個別指導 e school  紀の川ゼミ本部校・伏虎ゼミ校|和歌山市

子どもが自らの目標を達成できるように導く【子】【別】【志】【導】学習塾

Blu

HOME ≫ ブログページ ≫

暗記の仕方![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生220129
まず分わかっておいてほしいのは、暗記には二つの作業があるということ。

一つは【覚える作業】で、もうひとつは【覚えておく】作業です。

暗記が苦手な子がよく言う言葉は、『そんなにたくさん覚えられない』。
暗記する時に、たくさんのことをまとめて覚えようとすると、誰でも覚えられません。
それに暗記する前から、心が折れてしまいますよね。
その解決法はカンタン!、分割して覚えればいいのです。
20個の暗記なら10個ずつ、それでもしんどいなら5個ずつに分けて暗記すればいいわけです。
あくまで20個全てを何も見ずに暗記してしまうことが目的!
あとは自分が一度に可能な量に分けて、最終的には20個全部を覚えてしまえばいいのです。
つぎに大切なのは「覚えておく」ことで、暗記の苦手な子はみんなこの作業を疎かにしています。
でも、暗記する作業より、この覚えておく作業の方が実は重要です。
やり方は、暗記する作業と全く同じです。
ただずっと覚えておくことが目的、一つ目のゼロから覚える作業に比べれば断然カンタン!
忘れてしまう前に、もしくは覚えているうちに、もう一度覚えているかを確かめて、これを繰り返すのみ。
英単語でも社会などの暗記科目でも苦手な子は、「すぐに覚えれられる子はいいよな」なんて羨ましがりますが、それはただの言い訳です。
確かに覚えるのが得意な子は、それに慣れていることもあって、短時間で暗記してしまいます。
じゃあ、暗記の苦手な子は時間がかかるから不利かと言えば、決してそうではありません。
例えば、定期テスト前の社会の暗記。
この理屈から言えば、暗記が得意な子の方が、社会のテスト勉強時間は短いはずです。
でも実際には、得意な子の方が、苦手な子よりも長時間、社会のテスト勉強をしているものです。
それはなぜか?、ふたつ目の『忘れないように覚えておく』という作業を何度も繰り返すから!。
実のところ、暗記の得意な子が、出来ない子よりも長時間その科目の勉強しているわけですから、テストの点数に差ができるのは当然の結果ですね。
覚えておいてください!。

暗記な得意な子は、『どうせ覚えるなら、一度覚えたものは、忘れるともったいない!』という心理がすごく働いています。

この気持ちの差が、すごく暗記の効率を左右しているのです。
まずこの心構えをしっかり持つこと!。
暗記の仕方は先に述べたとおり、単純作業の繰り返しです。
できる子もできない子も、テストの点数は勉強時間に比例し、ホントのところはどれだけその勉強に時間を費やしかだけ。
2022年03月01日 15:25

成績を上げること自体、実はそんなに難しいことではない!!

中学生220104①
勉強することとは実はカンタンなことなのですが、だんだんみんな忘れてしまいます。
すると勉強するのがイヤになり、勉強を諦めて、やめてしまって結果、成績が下がったまま上がらなくってしまう。

では、勉強するとは、どうすることを指して言うのか?

『わからないことを知ること』。
『分かないことを知ろうとする行為』です。

なんだ!そんなこと?。
そう、それだけのことなのです。
でも、みんな忘れてしまっていませんか?
小さい頃は、「なんでなんで」と親を質問攻めにするものですが、それがいつの間にかなくなってしまいます。
実はそこに重要なことが隠されていて、ホントは勉強ができる子はこの「なんでなんで」を決して忘れていないのです。
私の塾での実例を挙げてみましょう。
小学生高学年の子供たちが、3か所の穴埋め問題をしていました。
答えも、ア・イ・ウからの3拓です。
そんなに難しい問題ではありませんので、全問正解の子もいます。
でも、ある勉強ができる子が1問だけ正解で、2問間違ってしまいました。
その勉強が得意な子は取った行為が、実に素晴らしかった。
その間違い、ただ入れ換えれば正解なのですが、なぜ間違ったかをしっかり見直しているのです。
これが勉強するってことですよね。
『分からないことを分かろうとする行為』。
その子は決して意識しているわけではなく、自然とそうしているのです。
勉強の仕方を知ってる子にとっては当たり前、ただ分からなかったから、なぜか知ろうとしただけです。
勉強内容よりもこの勉強する行為を身につけることの方が、よっぽど大人なってからも活きてきますよね。
他の例も挙げてみましょう。
性格がちょっと控えめで勉強ができる中学生のことなのですが、宿題で分からないところがあると、必ず〇先マークを付けてきます。
この〇先とは、先生に後で聞くというマークです。
小学生の頃から教えているのですが、決してこんな方法を教えてわけでありません。
が、これが知ろうとする行為ですよね。

