個別指導 e school  紀の川ゼミ本部校・伏虎ゼミ校|和歌山市

子どもが自らの目標を達成できるように導く【子】【別】【志】【導】学習塾

Blu

HOME ≫ ブログページ ≫

なんで勉強するのだろう?![和歌山市の個別指導イースクール]

小学生211108

『なんで勉強しなくちゃいけないの?』なんて思うよね!

なんで勉強するのだろう?

それは、いい高校に行くためかな・・

それは、いい大学に行くためかな・・・

ブッブー、間違いです。

勉強のゴールは、ここじゃありません。

ゴールは、大人になって、なりたい自分になった時。

言い換えれば、社会に出て、自分の夢を実現した時です。

そのために、今の勉強はあるんだよ。

いつまでも子供のままじゃいられません。

20歳になれば、りっぱ大人。

それってすぐそこ、あっという間だよ。

それじゃあ、大人になって、社会に出て、必要される力って知ってるかな?

それはね、ふたつあります。

ひとつは、日々の問題を解決するための『解決力』

もうひとつは、新しいモノや考えを生み出すための『創造力』

社会で出て、このふたつの力の有り無しが、君の将来を大きく左右するんだよ。

そして、この『解決力』と『創造力』は、小学・中学そして高校で学ぶ『基礎学力』によって、支えられているんだよ。

学校で身につけた様々な知識『基礎学力』を組み合わせ、応用することで、『解決力』・『想像力』を発揮できます。

だから、なりたい自分になるために、勉強できるチャンスは今だよ!

夢のステージを押し上げるため、勉強することを迷うなかれ!!

将来に通じる今の君を、私もいっしょに応援します!!!

2021年12月07日 11:44

小学生のためのおウチでできる【カンタン成績UP勉強法!】④

001
小学生から始められる勉強のコツ!
『同じ間違いはしないように、常に心がける』習慣を身に着けよう!
そのためにすべきこと・・・
わからない問題はすぐ消さない。
間違ったからと言って、すぐに消していませんか?
それは、絶対ダメ。
間違った箇所が探し、理由をはっきりさせ、しっかり理解してからでないと、消したり書き直したりしてはいけません。
後で見直すことつもりで、赤ペンで修正するのも、あまりおススメしない。
なぜなら、本当に見直しますか?
実際、赤ペンで正解を書き足せば、わかった気になってしまう子が多いです。
それならもう見直さないつもりで、しっかり間違い直しをすべし。
わからない問題はそのままにしておく。
放っておけ!というのではありません。
むしろ、放っておかないための一言です。
例えば、わからない問題をおウチでお母さんといっしょにするくらいなら、そのままにしておいて塾や学校の先生に聞こう。
なぜなら、お母さんが問題を解いちゃいませんか?
私の塾では、宿題でわからない問題はそのままにしておいてもらって、塾で先生から指導するようにしています。
①で述べたように、間違った箇所が探し、理由をはっきりさせ、しっかり分かってもらいたいからです。
またそうすることで、その子の弱点も塾が把握できますよね。
字はていねいに書こう。
きれいに書道のように書け!と言っているんではありません。
また、ゆっくりていねいに書くことが目的でもありません。
もし間違いをジックリていねいに考えていれるならば、自然と字もていねいになっています。
ていねいに書くことは、ていねいに考える過程でもあります。
宿題は早いうちにしよう。
習ったことも時間が経てば、確実に忘れていきます。
宿題はその日のうちか、少なくとも翌日にはしよう。
間違っても、塾にいく直前などにするのはよくない。
慌ててやっても、頭に入るわけがないし、宿題をする時間がないという子ほど、そうすべきです。
覚えているうちにやった方が、絶対早いでしょ。
以前に掲載した【カンタン成績UP勉強法①】と合わせて、どれも常々から私が小学生の子たちによく言っていることです。
というのも、これらの姿勢・習慣を身につけている子は間違いなく、勉強量が増える中学生になってからも自ずと成績が伸びてくるからです。
ですので、忙しい学校の先生やお母さんがここまで子供たちにその場で直アドバイスするのは難しいと思われますので、それが私の役目だと思い、小学生の指導には最も注意していることでもあります。
2021年11月30日 15:44

今なら4回分無料指導! [和歌山市の個別指導イースクール]

R3新学期チラシ①
【4回分 無料体験】*定期テスト対策ももちろん!

