個別指導 e school  紀の川ゼミ本部校・伏虎ゼミ校|和歌山市

子どもが自らの目標を達成できるように導く【子】【別】【志】【導】学習塾

Blu

HOMEブログページ ≫ 塾長の知恵ぶろぐ ≫

効率よく成績を上げる方法!

中学生230806①
この回は、成績を上げる為に直結する方法についてです。
テストの点数を上げる為に塾に通ったり、誰しもが自分なりに一生懸命勉強しているはずです。
でも現実は程度の差はあれ同じように勉強しているはずなのに、テストの点数に差が出てきます。
なぜでしょうか?
それはそもそもの勉強の取組み方の差がそうさせているからです。
一生懸命さが足りない、とか精神的なことではありません。
また、勉強のコツ(例:暗記の時には書いて覚えた方がよい)が分かっていない、とかテクニックの話しでもありません。
言いたいのはもっとそれ以前の、取り組む課題を目の前にしての『まずどうすべきか』思考の在り方の大切さを理解し、
それとともすれば当たり前すぎるゆえに軽視して、実際に実践できていないことが根源のあるというです。

ですので、科目を限定したりしない、実践することで絶対に成績を上げる方法です。
何を実践すべきか、それを端的に言えば、
【今何を意識して、目の前の課題に取り組むべきなのか】をちゃんと認識した上で実際に取り組むことが、最も効果的だと自分で分かっておくこと。
勉強が苦手な子・成績がなかなか伸びない子はこれを実践していないし、それ故に科目ごと・単元ごとの勉強(のコツ)を習ってもなかなか身につきません。
今一度、考えてみてください。
【お子様は本当に『今何にしようとしているか』意識して、目の前の課題(問題)に取り組めていますか?】
小学生のお子様の場合、例えば・・・
小数の足し算で、3.5+2を筆算でする場合、答えはもちろん5.5ですが、位を揃えないで計算して3.7と間違ったりしていませんか。
学習して直ぐなら、みんなうっかりミスに気づくでしょうが、しばらく経つとその間違った理由に気づけない子がいます。
それは最初、小数の筆算を学習したときに、機械的に位を揃えて筆算することは教わっているのですが、そうしないと結果が数字として全くおかしいものになることを全然意識できていなかったからです。
指導者はちゃんと筆算の仕方を教えていますし、子どもも言われるままに学習していたはずなのに。
ここにできる子と出来ない子の差があるのです。
ちょっとした意識の差ですよ。
でもこれがすごく重要なことなのです。
漢字の暗記でも同じです。
漢字書き取りノート、覚えることを意識して書いていますか?
ただ写しているだけになっていませんか?
覚えることよりも、きれいに書くことを優先させていませんか?
普通、先生がチェックするのは漢字ノートをやっているかどうかの結果です。
きれいに書けていれば、なおさら褒めてくれます。
でも目的は覚えることです。
漢字の得意な子、できる子は、同じ書き取りをしていても、『一か月先、一年先、ずっと覚えておくことを意識して覚えようと手を動かしています』
本当にそこまで、できていますか!
先生・保護者の方は、この当たり前なことを、漢字ノートをする前に、子供達に言ってあげていますか。

課題に対する意識の欠落こそが、成績を延ばせる子とそうでない子の大きな違いです。
このような小さな積み重ねが先々で大きな違いとなって現れてくるのです。
ですので、『勉強の仕方』を教えるとは、同時にまた『意識の仕方』も注意してやらないといけません。
大人の世界でも同じですよね。
仕事であって料理もあって、意識次第で、段取りも違ってくるし、結果や出来は全く違ってきます。
ただ言われるままじゃあ、その場が出来ても、しばらくすれば忘れしまう。
大人になっても要領が悪い・要を得ていない人は、元を正せば、この小学生の勉強の仕方や姿勢から始まっているだと思います。
だから成績を上げるには、[今なぜそうしているのか]という意識をいつも持っていることが、なによりも重要なことだと私が考えています。
ですので、私(塾長)は、塾生を横して指導する時、勉強の内容や仕方(コツ)と合わせて、必ず意識のしどころを添えて言ってあげるようにしています。
これは学力や年齢に関係なく、小学生の低学年であろうが中3の受験生であろうが同じことです。
でも見ていると、低年齢の方が、私のいうこの『意識のしどころ』を一度言えば意識せずとも、すっと理解して自分のモノにしますよね。
逆に年齢が上がればあ上がるほど、意識しないとなかなかできません。
それは、学年が上がり中学生にもなると、習慣付けの問題もありますが、問題(内容)自体が難しくなってくるので解く作業(手順)にどうしても注力してしまいがちになるからなようです。
小学生の低年齢ほど、問題(内容)と同じくらい、私のいう「今このことに気をつけるんだよ」ということに意識して意識せず実践してくれていますよね。
このようにどの年齢にしても成績を効率よく伸ばすために不可欠なのは、
やっている問題(中身)以上に、「今、何をしようとして、どうすることに最も意識すればいいのか」を言い添え、子供の心の片隅に常に常駐させておいてやることです。

