個別指導 e school  紀の川ゼミ本部校・伏虎ゼミ校|和歌山市

子どもが自らの目標を達成できるように導く【子】【別】【志】【導】学習塾

Blu

HOME ≫ ブログページ ≫

塾はいつから行かせるべきか?

中学生221008
今どきは、小学生のうちからお子様を通塾させる保護者の方がほとんどです。
でも、はたしていつごろから通塾させるかが最適か?
大きな目安は、もちろんお子様が学校の授業についていけてるかどうかです。
では学校に授業についていけているかの目安は・・・・
具体的には算数のテストで、70点を取ってくるようであれば、実はもう黄信号、要注意です。
学校のテストは、理解ができているかどうか基礎を問う問題がほとんどですから、80点以上で普通です。
けっして、よくできるいうわけでもありません。
ですので、50点を取っているようであれば、絶対に通塾させた方がよいと思います。
中学受験をさせるわけではないので、塾なんて別に必要はないと考えるのは、ちょっと危険かもしれまん。
中学受験の場合は学校の勉強なんてできていて当たり前、その上で塾にもっと難しいことを求めているわけですので別件です。
ここで言いたいのは、そもそものお子様を塾に行かせる必要性(きっかけ)として、学校の授業についていけているかどうかを、親がしっかり見極めてやることが大切だということです。
ということは、通塾は勉強が難しくなる中学になってからでもいいかというのも、やはり危険です。
一般的に勉強が難しくなるのは中学からでしょうが、そう感じているは子供によって違うはずです。
実際に小学校のテストで50点と取っていた子が、中学校から塾に行ったとしても成績を上げることはしんどいものです。
確かに経済的な理由もあったりもするでしょう。
子どもには中堅の高校に行ってもらえればそれでいいという方もいるでしょう。
でも、そういう方はほとんど、子供が中学になれば、ずっと「勉強しろ!勉強しろ!」と言い続けなければなりません。
で、子どもは思春期になり親のいうこともますます聞かなくなり、結果どこでも行ける高校でいいかとなってしまったりします。
ですので、子供がまだ親のいうことを聞いてくれるうちには、通塾させてやるのが、親にとっても精神的にラク。
家庭内が子供とケンカでギクシャクするのを防げます。
『仕事も忙しく、子供に宿題(勉強)を聞かれても』と思うようであれば、通塾のひとつのきっかけとも言えるでしょう。
それって、お子さまの勉強に不安をどこか感じているということです。
『通塾させる見えない理由』として実は、『勉強する習慣とつけておく』ということがあります。
遊びを第一であってはダメ、それだと絶対に中学なってから親も子も苦労します。
勉強第一で、それができてから遊び。
通塾も同じこと、遊びたいなら、ちゃんと塾に行きなさい。
宿題も終わらせてから、ゲームです。
私の塾でも、宿題は塾の来る前にするのではなく、塾のあったその日か次の日に終わらせるように言いきかせています。
ここまで読んで、「私が塾の人間だから、子供を塾に通わせるように言っているだけじゃないか」と言われる方もいるでしょう。
極端を言えば、塾なんて中3生になって受験勉強をするようになってからでもいいんじゃないかと。
私の根本にあるのは、【子供が高校受験の時に志望校に行けるように】ということから、そのための通塾開始時期の話しをしています。
ということは、学校の勉強にちゃんとついていけていて、かつ親が勉強しろと言わなくても、自主的に勉強するようであれば全く通塾の必要はありません。
それこそ、中3になってでも志望高校に行けるようであれば、全く塾に行く必要はないわけです。
実際過去に、中3生のお母さんから通塾の相談を受けたことがあり、よく出来る子供だったので、通塾は勧めずに模試だけを受けてもらったケースもありました。
でも現実は、中3になって、勉強が分からなくなってからでは遅すぎるのが現実です。
勉強が分からなくなってから勉強しても、なかなか学力を上げるのは苦労が要りますので。
だって、遊び第一で勉強する習慣がついていないわけですから、急に気持ちも入れ替え、受験だあ、勉強だあとはなりません。
2023年02月14日 14:22