ならば、成績が悪い子の共通点とは何か?。

そう、分からないことを知ろうとすることを忘れてしまっているのです。
問題の空欄が埋まればそれでいい、内容なんてどうでもいいのです。
これでは成績が伸びるわけがないですよね。

で、やっと本題『成績を伸ばす方法とは?!』

もう言いましたね、分からないことを少しでも知ろうとすること!
そこでは、今テストの点数が何点なんて全く関係ありません。
むしろ、点数が低い方が上がりやすい。
全部分かろうとする必要なんて全くないのです。
今一度、できそうなところから、疑問に持ったこと・分からないことを分かろうとするだけでいい!。
それが「勉強する」ってことですから、それができれば成績が上がらないわけがない。
だから決して面倒くさかったり難しいことではなく、ただやるかやらないかだけ!。

『勉強すること』とはどういうことか再び気づければ、誰でも復活可能!

でも習慣のことですから、心底気づくことは実は難しいことで、
私も常日頃の指導の中、塾生たちには『勉強する』よう仕向けてやれるように努める日々です。
2022年02月14日 15:19

次につなげる間違い![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生211229

宿題で間違えてしまった時、皆さん、どうしていますか?

✖印になっていると、すぐに消してしまう生徒がいますが、私(塾長)は直ぐに消さないように指導しています。
私:「消すのは、その間違いを発見してからだよ」
でないと、同じ間違いをまたしてしまいます。
せっかく間違ったのだから、そこに次に間違わないための気づきを求めないといけません。
勉強の出来ている子は、これが自然とできています。
それにこれだけではありません。

勉強のやり方の知っている子とそうでない子は、宿題の取組み方自体に違いがあります。

勉強のできる子は、答えを書く時に、必ず答えになった理由(考えてから)があります。
例えば、「あなたは、英語を勉強しましたか?」という英作文の問題があったとしましょう?
正解: Did you study English?
良い間違い例①: Do you study English?  (過去でない)
良い間違い例②:   Did you studied English? (動詞が過去形のまま)
良い間違い例③:   Did you study English (?マークがない)
なぜあえて良い間違い例としたかというと、テキトーでなくちゃんと英作文を作ろうといるから。
カッコ内は間違った理由であるので、間違い直しで、それに気づき、次に間違わないようにすればよいのです。
では、勉強のできない子の答え方は・・・
悪い間違い例①: You English study? (単語を日本語どおり並べただけ)
悪い間違い例②: You English (動詞をない)

これを見てわかることは、できる子との決定的に違いは、宿題をテキトーに済ませているところ。

このやり方の違いが、本当に成績を大きく左右します。
私の仕事は、勉強(知識)を教えることと同時に、出来ない子にはこのこと(やり方)を指摘し気づかせてやることと言ってもよいくらいです。
テストでいい点数を取るためには、間違いを減らせばいいわけから、間違ったからって、すぐに消してしまっては意味がありません。
勉強のできる子はそれを知っています。
知っているからこそ、テストでいい点数が取れるのです。
ちなみに、間違いは消さずにそのままにしておいて、赤字で正解を記入する仕方はありますが、私の塾ではそうしていません。
たしかに赤字で書くと、間違い箇所は後々にも分かります。
でもそれよりも赤字で書くと、自分で試行錯誤もせず、理解不十分まま、正解をただ写すだけになってしまう傾向が強いように思うからです。
✖印だけ間違い箇所に分かりますし。
とは言っても、正解を赤字で書く方法もそれはそれでいいし、、できる子はどうやってもできる。
それは、勉強するときに常に何を意識してすればいいか、分かっているから。
同じことをしていても、見えること(見えいること)と違いって、大きいですよね。
2022年02月08日 10:29

子供がゲーム(スマホ)ばかりで、いっこも勉強しない!