これを学力や問題の難易度・科目にも関係なく、それこそ部活であっても、人に言われるのでなく自分で自然と意識できるようになれば、今の成績はカンタンにかつ確実に上がってくること間違いなし!
2023年11月13日 14:34

『塾には無理しておいでっ!』2/2

中学生230609②
で、ここからが実は本題です。
先に言ったとおり生徒の数だけやること・やれることは十人十色、さらに実際には気持ちの面でも千差万別、学校が楽しいかどうかで大きく勉強への意欲・取組み方が違ってきます。
学校とザックリ言いましたが、部活であったり友達であったり、子どもたちの主な生活の場(学校での時間)での彼らなり思春期の人間関係のことです。
大人からみれば、もう忘れてしまった取るに足りないことであっても、彼らにとっては重要案件であったりします。
それらが大きく影響し、親の思い(期待)とは裏腹に、学校に行きたくない、さらに塾にも行きたくないという子がいます。
「ウチの子はそんなことはない」と思わないでください。
表面的には現れていなくとも、一度は必ず学校や塾に行きたくないと思ったことがあるはずです。
皆さんもきっとありますよね、『今日は学校や塾に行きたくないな』と思った経験が。
子供自身にも制御できない気持ちには各々でその程度の差があるだけで、ひょっとしたら今日は学校に行けていても、翌日から急に無理になることだってありえるのです。
ですので、私は教室運営で重視していることは、《勉強する環境》は言うまでもありませんが、同じくらい《塾での居心地》も大切にしています。
やるぞ!という活気の中にも、おウチのように気負いなく気楽に入られるような雰囲気。
誰にとっても家族がいる家は、安らげるの砦(とりで)ですから。
大方の子供には学校も塾も行けて、普通であり当然のことに感じでいます。
でも中には、学校にはあまり行けていなくて、塾には行けている子。
今日学校は休んだけれど、塾には来た子。
学校も塾も休みがちな子。
どうしても学校にもいけない子もいます。
でも私は塾に来てくれた子には、「学校は休んだとしても、塾にはおいでね」と声をかけるようにしています。
子供により、塾は勉強する場だけではないんですから。
現に朝起きて、学校になかなか行けなかったりする子もいます。
お母さんとしたら、もちろん我が子には学校に行ってほしいですが、昔と違って無理強いさせるようなことはありません。
『行きなさい!』ではなく、『なんで行けないの?』と。
でも私なら、お母さんがホントは言いたいことを言える立ち場であったりします。
誤解を恐れず言いますが、私は保護者以下・他人以上に立場にあると思っているので、無責任にも『学校には休まず行きなよ』と言えるのです。
だって学校にも塾にも行かず、自分の部屋でケイタイ三昧では、将来が心配です。
大人になれば、ほぼほぼ会社(勤め)に出るわけですから、「朝起きて、行く気分じゃない!」じゃあ、稼げません。
将来生活していくためには、多少なり身体的にも精神的にも無理する必要はあるのですから。
それを今から学校にも塾にも、『まあ、行かなくてもいいか』なんて困ります。
ですので私の立ち位置として、『学校には休まずに無理してでも行くんだよ。もちろん塾にも頑張っておいで!』と言い切っています。
もう一度言いますが、塾は実のところ勉強だけではありません。
今学校に塾にちゃんと普通に行けている子も含めての話しです。