募集学年:小学:3年~6年生、中学:1年~2年
先着7名 *学年別での定員がありますので、お早目にご連絡ください。
費用:教材費含め、全て無料
授業:90分×4回
科目:算数(数学)・英語、希望で理社国も可
日時:希望の時間帯を選択できます

申込方法:お電話 か
       紀の川ゼミ(073-472-1578)
       伏虎ゼミ (073-422-3055)
     ホームページ (お問い合わせフォーム)より

2021年11月24日 03:22

おウチでできる、カンタン成績UP勉強法!③

中学生200224

『中学社会』の定期テストが苦手な子のために

社会は暗記科目、覚えるだけ・・。

でも、それができないから、困っているんですよね。

本人にしてみれば、覚える以前の問題で、何を言っているのか分からないというのが正直なところでしょう。

外国語同然なんですよね。

じゃあ、本題。早速、一番効果のある方法を教えます。

実は、暗記するだけでは点は取れない!

もちろん暗記は必要です。

でも実際の問題は昔と違って、図表を読みこなせないと点数が取れないことをしっかり押さえておいてください。

例えば、「大化の改新はいつですか」なんて問題はもう出ない。

「県庁所在地や首都」なんてのも出ない。

その時、その場所で何があったのか、縦横の関係性をざっくり覚えることが今は最重要!。

攻略法ステップ①『予習をしろ!』

授業に備え、進むところの教科書を見ておくこと。

予習と言っても、教科書をサラッと見るだけでなら、できそうでしょ。

それだけでも全然違います。

全く分からないから、事前に教科書に目を通しておいて、予備知識を頭に入れておくだけでも全然、授業の理解度に差が出ますよ。

暗記の科目のコツは、いかに先に授業内容(ポイント)を頭に残すかです。

攻略法ステップ②『図表・グラフ・挿絵・年表をあなどるなかれ!』

実は、社会の得点力アップのカギはここにあります。

授業のあった夜、この図表・グラフ・挿絵・年表を見ながら復習しよう。

板書したノートを見て、教科書の欄外をチェック。

なんなら授業中に、落書き方々、チェックもありかも。

攻略法ステップ③『テスト2週間からの暗記!』

ここが、ベストの暗記段階です。

すでに予習・復習と2回、教科書を見ていますので、今までになく、スッと頭に入ってくるはず。

なんなら市販の一問一答の手頃な問題集を活用するのも手。

攻略法ステップ④『テスト発表後の週末に、総整理!』

とりあえず、定期テスト70点を目指すだけなら、特別に問題集なんてする必要全く無し。

やったことの見直しで十分。

時間の取れる土・日曜日に落ち着いて、総復習してごらん。

攻略法ステップ⑤『テスト前日のおさえ』

授業で配布されたプリントなどを最終チェック。

どう?・・社会の勉強の仕方の参考になったかな?

それじゃあ Let’s Try.

明日の授業の範囲、今から教科書を見てみましょう。

2021年11月22日 16:14

お母さんができる“塾”診断【後編】[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生210822③

お母さんの悩み

 〇子供がクラブ・遊びに夢中で、成績が今いち。 

 〇塾には行っているのに、成績が今いち。 

 〇勉強はしているのに、成績が今いち。

勉強はしていないのなら、成績が伸びないのは理解できます。

でも、『勉強をしているのに、成績が伸びない。』
この悩みが、けっこう多いのではないでしょうか?

●通わす塾の診断法~その④【定期テスト対策は万全か】

中学生になると、塾に求めるものは、やはり一番は『定期テストで好成績を上げること』ですよね。

そこで、塾での定期テスト対策は万全でしょうか?