中学生211228①

私の塾を初めて訪れるお母さんとお話をすると、よくこういった悩みをもたれています。

『子供がゲームばかりで、いっこも勉強しない』。

やめるように言っても、「他におもしろいことがないから」と、やめる気一切なし。

時間を決め、それ以上はやらないよう約束しても、長続きしない。

やはり、これでは、何を根本的な解決にはなっていないように思います。

なぜなら、ゲーム(スマホ)ばかりしていても仕方がないことを子供さん自身もわかっているからです。

子供はとてもつらいのです。

学校の勉強はおもしろくない。

帰宅しても誰も自分を理解してくれず、心の拠(よ)り所になっているゲームをするなとばかり言われる。

ゲームをしているときは没頭でき、気が紛れます。

それがいいとは思っていないが、他に道が見つからない閉塞(へいそく)的な状況。

ただ状況はどうであれ、かたや実際にはゲームもするし、勉強もできる子がいるわけです。

だから、そういう子のゲームとの付き合い方をマネさせれば、手っ取り早い!。

鉄則は、勉強が1番で、ゲーム(スマホ)は2番。

勉強してから、ゲームをする(させる)を徹底し、習慣つけ、当たり前にすること。

これができなけば、例外なくゲーム(スマホ)を持たせないこと。

また子供が机に向かわない理由は、勉強がわからなくなっているからでもあります。

わからないところさえ、わからない。

だから通塾し始めた子供には、まずその子が何をわかっていないかを発見するところからはじめます。

当然と言えば、当然ですし、これがすごく重要なのです。

こうして、わからなかった勉強が少しずつでもできるようになってきれば、イヤでもなくなり、きっと気持ちも安定してきます。

子供にとって、なんだかんだで最大の理解者はお母さんなはず。

だから私も含め、時には親としてだけではなく、子供の立場となって、一緒に考えてあげることも必要かもしれません。

2022年01月31日 10:38

教えるということとは・・[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200420

中学受験は終わり、高校受験もいよいよ佳境です。

塾生も私も大忙しの中、気分転換に久々更新です。

●教えるということとは・・

もちろん塾ですので、中学・高校受験を見据えた指導が本道ですが、少し違った視点から持論をお話しします。

そもそも学校の勉強って、何なんですか?

