたはずです。
なのに、できた子とできなかった子の差が、すごく出てきます。
成績がダメだった子の中でも、受験勉強を全くしていないのでは論外です。
でも、受験勉強をしている人の中でも、大きな点数の差が生まれてしまいます。
その理由はいうと、例えば・・・・
『先生、日曜日に4時間も受験勉強してよ!」っていう子に限って、平日にそんなに勉強していません。
逆に、部活動があって日曜日に2時間しか受験勉強しなくても、平日にも同じく2時間勉強してる子がいます。
前者は定期テストの点数がごく普通の子の特徴で、後者は日頃から成績優秀な子の特徴です。
できる子は日曜日に2時間であっても、平日もコツコツと受験勉強をして、先の子よりも週間で10時間も多く勉強していることになります。
それじゃあ、実力(復習)テストの点数に大差がつくはずよね。
私(塾長)は、中3生には、2年生終了の春休みの頃から、
「受験勉強は短距離走じゃなく、長距離走だよ。だから、毎日コツコツ勉強するのが、受験勉強の仕方だよ」と言ってきました。
でも、どうしても差がついてちゃうんですよね。
だって、勉強できる子ほど受験勉強するし、勉強できない子ほどその逆ですから、そうなって当然。
それを言うと、復習テストで点数が悪かった子は決まって、
「あいつはもともと頭がいいから」と言います。
いや、違うのです!。
頭がいいから成績がいいのでなくは、勉強したからこそ、結果成績がいいのです。
そこを履き違えては絶対にダメ!。
どうやれば、復習テスト(実力テスト)で点数が上がるのか。
いいお手本があるじゃないですか。
四の五の言わず、毎日コツコツ勉強することです
それを受験勉強と呼ぶのです。
2022年06月13日 01:02


紀の川ゼミ本部校

〒640-8391
和歌山県和歌山市加納262-9
【四ヶ郷小学校 正門前】
TEL: 073-472-1578

伏虎ゼミ校

〒640-8043
和歌山県和歌山市福町37
【城北公園の東側お城寄り】
TEL: 073-422-3055

コース案内

モバイルサイト

個別指導 e schoolスマホサイトQRコード

個別指導 e schoolモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!