いったん塾に通わせれば、後はその塾に子供を任せっきりになりがちですので、入塾前にはきっちりと定期テスト対策の方法について確認しておきたいものです。

明確な定期テスト対策をしていない塾は論外です。

例えば、私の塾の定期テスト対策の方法を紹介します。

①定期テスト対策は、通常授業の中で、テストの2週間前から実施。

②テスト直前の週末には、特別特訓授業。

③必要に応じて、通塾曜日以外にも補習授業も実施。

④内容はもちろん、過去問を含め、テスト範囲のものを指導学習。またレベルも量も、塾生ひとりひとりに合わせて変えています。

⑤定期テスト終了後には、塾生の成績(点数)を聞くだけでなく、必ず解答用紙を回収し、間違った問題のフォローと次回への課題を個別に分析。

定期テスト前には、教室を自習室して解放している塾もありますが、私はしていません。

理由は、教室を自習室として解放しても、友達といっしょに子供お任せのダラダラ勉強になりがちだからです。

かわりに、私自らが日頃から塾生全員を指導し目を行き渡らせることで、上記の④⑤の項目について自身で徹底管理を計ることができいます。

定期テスト対策に対する私の考えは、テストで思ったとおりの好成績をあげる生徒もいれば、惜しくもそうでない生徒がいるでしょうが、どの生徒にも共通して望むこと、それはテスト前には精一杯とことん勉強をしきるすることです。

結果、努力が報わることもあり報われないこともあるでしょうが、必ずその努力は次につながり、生徒の自信につながるものと信じています。

●通わす塾の診断法~その⑤【その他のチェックポイント】

学期末等に塾でも個別面談(懇談)があると思います。

その際、塾の先生が自分の子供のことをよくわかっているか注意してください。
 
成績はもちろん、子供の現状をよく把握し、先を見据えてもらえれいるか、学校の担任は子供とは一年間だけの付き合いになりますが、塾は数年に渡ってのおつきあいですので、早い段階から志望校の話しができていますか?。

また子供の性格を見抜いて指導してくれているようであれば、親としても安心です。

塾探しで気になる塾があれば、その塾に既に通塾する保護者の方の話を聞くのもよいでしょう。

その方の話し方に、その塾に子供が世話になっているという感じあれば、安心ですね。

 

2021年11月16日 13:59

《特別企画》無料!【期末テスト対策】伏虎中・紀の川中ほか

◎伏虎ゼミ校【伏虎中学生 特別企画】~伏虎義務教育学校の東側すぐ~
伏虎中学 期末テスト対策 無料指導!
日程:11月13日(土)・14日(日)・20日(土)・21日(日)・23日(火祝)
授業:最長120分(1回) *時間帯は、ご相談に応じさせて頂きます。
科目:数学・英語
申込方法:お電話 ( 073-422-3055 ) か
     ホームページ (お問い合わせフォーム)より
何回参加して頂いても、無料指導です。
注)但し、先着5名様とさせていただきます。

◎紀の川ゼミ本部校 
~四ヶ郷小学校 正門前~
各中学校に合わせた【期末テスト対策】無料指導!
紀の川中・高積中・日進中・紀伊中ほか
随時申込み受付中!

お電話(073-472-1578)か ホームページ (お問い合わせフォーム)よりご連絡下さい!
*人数制限させていただきます。
2021年11月12日 11:04

お母さんができる“塾”診断 (前編) [和歌山市の個別指導イースクール]

中学生211107

お母さんの悩み

 〇子供がクラブ・遊びに夢中で、成績が今いち。
 〇塾には行っているのに、成績が今いち。
 〇勉強はしているのに、成績が今いち。

勉強はしていないのなら、成績が伸びないのは理解できます。

でも、『勉強をしているのに、成績が伸びない。』

この悩みが、けっこう多いのではないでしょうか?

●診断法~その①【塾の宿題、きっちりできているか?】 

お子様の塾の使用テキストを見てあげてください。

コツは、塾に行った日の宿題がきっちりできているか?