受験パニック![和歌山の個別指導イースクール]

中学生221229③

受験勉強も最後の追い込みですね。

いよいよ今までの努力の成果が試される時です。

でも「本番で実力を出し切れなかった」なんてことのないように、『受験パニック』についてお話します。

合格できる学力があるのに、試験中、頭が真っ白になってしまった・・・・。

受験のプレッシャーやストレスから極度の緊張状態に陥り、試験会場で十分に実力を発揮できなくなるのが、『受験パニック』と呼ばれるものです。

でも、適切な対処をとれば、回避できますので、その対処法を知っておくとよいでしょう。

受験パニックの症状は、過度な胸のドキドキです。

脳の緊張し、心拍数が上がり、さらにまた脳が緊張し、もっと心拍数が上昇、この際限ない悪循環に陥り、集中力が途切れてしまいます。

但し、心拍数の上昇自体は悪いことではありません。

適度な心拍数の上昇は、脳に血液が送られ、脳の機能をむしろ高めます。

試験に集中している受験生もまた、例外なく心拍数が上がっています。

過度のドキドキが、ダメなわけです。

そしてその原因は、受験生が意識しすぎ、否定的に受け止めてしまうことにあります。

「試験がうまくいかなかったら、どうしよう」と心のネガティブな恐怖心が、過剰なドキドキを生み、結果、頭が真っ白になってしまうのが、メカニズムです。

だから、このプロセスを知っているだけで、受験パニックが回避できます。

先に書いたとおり、心拍数が上がってきたら、自分にこう言い聞かせるとよいのです。

◎[この緊張のドキドキのおかげで、心臓から脳に血液を送られ、脳を活性化するんだ]と。

◎またもうひとつの方法は、試験の最中に緊張してきたら、身体を動かすことをおススメします。

肩や首を回して、関節をほぐす程度で十分です。

それだけも、脳をリラックスさせ、過剰な興奮を抑えることができますよ。

緊張した人が貧乏ゆすりをしているのを見たことがありませんか。

あれも無意識に身体を動かすことで、脳内のバランスを整えているのです。

でも、貧乏ゆすりは、ほかの人の迷惑になるので、おすすめしませんが。

手を膝の上に起き、指先で好きな歌のリズムでも刻むとよいのではないでしょうか。

勝負前のオリンピック選手にも、そんな人がいますよね。

積み重ねてきた努力が水泡に帰すことのないよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。

もうしばらく、ファイトぉ!

2023年02月06日 14:06

志望校合格を絶対勝ち取る秘訣![和歌山の個別指導イースクール]