それは、子供たちの先の人生を豊かにしてくれるものだと考えます。

物質的な豊かさよりも、人生そのものです。

勉強をしておけばしておくほど、目の前を通り過ぎるチャンスに気づく確率が、グッと上がってきます。

まず将来就きたい職業を夢を見、興味を抱くことは大切ですが、同時にもっと今以上のスキル(才能や能力)を身に着けることが重要だと思います。

そのための【勉強】ではないでしょうか。

このことを子供達に気づかせ意識させてあげないと、今する学校の勉強にモチベーションも持てず、いわゆる【やる気】がどうしても現れてきません。

子供はいずれ大人になる。・・・・そうではありません。

教えてあげないと、子供は子供のまま年をとるだけです。

私もエラそうなことは言えませんが、塾生には勉強を通じて、以上のようなことを教えてあげるのが、私の社会的使命であり、貢献方法だと思っています。

だから、小学校低学年の子供にさえ、自分で考えるということの大切を意識させ、教え込んでいます。

勉強は目的でなく、子供たちが幸せになるための手段なのです。

教えることの目的は、人を作ることなのだと思います。

2022年01月26日 14:45

受験までの心構え3『過去問学習の方法』

中学生211229②

『過去問学習の方法』

①一回目は必ず時間を計ろう

入試には制限時間があります。

試験本番では制限時間内に解かなくてはいけません。

過去問も時間を計って取組み、時間の感覚をつかんでおきましょう。

本番を意識して制限時間になったら手を止めます。

たとえ難問を捨ててでも、時間内に見直しをしたいものです。

時間が足りなかった人は、スピードアップの作戦を立てましょう。

出題傾向とともに、問題の流れや時間配分がつかめるようになると、本番で有利です。

②採点しよう

制限時間になったらすぐ採点しましょう。

点数は控えておき、間違った問題はチェックし必ず解き直しましょう。

難問も解けるようにしておくことも大事ですが、

それよりもうっかりミスや計算間違いを失くす方が重要です。

自分で解くことのできる問題を確実に得点に結びつけることが合格の最短距離です。

そのために注意すべき点を見つけ出しましょう。

また点数を合計して、志望校への合格ラインもつかんでおきましょう。

③一回だけで終わりにしない。

過去問一年分だけでなく、数年分解いて、慣れておくことが大切です。

一回だけで終わらせず、何回か取り組んでもよいでしょう。

2回目からは、すでに解いた問題ですから、案外早く済ませることができるはずです。

繰り返し解いて、また同じ問題をミスするところがあれば、類題にあたって、

確実な得点力を身につけましょう。

「対策を万全にした」という自信を持って、本番に挑むことが何よりも大切です。

2022年01月17日 14:14

勉強は成績を上げることだけが目的じゃない!

中学生211229①
先に触れておきたいことなのですが、塾は成績を上げるために通わせる所であります。
ですから、私(塾長)もその要望に応えるために日々指導に当てっています。
これからの話しは、その大前提があってのものだとお考えてください。
さて、タイトルの『勉強は成績を上げることだけが目的じゃない!』で言いたかったことには、
昔と違って、子供たちを勉強のできる子・出来ない子、する子・しない子と単に2極に分類するのでなく
もっと別の視点から捉えることが求められてきているように私は感じています。
今の時代、みんなが勉強がしているから、するのが当たり前という理屈は子供たちに通じなくなってきています。
勉強しないと将来生活できないとなんて言っても、今の子供たちに全く響きません。
だから、昔は学校は理屈抜きで行くものでしたが、今は勉強どころか学校に行くこと自体に理由を見出せない子供も増えてきているのが事実です。
コロナ旋風の煽りもあって、学校休校が終了しても、自分のクラスには行かない(行けない)子供の数も増えてきているとも聞きます。
大人(親)が望むほど、子供たちは勉強に対して義務感や危機感を感じてくれなくなってきてます。
そう言った第3極に、『勉強して成績あげなさい』と言っても通用しないのです。
ですから私は、私の塾に入ってきてくれる子供たちで、勉強の得意じゃない子には、最初から『勉強しないとどうなるこうなる』みたいなことは言わないようにしています。
むしろ『無理やり勉強しなくていいよ』というスタンスで向き合うようにしています。
勉強は成績を上げるためにするんじゃない。
知らないことを知る、分からないことが分かるようになる、そしてそこにほんの少しの喜びを自分の心が感じること。
それが本来の勉強であって、学ぶことの源泉です。
塾に来れば、来た時よりも少しだけ賢くなったと感じ、帰ってもらうようにしています。
そう言った子には、塾はできるだけ休まず来るように仕向けています。
おウチで成績でなんと言われようが、塾の宿題忘れようが、とにかくおいでと。
休まず続けること、少しだけでも勉強で気を紛らわせ賢くなれること、それがわずかながらでも自信となって積もっていきます。
現に、学校を休んでも塾には来たなんて子もいて、それがここではビックリすることではありません。
実は、これらはなんも特殊なことではなく、むしろ当たり前すぎて軽視されていることでもあり、でも誰にも当てはまる勉強するということの根幹なのだと考えます。
その隠れた地面の上に、成績を上げるという使命を育てられるのなら、本望ではないしょうか。
2022年01月15日 01:03

受験までの心構え2『冬休みしておくべきこと』

中学生211226②

◎分野別学習の総仕上げ

冬休みしておくべきこと。

苦手分野の克服に力を入れる最後の時期になります。

入試には幅広い分野から出題されるので、不得意分野をそのままにしておいては

安定した得点が望めない。

不得意を得意に変えるは難しいですが、少しでも手をつけて得点アップを狙おう。

「絶対に合格するんだ!」という強い意志を持ち、最後まで頑張れば必ず道は拓けるのものだ。

新しい問題集を次々買い求める必要はない。

塾で使用したもので構わない。学校推薦で買ったものでもいい。

これまで使ってきた問題集を続けて学習し、内容を深めてゆくことが大切だ。

不得意は基礎だけでもいいので、全教科・全分野を最後まで通して完了しよう。

頑張れ!みんな。泣いても笑ってもあと少し。

2022年01月10日 14:17

受験までの心構え1『スランプ克服法』[和歌山市の個別指導]