未記入が多いと、その塾がお子様に適していない可能性があります。

また解けていない問題が多いときは、次回の塾の後、その箇所を再点検してください。

きっちりフォローできていれば、ひとまずOK。

ただし黒板の板書のように、ただ書き写しているだけのようだと、やはりその塾は合っていない証拠。

●診断法~その②【子供に聞いてあげよう。『塾の先生は質問をしっかり聞いてくれる?』】

塾に行かせているのに、成績が思うように伸びない。そんなとき・・・

子供に聞いてあげてください。『わからないところは、塾できっちり質問できている?』

一斉指導でも個別指導でも、塾先生の解説を聞いていれば、それでいいと思っている子供がいます。

理解は二の次で、わからないところはそのまま、もしくは中途半端な理解のままにしています。

それでは成績が上がるはずがありません。

また子供が質問しない、あるいはできないのは、子供の問題だけではありません。

むしろ、その子の通っている塾側に問題があると考えてください。

先日、私の塾に替わってきた子供が、はっきりと『前の塾は質問できる雰囲気でなかった』と言っていました。

よくよく聞くと、わからないところは質問できるけれども、何回もできない雰囲気なんだと。

その塾の経営方針は、「説明してもわからない生徒は、それでいい」ってことですね。びっくり!

私の塾では、あってはならないことです。ありえない。

生徒からの質問には、納得するまで付き合ってあげるのが塾の役目でしょう。

当たり前です。

指導する側の効率よりも、生徒の理解度を優先させるのは当然でしょう。

それよりもまして私の塾では、先生側から生徒に理解度をはかるような質問するように徹底しています。

そうすることで、生徒の集中度が全く違ってきます。

塾の主役は生徒です。

お子様に今通っている塾がどうなのか、一度聞いてみてあげてください。

案外、こんな落とし穴が見つかるかもしれませんよ。

●通わす塾の診断法~その③【塾の先生の熱意・熱心さを見極める】

塾の求めるものはなんでしょうか?

 子供を医者にさせたいので、医大を目指させたい。

 東大・京大に行かせたい。

実際にこう思っているお母さんはごくわずかで、もしそうであれば目的ははっきりしているわけですから、子供にそれなりの覚悟・努力を強いて、優等生だけを揃える塾に行かせればいいわけです。