子供達が塾に行く前「ああ、今日はなんだか塾に行くのがイヤだなあ」と思っていても、
終わって帰り道「今日塾に行けた、行ったんだ!」と晴れ晴れした気持ちになれることが、大したことでなくとも大切なことだと私は思います。
そんな取るに足りない毎回の塾での達成感が将来、見えない形で活きてくるんだと考えています。
ですので今時でありませんが、浮かない顔をして塾にく来る子には、私はあえて言うのです。
「塾には無理しておいで!。仕方なく先生(私)の顔を見るだけでもいいから」と。
そんな子でも、帰り際に私が「さよなら、〇●ちゃん(くん)」と声かえると、「さよなら、先生!」と元気な返事を返してくれるんですよ。
2023年11月02日 10:17

『塾には無理しておいでっ!』1/2

中学生230601②
もちろんのこと塾には成績を上げるために、皆さん通っているわけですが、
厳密には塾の役目(求めらるもの)は千差万別だと、私(塾長)は感じています。(少なくともイースクールでは)
今回はそんなお話です。
というのも、誰もが成績アップを目的とするわけですが、その熱量は各生徒、各ご家庭で違ってきます。
100点を目指す子、80点・90点を目指す子、せめて60点・70点、はたまた少なくとも平均点はと目指す子など、色々です。
それに加え、とにかく勉強重視というわけでなく、文武両道であったり、勉強はほどほどでも部活動を第一にいう子もいますから、塾へのニーズは違ってくるわけです。
それでも、どの保護者の方からも共通して感じとれるもの(期待)があります。
みなさん自分の子供のことですから、もちろん子の学力は分かっています。
その上で『自分なりに精いっぱい勉強に取り組んでほしい!』と。
これは勉強だけに限ることではありません。
部活動や習い事であっても、また部活動でも運動系(バスケや野球)だけでなく例え文科系(吹奏楽部や美術部)であっても言えることです。
ですから私はそんな保護者の方の思い(期待)を感じながら、子供たち一人ひとりにとにかく塾での時間を一分一秒大事に使ってもらえるように指導しています。
それに、個々の状況を見ながら宿題の難易度や量も変化させ、とにかく子供たちに持てる力を100%精いっぱい発揮してもらえるようにと心がけています。