中学生221229②

これからをお話しすることを理解し実践することで、志望校への合格率が断然アップします。

さて、学校の普段の中間・期末テストでは平均点が出てきましたよね。

平均点より何点上だったとか、平均点がなかったとかで一喜一憂したと思います。

でも実はその平均点って、よく考えると存在しない数字です。

数学的にいうと、決して最頻値ではありません。

例えば80点が何人もいて、40点も何人もいるならば、結果60点が平均点となるわけです。

つまり、これってできる子とできない子に2分されており、学校の定期テストでは往々にして起こっていることです。

でも、入試では違います。

平均点があります。

平均点こそが意識すべき数字で、それが志望校の合格ラインとなるのです。

なぜかというと、皆さんは、ここだと志望校を決定して受験しますよね。

それが全員に起こっているわけです。

つまり、その学校を受験すると決めた段階で、ほぼ同様の学力の人間が受験するのです。

まさに平均点こそが、その学校受験者全員の学力です。

これをよく知った上で受験しようとすれば、その戦い方も変わってくるはずです。

ここに勝てる秘訣が隠されているのです。

もし入試で自分の出来そうにない問題ができてきた時は、迷わず後回しにすること。

自分ができないということは、となりの受験者も解けていないはずだから。

では、どこで勝負するのか。

学力が似た者どうしで勝負するときは、ミスをするかしないかが勝敗を分けるのです。

だから、自分で日頃できている問題は絶対に間違わないこと。

それこそが志望校合格への切符となります。

「解かない問題があって時間が足りなりなくて、問題を見直す間がなかった」なんてよく耳にしますが、絶対に見直し、凡ミスを防いだ方が有利!。

だって、みんなが平均点にいるということは、合否を分ける1・2点の違いに何人も存在しているという意味ですから。

具体的にいうと、1点の差で4人が入れ替わると言われており、1問に2点配点として、その1問を間違うだけで8人順位が下がってしまいます。
公立高校(和歌山県)だと、毎年各校多くてもだいたい10~20人程度の定員オーバー(落ちる人数)ですので、勘案すれば2・3問の凡ミスが合否を分ける結果になります。

5教科受験ですので、各教科一問、凡ミス(ほんとは知っているのに間違う)をすると、10点の差となっちゃいます。
凡ミスこそが、致命傷です!

怖い怖い!

自分にとっての難問を時間をかけて解いても、正解できなかった経験ありますよね。

仮にそれが解けても、10点もないはず。

だから、無理して難問を解きにいっては絶対ダメ。

そもそも入試問題は、学校の定期テストと違って、時間内の思考で100点取れるようにはなっていません。

入試に勝負していることは、それは・・・

『時間内にできるだけ多くの正解を出すこと』

と、学力が同じ受験者の間で競争なると自ずと・・・

『自分で解ける問題は絶対にミスをしない』

よくよく心得ておいてください。

2023年01月30日 14:22

必見!受験当日の心得 [和歌山の個別指導イースクール]