必要でなれば、塾プラス家庭教師という方もおられるでしょう。

でもこのブログをご覧になっているお母さんのほとんどは、そうじゃないように思われます。

私の塾のお母さん方も同じです。

子供に求めるイメージは、こんな感じじゃないでしょうか。

子供の将来の職業なんて、まだ想像できない。

それよりも今、クラブに勉強に精一杯頑張ってほしい。

もし普通科を目指すなら、できればそれなりの進学校にでも行ってほしい。

たとえテストの結果85点でも、テスト勉強を一生懸命頑張っていたならば、労をねぎらい褒めてやり、次もその調子で努力するよう促し、何より子供の努力の笑顔が見たい。

実際の子供への期待とは、こんなところじゃないでしょうか。

そのために、お母さんができること。

『塾に電話して、先生とお話ししてください』

はじめての塾でも、もちろん構いません。

自分の子供を任せるわけですから、お母さんが気になることを相談してもいいと思います。

それに誠意・熱意を持って応えてくれるならば、その塾はサイコーなのじゃないでしょうか。

お店の案内係のような受け応えの上手さでなく、その先生の熱心さや一生懸命が伝わってくれば、 自分の子供を任せてもいいかなと思いませんか。

うまく子供のことを聞き出して、相談に乗ってくれると安心ですよね。

塾で選ぶのでなく、先生で選ぶことが、いちばん良い方法です。

~次回に続く~

2021年11月08日 13:41

2学期中間からの学力差![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生210923①
2学期の中間テストの結果、期待する成績を取れましたか?
実は学年が上がる新学期より、この秋の定期考査の方が学力差が顕著に出てきます。
学年がひとつ上がることで、もちろん勉強が難しくもなるのですが、実際には数学なら基本的な計算レベルが少し難しくなるだけで、やる内容は思うほど難しくなりません。
かわって2学期からは、ぐっと内容そのものの難易度が上がってきますので、それまでと同じような勉強の仕方では通用しなくなります。
内容(質)が難しくなる上に、すべき学習量(暗記)も増加します。
ですので、1学期のテストでそこそこの点数であっても、それはたまたま前学期(全学年)までのやり方は通用しただけあって、2学期から同じようなやり方では全く通用しなくなってしまいます。
具体的には全教科、正確に読み解く力を求められます。
だから以前と同じ頑張り方、つまりたとえ同じよう気持ち(取組み方)で同じような学習量(時間)であっても、確実に成績が下がっちゃうわけです
クラスや学年全体の平均点が下がるのも、これが原因です。
でも平均点が下がったからって、できる子はやっぱりできるわけで、そこそこの成績だった子の成績が下がり、学力差が増したわけです。
ですので事前に私(塾長)も塾生たちに、2学期からのテストはグッと難しくなるよと声をかけるようにしていました。
それでも危機感を感じ、やる子もいれば、やらない子も出てきます。
で、納得いく成績が取れた子の具体的にとった行動とは何なのか?
大したことはありません。
私のアドバイスをちゃんと察知して、テスト勉強を以前よりも少し前に(範囲発表前)し始めて、スマホの触る時間を少し減らしただけのことです。
このちょっとした行動の差とは、意識の差であって、この意識の差が日頃の勉強の仕方に大きく左右し、結果的に成績に大きな差を生むんですよね。
2021年11月01日 16:38

大谷翔平の思考!(勉強編) [和歌山市の個別指導イースクール]

中学生210822②

誰もが知るメジャーリーガー大谷翔平のことを記した著書
『不可能を可能にする大谷翔平120の思考』
を読んで、なるほど!すごいなぁと感心したことをまとめました。
ぜひみなさんにも、勉強する時の心構え(もちろんそれ以外にも)として、何か感じ取ってもらえればなと思います。
乗り越えるべき課題を前に、原因を他に求めることは、自発的な行動を自ら放棄することを意味する。
出来ない理由の大半は実は自分にあり、その解決(成長)の為に己との対話を深め、自分の中に探し続けるしかない。
できないと決めつける前に、何事もやってみてから考えるか、やりながら考えたほうが、求める良い結果の近道となる。
周りの意見・評価よりも、自分の「出来るという自信」よりも、まず「出来るようにする」ことに専念する。
今の自分の実力を思い切りぶつけてこそ、道はそこから拓けていく。
成功体験がさらなる進化を加速する。
少しずつ新しい自分に出会えれば、少しずつ遠い未来が変わっていく。
もう少しこう出来たんじゃないか、もっとこうやってればよかったとか、失敗(悪い結果)をそのままで終わらせない。
今の自分に照らし合わせると、進むべきヒントが隠れていて、次にすべき手だてが見えてくる。
迷いや不安には、目の前の課題に取り組む姿勢こそが立ち向かう力となる。
出来るようになってきたと感じようになると、出来ないことも分かってきて、イライラすることもある。
その葛藤・いらだちがが向上心となって、乗り越えばまた違う景色も見える。
今のままじゃダメ!。失敗して、失敗から勉強する。
自分の周りとだけ比べると、自分が今どこにいるのか分からなくなり、跳べるチャンスを逃してしまう。
一日一日、毎回毎回、目の前のことを真摯に向き合えば、いつの日か目指すところにたどり着ける。
今の自分には何が足りないのかを常日頃から模索し実践することが、出来る(成功)ということにつながる。
ある結果(成績)に悔しさを感じないと、嬉しさへと結びつかない。
自分が決めてやったことは絶対無駄にならないし、絶対に間違いない。
成功のチャンスは、成績(結果)を見るよりも、自分の中での課題をどう消化できたかにある。
現状に慣れてはいけない。「もっともっと」を求め続ける気持ちを忘れずに。
まずはやってみる。ダメならダメでそれでよし。戻って、また始めればいい。
やることがきっかけとなり、その継続した先に、いいひらめきが生まれたり、一瞬にして上達したりもする。
謙虚な気持ちでいいなと思ったことは取り入れて(実行実践して)、できる人のマネをすることで、上達への近道となる。
人からのアドバイス、人の決めた目標でなく、自分で目標を設定したなら、それを心底越えるために自分と闘う。
マイペースとは、一般に自分に合わせてゆっくりすることを連想するがむしろ逆、自分が自分に与えた課題にとことん集中することを指す。
自分でムリだと思ったら、何事も出来なくなってしまうので、自分がどこまで出来るかということに関して制限はしない。
不可能(ムリ・できない)とは、現状に甘んじるための言い訳にすぎず、そんな先入観は可能なものでも不可能にしてしまう。
だから成長(結果)には、自分から取り組めるかどうかが大事な要素となる。
これでいいやと自分を許すことなく、自分で自分の限界を勝手に作ることを許さない。
自分が「楽しい」よりも「正しい」と思うことをする制限をかけた行動が大事。
見るのは他人のアラや弱点よりも良いところ(長所)、それを真似て自分に取り入れることで、自身が成長する楽しさを味わえる。
掲げた目標を叶えるために、目の前の課題をひとつひとつ確実にこなし、前より良くしていく。
するとその中で自分が努力している感覚はなくなり、また自然と先にある目標やビジョンが見えてくる。
「難しい」と、「苦しい・つらい」は全く別もの。
自分でやると決めたこと。他人がなんと言おうが、また苦しかろう辛かろうが、やり続けやり抜くことで、その先に見える未来も違ってくる。
以上、大人である私にも響いた言葉ですし、そんな感覚を指導(授業)の中で、勉強を通じ少しでも塾生(子供たち)に伝えられればと思っています。