【次回に続く】(ここからの本題が少し長くなるので、一旦切らせて頂きます)
2023年10月23日 15:13

成績を伸ばすのに教えるべきこと!2/2

小学生230510②
<次回の続き>
ついでに、もうひとつの例をあげてみましょう。
<課題(宿題)の問題が解けなかったら>
宿題の問題が解けなかったら、どうするか。
出来ない子は、そのまま放置です。
塾でまた教えてもらえばいい。
分からないから教えてもらう、そのために塾に通っているのですから当然です。
まさにそのとおりで、出来る子も結果的には同じように分からなければ塾で再度教えてもらうことでしょう。
でも、成績に差が出てきますよね。
なぜか?。
ここで、また【勉強の仕方・取組み方】の話しです。
【今やっていることに目的意識をしっかり持てているかどうか】
宿題の目的とは、『知識の定着』です。
これは宿題に限らず、総じて勉強そのものがそうであって、<自分のものにすること>が最終目的です。
でも出来ない子の宿題の目的は往々にしてテキトーに書き込んでサッと済ませてしまい、とっとと早く遊びに行こうです。
ですから、もし答えが手元にあるなら、それを写しておしまいです。
まあそこまでいかなくとも、少し考えて分からなければ、そのまま放置でしょう。
ちょっとましだと、「分からなければ見返したり自分で調べなさい」とよく言われるから、検索し調べれはみますが写して終わりです。
そこに、知識の定着という目的は皆無です。
テストが知識の定着を計るものである以上、良い点数が取れるわけがありませんよね。
一方、出来る子は、問題(宿題)を解いていて、分からないと再度よく考え直してみようとします。
その時の思考とは、自分は今何が分かっていないのか、どこでつまずいているのかを熟考しているのです。
それで的を絞り込んで、見返したり、検索・調べてみたりします。
せっかく明らかになった自分の弱点(分からなかった所)を知り、克服するためです。
これは勉強の明確な目標として、知識の定着を意識せずとも知り、実践する行為です。
その上でやっぱり子供、出来ない子と同じく、早く宿題を終わらせて遊びに行こうとなるわけです。
このように出来る子は要領よく先を見越せているがゆえ、学校の授業であれ塾の宿題であれ、その時は多少時間を費やしてでも、自分の分からない所(弱点)を洗い出し無くそうとします。
なぜなら、どうせ定期テスト前にはしないといけないし、先の入試でも必要であることを理解できているので、弱点はその時その場で克服しておいた方が結果的に時間の浪費が少なく済むと計算しているのです。
<教える側の対処・注意点>
これに関しては意識の問題ですから、中学生の時より小学生、小学生でも高学年より低学年のときから、指導した方が効果があります。
指導といっても習慣付けの話しであって、ちょっとした声かけなので、時間はかかりません。
【本人に目の前の課題の目的を常々意識させてやること、そうすることで勉強の仕方・取組み方がおのずと見えてきます。】
宿題を疎かにしているようであれば、目的を説明し「分からないときは調べるんだよ」と声をかけてやる。
さらに私(塾長)は、宿題がテキトーになりがちな子供には帰りがけによくこう声掛けしたりもします。
私:「宿題は分からなかったら、どうすればいいの?」。
生徒:「前を見れば(調べれば)いいでしょ!」。
私:「じゃあ、なんで(なぜ)調べるの?」
生徒:「ちゃんと覚える(理解する)ため~」
個別指導塾ならできること・求めらることって、結局こういうことじゃないかぁと、ふと今思いました。
2023年10月12日 14:11

成績を伸ばすのに教えるべきこと!1/2

小学生230510①
同じ勉強を同じ時間していても、成績に差が出てきます。
もちろん能力・学力の差でしょうが、実はこれ結果であって、もっと根本的なことに起因します。
それも極単純なこと、【勉強の仕方・取組み方】にあるのです。
だって、同じ年齢の子供たちが同じように同じだけ教わって、大差が出るなんておかしくありませんか。
それを頭の出来の違いで済ませるなんて乱暴すぎ、対応のし様もありません。
むしろ、学力に差が出る最大の原因は、勉強の仕方・取組み方にあるはずです。
ならズバリ、【今やっていることに目的意識をしっかり持てているかどうか】ということになります。
成績の良い子は、これをよく心得ていて、要領が良い子、先が読める子がこれに当たります。
では、具体的な例を上げてみましょう。
<新出漢字や英単語の暗記>
小学校の宿題で漢字ノートをよく使いますが、同じことをしても暗記できている子と出来ていない子に別れますよね。
出来ない子はたまに、【村】という漢字なら、【木】だけ先に全部書いてちゃって、後からそれに【寸】を付け足したりしてます。
それに読み方(音読み・訓読み)や意味なんて全く無視・意識していません。
これだとだたのお絵描きですよね。
逆に出来る子は、《覚える》という目的をちゃんと意識しています。
先に読み方や意味を意識した上で、【村】という字を覚えようとしながら書きていきます。
<教える側の対処・注意点>
漢字の練習は覚えることが目的、「そんなこと言うまでもなく当たり前」なんて軽視していけません。
実際、差が出ているのですから。
学年に関わらず出来ない子には、「漢字ノートは覚えることが目的なんだよ」とちゃんと言ってあげれなければいけません。
さらにそれだけでは全く不十分。
なかなか覚えられない子には、暗記する方法まで手ほどきしてやる必要があります。
だって、やり方を知らないのですから。
中学生でも英単語の暗記を、じっと眺めて暗記しようとする子がいます。
それでもすぐ後にある授業の小テストなら対応できるでしょうが、その先にある定期テストや入試のことを全く意識していません。
なので、「覚えるときは書くもんだよ」とよく指導しますが、それだけでもダメ。
そんなこと今まで何度も言われてきたはずですし、それでも覚えられないのですから。
見ないで書けるが最終目的なのですから、単語を見ながらいくつ書いても覚えたことにはなりません。
ですので手取り足取り、見ないでも書けるようになるために、文字通り最後は見ないでいくつか書けるようになるところまで実践させ、そこまで見てやる必要があるのです。
少なくとも個別指導塾ならば、そこまで突っ込んで指導してやるべきだと私(塾長)は思います。
そこまでしつこくするのは時間がかかるようにみえますが、でも勉強の仕方・取組み方ですから必要不可欠です。
それに暗記という点では全ての科目に共通することですから、一旦やり方を身につけば毎回毎回言う必要もなくなってきます。
このように、勉強の仕方・取組み方として、今与えられた課題の目的をしっかり教えてやり、ちゃんと実践させてやることが大切なのです。
<次回につづく>
2023年10月06日 17:27