中学221229①

受験に失敗しないためにぜひ受験当日、実践してほしいことを伝授します。

一番知っておいて欲しいことは、【学力と実力とは違う】ということ。

いくら学力があっても、その力を十分に発揮できないと話しになりません。

本番に弱いタイプですね。

つまり、実力=学力×実践力であり、志望校に合格するためにこの実践力もすごく大切であることがわかりますね。

では、その実践力とは・・・ひと言でいえば、いかに現場で平常心を保てるか、心に余裕を持てるかです。

そのためには、模擬テストを受けて、慣れておくこともよいでしょう。

それ以外に、受験当日、ライバルと差をつけるために、ぜひ実践すべきことをあげておきます。

①受験当日は、いつもより早く起床。

身体は起きても、頭が完全に起きるまでには2時間かかると言われています。

ですので、朝7時までには起きておくことが望ましいです。

受験会場にも余裕を持って行きましょう。

それだけでも、ライバルより気持ち的に優位に立てますよ。

②持ち物として、エンピツや消しゴムは普段よりひとつ多く持って行きましょう。

使わなくてもそれだけで安心できます。

普段は使わなくても、お守りといっしょに、お守りがわりにカイロも持参すべし。

会場は暖かいとは限りません。

寒さでぶるぶる震えていては、肩にも力が入り、実力は発揮できません。

かわったところでは、絆創膏(ばんそうこう)。

テスト用紙の端で、指を切って、わずかの出血が気になったりしないように。

③テストとテストの間は、絶対に終わったテストの答合せを友だちと絶対にしてはいけません。

自分だけで違っていたりしたら、不安が増し、残りのテストに影響が出てしまいます。

④できれば、したくなくとも、休憩時間にはトイレに行っておきましょう。

普段とは違う緊張のあまり、テスト中に行きたくなったりすれば、それだけで時間ロスです。

⑤そしてこれだけは、何がなんでも心得ておきましょう。

【できる問題からしよう】。

志望校を決めた段階で、つまり隣に座っているライバルは、あなたとほぼ同じ学力です。

そのライバルに勝つ方法は、普段できる問題を絶対に間違わないことが重要。

君が解けない問題はライバルも解けません。

だからいかにミスを無くすかが大切です。自分にとって超難問に取り組むよりも見直しを時間の限りしよう。

また時間が足りなかったなんて、絶対にならないようにしよう。

できる子ほどその注意が必要です。テストで競っていることは、限られた時間で、いかに多く正解を導く出すかです。

鉄則ですよ。

⑥済んだことは気にしない。

例え、思ったように解けなかったとしても、次に科目のテストの引きずらいようにしましょう。

気持ちを一新してください。

君が解けなかった問題は、ライバルも解けなかったはずですから、心配いりません。

また、受験番号や名前を書き忘れたかもなんて、悩まないように。

受験番号順に座っているわけですから、全く問題ありませんし、減点されることなんてありません。

でも、忘れずに書こうね。それも心のゆとり。

以上、いかにいつもどおりテストに臨めるかが重要ですよ。

それと、くれぐれも体調管理は怠らないようにね。

2023年01月23日 14:59

学年末テストと受験勉強、今どっちを優先!?

中学生221029
この時期、中3生から『学年末テストと受験勉強をどっちを優先させるべきか?』と聞かれることがあります。
理由は、どちらもいっしょに勉強する時間がないからでしょうか。
その類の質問に対する答えには、正直困ってしまいます。
というのも、聞いてくる子どもの状況(勉強が十分でない)から判断して、質問自体がズレているからです。
そもそも学年末テスト範囲は、受験の範囲です。
例えば、数学ならば円周角や三平方の定理、理科ならば天体など、どれも入試にはよく出題される内容です。
学年末テストの勉強が、受験勉強に直結しているのです。
それを『どっちを優先させるか?』、ナンセンスとしか言い様がありません。
ですので、この類の質問には私(塾長)の答えは一つです。
「勉強する時間が足りないのなら、スマホの時間を減らせばいいよ。それか今だけでも寝る時間を減らせばどう?」
言われてギクっとしていますよね、図星ですから。
「志望校に合格したいなら、スマホの時間は減らせないではなく、今こそ減らすべき時だ」という認識がすごく大切です。
だって入試まではあとわずか!、それで良きにつけ悪きにつけ、自分の人生の歩む方向が決まるわけですから。
ゲーム・Youtube動画やSMSを気にしてる間があれば、自分のことをもっと気にしてやれよ!ってことです。
確かに、もう本命(専願)の私学高校入試が間近で、学年末テストの内容が受験科目に入っていないなら、受験勉強を優先させるというのもあり。
それなら、受験勉強を専念するのも理に適っていますので、そう言って私学受験に不安そうな子供の背中を押してあげることもあります。
でもそれ以外の者からの先般の質問は、この期に及んでもまだ勉強したくないとしか聞こえてきません。
さあ四の五の言わず、もうひと踏ん張り頑張ろう、受験生諸君!
学年末テストの勉強であろうが受験勉強であろうが、どちらでも勉強することで、今、自分がすべきことが自ずと見えてくるはずです。
2023年01月14日 17:59

成績が悪い子の共通点![和歌山の個別指導イースクール]