2021年10月26日 01:55

定期テスト、成績を上げる行動![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生210920②
以前、成績を上げるんだという意思がないとダメだという話しをしたことがあります。
でも、それだけで決して成績があがるわけではありません。
具体的な行動が伴ってこそです。
5科目でいつも400点を越えるような子は、超えるべくして超えているのです。

チェックポイントを挙げておきますので、皆さんも参考にしてみてください。

・普段の授業中からただ受けるだけでなく、先生の話したこと、板書したことなど、どれがテストに出るのかを意識している。
・わからなかったことは、次回テストまで誰かに聞き解決できるよう、書き留めておくなりして、決して放置しておかない。
・テスト範囲発表後に時間がとられないよう、英単語など短時間できるような暗記モノは日頃から忘れないようしておく。
・定期テスト勉強は、定期テスト発表日からでなく、2週間前から準備(特に理科・社会の暗記モノ)。
・テスト日程に合わせて、勉強は気分でなく、逆算して日別に計画を立てておく。
・テスト範囲のプリント類はサービス問題、後回しにせず配布された時にしっかりやって理解しておき、ちゃんと保管。
・テスト期間中くらいは、いつでも見れるように教科書類を持って帰ってきておく。
・期間中は、遊びに行ったり、テレビ(録画で対応)やYOUTUBEを我慢する。
・テスト勉強を、友達といっしょにしても、はかどらない。
・スマホは、集中力が削がれるため、手元に置いておかない。
・得意科目に偏らない勉強(嫌いな科目のできなかった理由を準備するくらいなら、十分勉強しておく)
どうですか?
皆さんは、いくつ実践できていますか。
実は、いつも5科目400点越えの子たちは、これらを努力でなく、そうあるのが当たり前にようにコツコツと勉強できています。
なぜなら成績をあげる為には当然必要だと思っているし、それが最も確実、近道だと実感しているからです。
だから、テスト後には必ず反省して、次回に活かすようにしています。
それは、できなかった問題の反省ではありません。(するのは当然)
十分にテスト勉強ができたかを反省するのです。
テスト前日になってまだ暗記することが多数残っていたような状況になっていなかったかを、それも科目ごとに見直しおきましょう。
これがむちゃむちゃ重要であって、必ずそうならないように次回のテストに活かしてください。
でないと、また同じような言い訳をしないとならなくなりますよ。
2021年10月19日 14:49


紀の川ゼミ本部校

〒640-8391
和歌山県和歌山市加納262-9
【四ヶ郷小学校 正門前】
TEL: 073-472-1578

伏虎ゼミ校

〒640-8043
和歌山県和歌山市福町37
【城北公園の東側お城寄り】
TEL: 073-422-3055

コース案内

モバイルサイト

個別指導 e schoolスマホサイトQRコード

個別指導 e schoolモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!