なぜ受験勉強をするのか?![和歌山の個別指導イースクール]

中学生230917
誰でも必ず経験する高校入試。
中3生になると、受験勉強は避けては通れません。
高校受験は、君たちが生まれて初めて自分自身で決めることのできる人生の大きな岐路です。
どの道を選択するかは、君たち自身に委ねられています。
高校3年間をどこで過ごすか、またその先の人生を大きく左右する選択でもあります。
その選択は自由なだけにテキトーになりがちですが、他でもない自分自身の人生に対する責任であることを忘れていけません。
高校受験、ルールはカンタン。
選択肢(高校)が準備されてあって、成績順つまり勉強をした子から順に好きな高校を選べるという明確な方法です。
でも機会は一度、入学する高校の選択は一度だけ。
これは小学校・中学校と義務教育を終了する君たちが与えてもらった公平・公正なチャンスです。
これを聞いてもらった上で、君たちに逆に問いかけたい!。
君たちは、それでも勉強しないでいられますか?
中3生の今、受験勉強しないというのは、自分の人生(高校)を、自分よりも勉強した者の残りモノに委ねるということです。
大人になると、人生は競争の連続です。
そのクリアすべき第一関門が受験勉強なのです。
残りものにも福があるなんて、テキトーに考えていませんか。
冗談じゃない!
受験はくじ引きではなく、選択できるのです。
結果、いいモノから奪われていく。
なら少しでも多く勉強して、少しでも多く自分で好きな選択できるようにしておいた方がいいに決まっているじゃないですか。
ところで、子供と大人の人生の違いってなんでしょうか。
子供にはちゃんとステージが準備されています。
年が来れば自動的に小学生(第1ステージ)・中学生(第2ステージ)となり、自分の人生を社会の仕組みに任せておけます。
そして人生の第一関門、高校受験。
実は、高校入試(受験)というイベントは、非常に優れた仕組みです。
いきなりルール無用の大人の社会に飛び出す前の予行として、ルールある競争(高校受験)の中で誰しもが平等に競い合えるのです。
高校は、大人の社会に出る前の第3ステージ、ちゃんと自分で選択できる与えらたチャンスです。
でも勉強しなかった者は、そのせっかく与えてもらった選べるチャンスをなくしてしまう。
ここから先は第4ステージ、大人の領域です。
第4ステージから大人扱ですから、全くの自由です。
大学進学という選択をする者もいるでしょう。
そうでない者は仕事をする、社会人になるという現実です。
自由なだけに全て自己責任です。
誰ももうチャンスを与えてくれません。
自分で仕事(チャンス)を見つけ、チャレンジするしかありません。
この時になって、好きな仕事がないていう人がいるかもしれません。
イヤイヤあなたは以前、高校受験という恵まれた公平なルールのもとでのチャンスでさえ、なんだかんで言ってチャレンジ(勉強)する機会を放棄していませんでしたか。
でも社会に出ても、高校受験と仕組みは同じです。
できる者から好きな仕事にありつけ、あとはだんだん選択する余地はなくなり残りものの仕事、その先にはいうまでもありません。
これが誰しも与えられた大人の世界、自由な競争社会です。
人生の最も長い第4ステージは社会への貢献、仕事です。
それでもあなたは、高校受験を運に任せますか。
いつまでも子供で居続けられません。
成るようになる、そんな妄想は捨てましょう。
成るようになるのは、頑張った者から順番です!
そしてそれ(高校受験)はもう始まっているのです。
2023年09月26日 15:40