中学生220807①
私(塾長)は、いつも学期の終わりには、何か塾生たちにアドバイスをと思い、学校の通知表を見せてもらうようにしています。
で気づくことですが、成績が悪い子もしくは全体に良くても悪い科目がある子の共通点とは、必ず『提出物が出されていない』ということです。
じゃあカンタン!成績を上げるためには、提出物を出せばいいわけですが、それができない。
当人よりも親御さんの方が気にかかり、お手上げなんじゃないでしょうか。
そんなの子の共通点として他にも、『暗記が苦手だからムリ』なんてよく耳にしますよね。
ホントに覚えるだけなんですが、それができない。
歴史や地理、暗記科目が得意な子も、初めて習う科目ですから、出来ない子と最初は同じ苦手状態なはずです。
でも、苦手だと分かってるからこそ、暗記しようと努力します。
定期テストの時でも、範囲発表の1週間前では間に合わないから、暗記時間確保のため2週間前から勉強し始めます。
かたや出来ない子は、テスト発表してからでも、暗記に頑張るどころか、スマホの時間はしっかり確保しています。
できる子ほど暗記時間を確保するし、出来ない子ほどテスト範囲全体の勉強ができてなくても平気でいます。
提出物を出せていないというのと同じことですよね。
それじゃあ、成績に差が出て当然ですよね。
じゃあ、成績を最も左右するものは何かというと・・・
そのやっている内容が「分かる分からないか」学力(理解力)の問題よりも、「できるまでやるかどうか」言い換えれば「どこまでやり切れるか」にかかっています。
だからテストの点数も、できたとかできなかったとかではなく、スマホも我慢し勉強時間をしっかり確保し、どれだけやり遂げられたかの指標だと思えば、見方も変わるんじゃないでしょうか。
テストの問題にはきっと難しいものもあるでしょう。
でも、それが解かなかったところで80点です。
本当に点数が悪い原因は、提出物が出せてないのといっしょ、理解の程度よりもまして、やり遂げていないのが一番なのです。
学校にも塾でも基本、文部科学省の学習指導要領があるわけですから、同じことを教えています。
ですので、教える側の立場として私が注意していることは、どれだけ理解させてやるかはもとより、どれだけ目の前の子供たちに勉強にのめり込ませてやれるかの方が意識的には大きいです。
学習内容を理解させてやることは指導テクニックにすぎません。
どこまでやり遂げるか、どこまでのめり込むか、当人の意識の持ち方次第です。
一方で、勉強する子供たち側にとっては、その内容を学び理解することにもまして、どれだけどこまで勉強にのめり込めるかで大きく成績が変わってくるかをしっかりまず理解しておく必要があるのです。
それがまたまた目に見える形になったひとつが、通知表にある『提出物が出されていない』だけなだけ。
(蛇足になりますが、子供たちのやる気を測る方法として提出物の有無を見るのは、学校の先生とって楽で合理的ですよね。
だって、出しているかどうかだけで判断できますから。)


 
2023年01月07日 12:00

【12月中ずっと無料!】体験学習生を特別募集!

【早いほど、お得!】*気になったら、とりあえずご連絡を!
 不安解消!来年をしっかり向かえるための内容を
 【今なら無料で特別指導】*募集〆切:12月20日(火)

募集学年:小学校4~6年中学:1年~2年
先着7名 *学年別で定員あり
費用:12月の月謝・教材費、全て無料
授業:小学生:週1回中学生:週2回
科目:小学生:算数 ・中学生:数学・英語
日時:希望の時間帯を選択できます

*『ホームぺージを見た』とお伝えください。
1月以降の入塾も自由
 但し継続して入塾では【入会金を半額】

申込方法:お電話 か
       紀の川ゼミ(073-472-1578)
       伏虎ゼミ (073-422-3055)
     ホームページ (お問い合わせフォーム)より

2022年11月27日 19:24

今なら無料!【期末テスト対策】紀の川中・伏虎中ほか

定期テスト対策
【地元ご優待 特別企画】
 紀の川中・伏虎中に合わせた【期末テスト対策】無料指導!

募集学年:中学:1年~2年
先着7名 *学年別での定員がありますので、お早目にご連絡ください。
費用:教材費含め、全て無料
授業:最大90分×4回 *期末テストまでの期間中
科目:数学・英語、希望で理社国も可
日時:希望の時間帯を選択できます

申込方法:お電話 か
       紀の川ゼミ(073-472-1578)
       伏虎ゼミ (073-422-3055)
     ホームページ (お問い合わせフォーム)より

2022年11月11日 10:42

子供が本当に算数ができているか?かんたん診断法!

