文章題など応用問題が解けないのには理由がある!
『ウチの子は、基本問題ならそこそこできるのに、文章題など応用問題になるとが全くできない』なんて。
それは、応用問題が決して難しいからではなく、実は基本がしっかりと出来ていないからです。
「そんなことないよ。計算はすごく得意だし」と言わるかもしれません。
でも基本とは計算ができるかどうかと同時に、いやむしろ、どうしてそこで足し算・引き算・かけ算・割り算を使うのか知ることが大切です。
そう、応用問題ができないのは、基本の使い方をわかっていないからです。
応用問題とは言いますが、基本の【活用問題】と置き換えればもっと理解しやすいのではないでしょうか。
なるほど、そこには基本が隠れていたのかと。
だから基本と基本の積み重ねですから、いくら難しい応用問題でも、文節のように小分けし、それらを単体で処理すれば少しも難しかしくありません。
実際に算数(数学)がどんどん得意になっていく生徒を見ていると、応用問題を取り組みながら基本の活用箇所とその処理方法が読めた時、『なるほど、そこかぁ!』とひとり 頷いています。
まさに応用問題を解く上で自然と、知った基本をどこに当てはめるかを探しているのです。
基本とは、加減乗除だけではありません。
学年が上がり、小学校から中学校になるつれ、基本となる公式もたくさん出てきます。
公式も丸暗記ではダメだということを、もう分かってもらえていると思います。
例えば、三角形の面積を出す公式をいくら覚えていても、どこが底辺で高さか、またそれらの位置関係(どれが底辺でそれに対する高さがどれになるのか)をしっかり理解していないと、正解には辿り着けませんよね。
ですので、応用問題は、基本活用問題だと思って取り組みましょう!
基本をどこでどのように活用するのかを常に意識するのです。
皆さん、探偵にでもなったつもりで楽しみながら、行間を読み、式を探し当てるのです。
それこそが、算数・数学の醍醐味であって、面白いところなのです。
計算ができたからって、なんら賢くありません。
計算から計算機があるのですから。(使えとは言ってませんよ)
そう思えるようになれば、きっと君もワンランクもツーランクもアップできるはずだよ。
実際、私(塾長)も塾では子供たちに、この『算数・数学の気づき』を感じさせてやれるように注意して指導しています。