定期テストの計画法![和歌山の個別指導イースクール]

中学生230601①
結論から先にいうと、どの科目をどのタイミングで勉強するかが最も大切です。
テスト勉強のタイミングは、2週間から始める。
その暗記科目つまり理科・社会の勉強時間を確保する必要があるからです。
暗記中心なので気力勝負の科目、数学・英語と比べて身につきやすい科目です。
覚えた分だけ確実に点数が上がるので、計画的に勉強する時間を確保するしておくことが必須です。
だから暗記科目は、テスト一週間前のテスト発表からの勉強では、十分な時間確保ができません。
それだとテストをする前から、よくない結果になることが明白!。
だって人間の頭脳は、テスト範囲の暗記を一回したところで、全部覚えらるようにできませんから。
具体的に言えば、2週間前の週末(土・日曜)から、遊ぶのを我慢して、理科・社会の暗記に取り組みましょう。
でテスト発表後は、学校で配布されたプリントや問題集を繰り返し復習して丁度いいくらいです。
数学・英語は、理科や社会と違って、積み上げ科目です。
単元どうしのつながりがありますので、途中から入ることはなかなか困難で、テスト2週間前から勉強したところで成績がなかなかグッと上がるものでもありません。
ですのでテストに関係なく日頃から勉強するのが大切であって、一般的にも通塾して数学・英語を主に習う理由がそこにあります。
身につきにくい科目ですが、かえせば忘れにくい科目とも言えるでしょう。
数学・英語は日々の積み重ねを大切し、テスト勉強としては、一週間前からテストに向けた演習問題に取り組むようにすればよいでしょう。
国語は、ほかの科目のようにたくさん時間を確保する必要はありませんが、重要な科目です。
テスト前日というのでなく、テスト一週間前のどこかで、漢字や文法の暗記事項はもちろん、ノートや配布プリントを活用しながら授業で習った範囲をしっかり余裕を持って復習しておきましょう。
あと、技術や美術・保体などの副教科ですが、こちらも疎かにできません。
公立高校の受験では、調査書の内申点として、英数などと同じように扱われます。
例えば、音楽の[4]も英語の[4]も同等の評価になります。
副教科のテスト勉強はテスト前日でもいいですが、計画的に時間を確保しておき、提出物はもちろん、中途半端なってしまわないようにしましょう。
そんな苦労しなくても点数が取れますので、捨てるのはもったいない。
以上、テスト勉強は、まずは事前計画がありきです!。
学校の先生からテスト発表の時に、定期テストの勉強計画表を書くようにプリントをもらったことがありませんか。
それは、計画することが成績を上げるコツであることを学校の先生もよく分かっているからであって、ちゃんと意味があるのです。
気合を入れすぎ、勉強内容にまで細かく踏み込む必要はありません。
それだとかえって、計画どおりにいかなくなり、焦りを生じ、途中で計画を諦めたくなってしまいます。
計画を目的は[どの科目をどのタイミング(日程)でするか]、時間確保のためのものです。
くれぐれもテスト勉強は、テスト発表からではなく、2週間前(の土日)からするようにしましようね!。
2023年09月15日 15:29

英会話を習っているけれど、英語の成績がよくない理由?!