小学生220714
小学生、高学年になってくると、個々の算数の学力差が顕著になってきます。
お子さまの学校のテスト、気になるような点数を取り出したら、一度この診断法を試してみてください。
目的は、計算ができるかではなく、考えて解く「算数脳」が養われているかを問うためのものです。
子供への問いかけ
質問①:2人で合わせて200円、持ってるよ。じゃあ、一人だといくら?
もちろん答えは、「100円」です。
ビックリするでしょうが、何も考えていない子は、ここで「合わせて」と言っているので、「202円」と応えたりもします。
もしこの段階で間違えたなら、早急に対処した方がよろしいでしょう。
質問②:じゃあ、どうやってその答えを出したの、式を教えて?
正解として、「200÷2は100だから」と応えたなら問題無し、合格(*ここで診断テスト終了ですが、念のため質問④へ)です。
でも、「100×2は200だから」と応えたらなら、ちょっとしたら、算数つまずいてきてるかもしれませんので、質問を続けてください。
質問③:答えが100なのだから、答えが100となる式を教えて?
と聞かれて答えられないのなら、今後ますます算数のテストの点数が下がってくる可能性大です。
理由は、理屈抜きに感覚的に計算してしまっているからで、簡単な計算なら答えを先に想像もでき、対応できているだけです。
はたしてそうなのか、試しに質問を続けてください。
質問④:20歩で14m進んだとすると、1歩だと何メートル?。答えはいいから式を教えて?
正解は「14 ÷ 20」。
さらにその理由は?と聞いて、「だって、20歩だから」と応えられればなおよし、問題無し合格(*診断テスト終了)です。
明確な理由(答え)になっていないようですが、それでも結構、答えが小数になることをも想定して、ちゃんと算数で必要な理屈で理解できていますね。
でダメな答えパターンが「20 ÷ 14」で、割るのはなんとなく分かっているのですが、なんとなく故に「割られる数の方が大きいだろう」という思い込みがあるからです。
でも、割り算だと分かっているだけもまだましで、「20 × 14」と応えてしまう子もいます。
これだともう、算数が分からなくなってしまっている証拠ですので、即対応が必要でしょう。
「20÷14」と答えた子には質問を続けてください。
質問⑤:20歩で10m進んだとすると、1歩だと何メートル?。なんなら答えはいいから式だけでもいいよ。
もし「2m」と応えたなら、やはり算数が分からなくなってきていますね。
多かれ少なかれ感覚だよりの算数になってしまっているので、そもそも数えるの方法の大事なひとつとしての割り算を理解できていません。
ですので、割り算の筆算ならできたりします。
算数ができているのようで、その実できていない。
今すぐではなくても、今後なんらかの対応が必要がなってくるでしょう。
ちなみに正解は「0.5m」もしくは「10÷20」ですね。
どうでしたか?。
なぜこのような理解度の格差が起こってくるのか、そもそも算数とは何のかということを全く意識していない(させていない)のが原因ですね。
算数とは、「数を数えること」であり、その方法(理屈・考え方)を学ぶことです。

九九ができるとか、筆算ができるとかは、あくまで手段にすぎません。
当たり前のことのようですが、そこがすごく重要だと私は考えています。
だって実際に上記のような問題(学力格差)が起こってきているのですから。
小学低学年から、九九や筆算なり数える手法を繰り返し演習することで習得するよう指導を受けます。
でももっともっと十二分に、その四則(+-×÷)の使い方(場面・理屈)を子供たちに理解させてやる必要性を、私はすごく感じています。
ただ機械的に計算するだけことが算数だと思い込んで、そのまま高学年になるとどうなるかと言えば、
例えば、「1.5 +3 は何 ?」という質問に、「1.8」と答えてしまったりします。
これも、筆算はできるけれど、そもそもの数を数えてるという意識が低い証拠ですね。
小学生のうちに、四則(+-×÷)の理屈を身につけ、使う場面をしっかり理解し、その意識習慣付けをすることが、算数を学ぶ上で最も大切なことです。
これさえできていれば、小学6年で中学受験するような実力がなくとも、中学校・高校でもぐんぐん数学の成績は伸びていくはずのです。
2022年11月07日 15:33