中学生211226①

◎『スランプ克服法』

入試のことを考えると胸が締め付けられ、焦りを感じちゃう。

この時期になってくると、「勉強しなくてちゃ」と思いながらも、どうも手につかず、

ズルズルと日が過ぎて、精神的にも参ってしまう。

でも、受験生なら誰しも感じることです。

そんなに深刻にならなくていいよ。

むしろ、多少の緊張があった方がいいくらいだよ。

スランプに陥ったら、ひとりで悩まないこと。

そんなときは、人を話すのが一番の解決法。

それもいつもの友達じゃなくって、学校や塾の先生や親とか。

今の素直な気持ちや考えていることをぶつけてみよう。

きっといつもと違った感覚が、今の君を救ってくれるはずだよ。

それに、スランプに陥るくらい頑張っているんだと、自分で自分をほめてあげよう。

それでも落ち着かない人は、がむしゃらに勉強してみてください。

得意分野で構いません。とにかく一日中ぶっ通しで勉強してみてください。

そしてくたくたになって布団にもぐってください。

「これだけやったんだあ」という達成感を、じわって感じるはず。

そうなれば、もやもやしたはっきりしない不安から、気持ちが吹っ切れることも多いよ。

さあ、入試までもうひと踏ん張り。

ネットの向こうから、頑張る君を応援しています。

2022年01月06日 15:25

『励まし』の秘訣(後編) [和歌山市の個別指導イースクール]

小学生211125

◎『励まし方』の秘訣

子供の成績が悪い。いくら言っても勉強しない・・・。

親もストレス、子供もストレス。

ついついイライラにまかせて、親は子供を叱り飛ばしてしまいます。

でも、たまに説教の仕方を変えてみるのも効果的、というお話しです。

前回はそのひとつ、『良い見通しにつながる具体的な根拠を言葉にして、励まそう』と言いました。

今回は、『落ち込んでいる子供には共感をしてあげる』をおススメします。

子供がポロッと漏らす一言;『テストの成績が悪かった・・』、『受験が近づき、なんだか不安・・』。

この不安を大人(親)が時に共有・共感してあげるだけで、子供のストレスが和らぎます。

と言っても、どう言葉をかけたら、共有・共感を伝えられるか、困ってしまいますよね。

そんなときに役立つのが、[オウム返し]のテクニックです。実にカンタン。

子供が『受験が不安だ』と言えば、『そうか、受験が不安なのか』とその言葉を繰り返してやるだけ。

たったこれだけのことですが、相手への共感が伝わります。

共感を伝えることで、子供の心理を前向きに変えられることが、アメリカの大学での実験でも証明されています。

つまり、共感・共有は、プラス思考への翻訳となるわけです。

子供:『受験が不安なんだよね・・』

親:『そっかあ、不安なのかぁ。でも、油断せずに受験勉強に取り組むことはよいことだよ。ちゃんと見といてやるから』

さらに前回の励ましテクニックをあわせて、良い面を見つけ、言葉を添えてやると・・

子供:『テストの成績が悪かったんだよね』

親:『そっかあ、悪かったのかぁ。でも、それって弱点も見つかったわけだあ。ケアレスミス、多くなかったかぁ?。それに気をつけてまた勉強頑張れば、きっと成績も上がくるよ』

などなど、工夫すれば、悪い中にも良い点が必ず見つかるはず。

子供も中学くらいになると、昔習った勉強も忘れてしまい、なかなか親としてもその手助けは難しいものです。

でも親にしかできないこともあるはず。

それは、子供の気持ちに寄り添ってあげることではないでしょうか。

塾人して勉強を教えることはもちろんのことですが、私も子を持つ同じ親として、我が塾生を見ながら常々、気にかけていることでもあります。

2021年12月27日 15:44


紀の川ゼミ本部校

〒640-8391
和歌山県和歌山市加納262-9
【四ヶ郷小学校 正門前】
TEL: 073-472-1578

伏虎ゼミ校

〒640-8043
和歌山県和歌山市福町37
【城北公園の東側お城寄り】
TEL: 073-422-3055

コース案内

モバイルサイト

個別指導 e schoolスマホサイトQRコード

個別指導 e schoolモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!