小学生230704①
『小学生の時から英会話教室を通わせていた。
なのに中学生になっても、英語の成績が平均点くらいしか取れない。』

そんな電話相談を受けて、私の塾に入塾して頂くお子様がたまにいます。
中学から英語を始める子より英語に慣れているはずなのに、不思議ですよね。
実は、《英会話教室》の目的と《学校英語》のそれとが少なからずズレてしまっていることで、テストの成績に反映されにくくなっているのです。
英会話教室の場合、(外国人)講師と会話場面の想定したテキストを用いて、繰り返し演習(ロールプレイ)するで、自然と英会話に慣れようとする授業が一般的です。
つまり全体の会話のスムーズな流れに慣れ親しむことが、大きな達成目標です。
これは英語を[話す]・[聞く]力を身につけるためにすごく大切なことなのですが、そうすることで隅々の細かな間違いを疎かにしがちになってしまいます。
この細かなミス(文法や英単語)をさておいてとなり、当たり前になってしまうと、このクセが中学校からの学校英語を勉強する上で非常によろしくありません。
例えば、なんとなくなら大丈夫だけど、基本英文を正確に疑問文や過去形に書き換えられなかったり、英単語の正しいスペルが分からないとかです。
これらが英語を[読む]・[書く]力であって、学校英語で求めらる力ですから、英会話教室の経験者であっても、人により学校英語の成績が平均点並みしか取れなかったりするのも頷けます。
だから、英会話教室に通っている子で、英文法や英単語の正確さをちゃんと意識できている子はすごく英語が得意ですよね。
だって、話せる、聞ける、読めるし書ける、英語が楽しくて仕方がないのでしょう。
私の塾でも、小学生の高学年から週1回、外国人とのオンライン英会話に取り組んでもらっています。
やっている内容は、他の英会話教室と大して違いがあるわけではありません。
ただ学習塾だけにこだわっていることは、子供たちには、外国の講師と話し時に、英会話に慣れるというよりも、毎回ドキドキわくわく感じながら会話を楽しんでもらうようにしています。
そうすることで、思い話したいことを正確に伝えたいという気持ちを常に持ち続けるように意識させています。
今は正確な英語ができていないけれど、意思疎通には正確な英語が大切なんだと。

例えば、日本語にはない英文の構造(文型)を意識させたり、また日本語にはないTHやRの発音の重要性とか。
そうすると私の塾の学習塾としての英語学習(中学英語)のスタートは小学6年生の終わりのころですが、英文法や英単語の学習を疎かにしたりしません。
だって、英語の勉強だからというよりか、自分の思いをちゃんと英語で伝るためには正確な英語が求めらると勝手に認識していますので。
私の塾での英会話レッスンは、中学からの英語学習のモチベーションとして相乗効果があればという位置づけです。
そもそも、週1回程度の英会話レッスンで、ベラベラ英語が話せるようになったりするわけありませんね。
それよりもぶっちゃけ中学校の英語の成績をあげる手段です。
2023年09月05日 15:50

『国語が苦手』なのには理由がある!

小学生230530①
「国語がどうしても苦手だ!」っていう子は、問題を性格に解くこと以前に、そもそも『国語とはどういうものなのか』を理解できていません。
例えるならば、野球とはどういったスポーツなのかをよく知らずに、バッターボックスに立たされた状態です。
自分めがけて投げてくるボールがあれば、とりあえず手にしたバットで打とうとしますよね。
空振りかもしれないし、当たればヒットになるかもしません。
それがホームランであっても、たまたまであって、野球のすごさ、内容・中身は分かるわけではありません。
苦手な国語を克服するのも同じことで、まずは国語とは何なのかを知らないと、いくら問題集を解いてもさほど点数は上がらず、根本解決にはならないのです。
では、国語とは何なのでしょうか?
国語とは言葉、相手に自分の意思を伝える手段を知るということです。
それもただ伝達できればいいだけでなく正確に早く、その最も有効な方法が身につけることです。

そして相手に自分の気持ちをちゃんと理解してもらう、その効果的な手法を知っているか問われてるが、国語の問題なのです。
相手も説得する方法、つまり『言葉を使った文』は、大きく3つに分別できます。
①原因や結果をいう。
②比較してみる。
③例えたり、まとめたり言い換える。

まず、これら文の3要素ををしっかり意識できているかが重要です。
もしあなたがテストの点数が悪かったりしたら、お母さんに見せる時、どう言おうか悩みますよね。
①色々と理由、言い訳を考えませんか。
②よく似た点数の友達を引き合いに出しませんか。
③次から頑張るから、今回は勘弁してね、みたいなニュアンスで、事を早く収めようとしませんか。
実はこれこそが国語であって、それを知っているか試されているのが、国語のテストなのです。
①~③の文そのものの属性を知り、それら文と文の関係性をしっかり理解できていること。
文が寄り添いあって段落となり、段落を効果的に組み合わせることで、ひとつのまとまった文章になっています。
これこそが国語のルールなのです。