小学生のうちの勉強の仕方![和歌山の個別指導イースクール]

中学生220626②
子供たちには、ゆくゆくの中学受験・高校受験に備え、小さいうちから勉強をしっかりさせておくべきか。
受験となればテストの点数に全てですから、早くから週に何回も塾に通わせ、費用と時間をかけておくべきか。

子供のいる親御さんは、少なからず考えますよね。
一般的にはもちろんそうでしょうし、塾人の私でならなおさら肯定すべきでしょうが、実は手放しに全肯定できないというのが私の考えです。
というもの、子供が小さいうちは、いや小さいうちならなおさら、難しい問題に取り組み解くことよりも大切なことがあると思うのです。
それは何かというと、勉強を通じて、勉強する良い習慣を身につけることです。
子供が中学生にもなると、たいていのお母さん方は、子供に言います。
「勉強しなさい!」
その理由は、当たり前ながら勉強しないから。
で、高校生にもなれば、もう何も言わなくなります。
言っても聞きやしませんから。
じゃあ、子供たちに勉強をしてもらうため、「勉強しなさい」という労力を減らすためには、一体どうすればいいのか。
ここで元に返り、小さいころから、正しく勉強する習慣を身に付けさせることです。
ここにお母さんがすべき、おウチでできる具体的チェック項目をあげると・・・
・宿題は必ず忘れずしていますか。
・宿題が後回しになっていませんか。
・宿題を、テレビやスマホなど「ながら」でなく、集中してできていますか。
もっと細かくいうと・・・
・机でもテーブルでもちゃんと座り、落ち着いて勉強できていますか。
・書く時に、鉛筆も持つ逆の手はノートを押させていますか。
・きれいではなくとも、読める丁寧な字で書けていますか。
・漢字の練習、ヘンやつくり、部首だけを先に書いてしまったりしていませんか。
・本読みの宿題もちゃんとして、漢字を誤魔化したりせず丁寧に読めていますか。
・計算で間違いを正しもせず、テキトーにしていませんか。

これら全て、将来勉強ができる子の特徴であり、自然とできている習慣です。
項目も絞って書いたのですが、これって多いとか思っていませんか。
そんなことありませんよ。
習慣のことですから、難しい問題を解いたりとか能力学力のことではありませんので、努力するというものではありません。
むしろ、努力せずとも、できることです。
それが習慣です。

もう一つ付け加えて言うなら、お母さんとしては子供のする勉強の中身内容まで細かく見る必要はありません。
上に述べた習慣付けだけをしっかりさせてあげてください。
勉強にかかわる躾(しつけ)ですし、子供たちの見えない財産になるものです。
それと大好きなお母さんからの言葉ですから、できれば褒めてあげてくださいね。
子供が中学生・高校生と大きくになって、だんだん言うこと聞かなくなってくる前に施すのが、楽するポイントです。
人って、悪い習慣には慣れやすく、いい習慣にはなかなか馴染みにくいもの。
ぜひ、今のうちに!
2022年10月26日 12:03


紀の川ゼミ本部校

〒640-8391
和歌山県和歌山市加納262-9
【四ヶ郷小学校 正門前】
TEL: 073-472-1578

伏虎ゼミ校

〒640-8043
和歌山県和歌山市福町37
【城北公園の東側お城寄り】
TEL: 073-422-3055

コース案内

モバイルサイト

個別指導 e schoolスマホサイトQRコード

個別指導 e schoolモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!