文章の構成を理解するのは、こんな国語のルール『言葉をもって早く正確に意思伝達する方法』があること自体を知っていなければ始まりません。
例えば、文と文の関係性を意識して、文章を読んだことがありますか。
国語の得意な子は、無意識にでもこれができてるのです。
読書が好きな子は、物語の内容をもっとよく知りたいという思いが、国語のルールを知らない間に感じとり、文章を早く正確に理解する能力を自然と高めて、結果的に国語の能力が向上するわけです。
そういった意味では、国語を勉強するには、作文を書くのが最も良いなんて言われますが、それは体系的に意識して文どおしの構成を考える練習ができるからですね。
逆には、国語が苦手な子供に読書をよく促しますが、効果(国語力)を求めるにはやはり、短くて平易な文章で構いませんので、前述の①~③の文の3要素を感想を話したりしながらでも意識させてやることが大切ですよね。
以上のようなことは残念ながら、受験用の問題集には記載されていないことがほとんど多いです。
ですが、国語を苦手とする小学生・中学生・高校生のみなさん、ぜひ知っておいてほしいことです。
なぜなら国語の問題とは、各学年で難易度は違えど、聞かれていることは『国語のルール』を知ってかどうかなだけですから。
2023年08月21日 22:37

高校受験生の夏休み勉強時間!

中学生230609
いよいよ夏休みです。
でも、中学3年生にとっては、受験の夏!。
なのに、部活動の最後の大会も終了し、ちょっと気が抜けたりしていませんか。
ダメですよ。
夏休みの過ごし方次第で、志望高校に合格できるかどうかが決まっちゃいますよ。
そんな話をします。
中3生の休みの日(夏休み)の平均勉強時間は、一日5時間だそうです。
平均ですから、普通の中堅高校を目指す学生がこれに当たります。
ですから、もっと偏差値に高い高校を目指すなら、さらに勉強時間が長くなり7時間とかになります。
でも一日平均で5時間、これを聞いてどう感じましたか。
『ええ!そんなに無理』なんて思っていませんか。
そんなことないですよ。
5時間なら、極端に言えば、午前中に2時間、夜に3時間勉強するなら、昼間は遊ぶなりのんびりしてもいいってことです。
全然やってできない時間ではないはずです。
受験は競争です。
学校ごとに定員があるわけですから、合格ラインに1点でも足りなければ落ちてしまいます。
ですので、1点でも高く点数を取らないといけません。
では、その点数をあげるためにはどうすればいいのか。
他でもなく、自分が自分のため勉強しないといけない。
そう、勉強時間の確保こそが志望高校に合格できるかどうか決定づけるのです。
夏休みは、約5週間あります。
その間一日5時間勉強した子と、3時間しかしなかった子がいたとしましょう。
その差が2時間。
それが2日で4時間の差になり、これだけで5時間勉強した子は3時間の子よりも1日(以上)多く勉強したことになります。
そりゃあ、成績(点数)に差が出るはずですよね。
さらにこの夏休み、一日5時間勉強できた子なら受験生モードが身につき、9月以降も自然としっかり勉強できるようになっています。
そうなれば結果、10月・11月秋を迎える頃には、実力の差は歴然と出てきます。
つまり高校受験は来年ですが、この夏休みの過ごし方次第で志望校に合格できるかどうか決まってしまうと言っても過言ではありません。
この夏休みを制したものが、好きな高校に行けるのです。
この夏休み、毎日最低5時間を目標に、歯を食いしばり頑張ってください。
必ず勉強時間が4時間になったり、3時間になったりする子がいるはずです。
でもあなたは、それをしり目にしめしめと思いながら、スマホも手の届かないところに置いて、毎日5時間、いやそれ以上勉強してください。
この短い夏休みに、そうした者、そうできた者だけが、確実に志望高校に合格できるのですから!。
2023年07月21日 14:25


紀の川ゼミ本部校

〒640-8391
和歌山県和歌山市加納262-9
【四ヶ郷小学校 正門前】
TEL: 073-472-1578

伏虎ゼミ校

〒640-8043
和歌山県和歌山市福町37
【城北公園の東側お城寄り】
TEL: 073-422-3055

コース案内

モバイルサイト

個別指導 e schoolスマホサイトQRコード

個別指導 e schoolモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!