個別指導 e school  紀の川ゼミ本部校・伏虎ゼミ校|和歌山市

子どもが自らの目標を達成できるように導く【子】【別】【志】【導】学習塾

Blu

HOME ≫ ブログページ ≫

数学が得意なるとは!?[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生210609②
数学が得意となるためには、「計算」は難なくできるというのは必須条件です。
例えば、中学生であれば、小学生で習うかけ算の九九や分数の約分・通分は当たり前のように使いこなさなければなりません。
その上で必要となるのが、各々の単元の「解法のテクニック」を身につけることが要求されます。
出題パターンに沿って、それの適した解き方が導き出せるようになるまで、演習することが必要です。
でも、例題にならい、解き方自体を真似ているだけではレベルアップにつながりません。
野球やテニスに例えるなら、闇雲に素振りだけをしても、ゲームでは勝てませんよね。
レベルアップを図るには、繰り返し演習しながら、なぜこの問題には、この解き方を必要なのかを意識しなければなりません。
正解を導く出すには、何が問題であって、その為には、何が必要とされるのか。
それを出題パターン別に、自分なりに頭の中で、整理整頓することが重要です。
ボールが来たなら、それに合わせて自然とバットやラケットが振り出せる感じです。
あたふたと考えているようでは、まだまだ演習不足です。
でも、このレベルでは成績普通の域を抜け出せません。
繰り返しこなれてくると見どころが移り、問題自体だけではなく、その先の出題者の意図するところが見えてくるようになります。
この問題では何が試されているのか、何をすることを望んでいるのか、問題を少し読み進めただけで予測できるようになるのです。
同じ問題を解くにしても、そのレベルに意識を持ってくるかで、出来(成績)は全く違ってきてします。

相手が投げてくる前、サーブしてくる前に、相手の手元を見れば、ある程度予測できてしまう領域ですね。
よく「やる気・本気を出しない!」なんていますが、実にあいまいな言葉で、この号令だけでは効率よく勉強でもスポーツでもレベルアップに繋がらないのは想像していただけると思います。
必要なのは、問題意識をどこに持っていくかであり、見えてくる課題とその解決方法を予測する想像力を養うことがすごく大切になってきます。
教える側としても、当事者にとっての課題を的確にしてやることこそが本当に必要なことだと思います。
といっても実際は、受け取る側の感度(聞き流してしまうか、なるほどと思い実践するか)によって、結果(成績)に大きく差が出てくるのも現実です。
ただ問題の解き方を説明するだけでは終わらせたくない私みたいな者にとって、どう導いてやれるかは永遠の課題ですね。
2021年07月08日 14:00

やる気とは?![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生210117④

子供が『やる気』を見せていたのにもかかわらず、テストの点数はもうひとつってありませんか?
不思議ですね。
子供自身にとっても、やる気はあったはずなのにって、不思議に思っていたりします。
どうしてこうなっちゃうか?
理由は、カンタン!
実は、『やる気』って言ってながらも、その『やる気』ってことが漠然として、曖昧な言葉だからです。
子供の『やる気』を測るために、私(塾長)がよくやる方法があります。
色々と問題を解説中に、「これは、テストに出るから、よく聞いておくんだよ」と声を掛けます。
すると成績のよい子供は、例えそれがカンタンな問題でもよく聞いていますね。
成績が普通な子は、それが全部理解できるような問題でなくても、それなりに聞こうとします。
成績が悪い子は、最初から話し半分でしか、聞いていません。
面白いですよね。
テストに出るって言っているにも、この『やる気の温度差』。
そうです!
『やる気』とは、『成績を上げようとする気持ち』があるかってことです。
これをちゃんと理解しているか。
競技スポーツでいうなら、勝つ気持ちの度合いです。
となれば、『やる気があるのか』という言葉でなく、もっと具体的に『成績をあげる気持ち』があるのかと問うてやるべきですね。
だって、成績の悪い子ほど、この【やる気の正体】を理解していないのですから。
成績を上げる為には、子供の学力(理解力)に関係なく、まさに『成績をあげる気』があるのかと問うてみる。
でないと、「そうするためにはどうすべきか」という次の具体的な行動が生まれてきません。
「テストにここ出るよ」と言ってのに、反応薄くボケっとしてるようでは、成績上がりませんよね。
成績向上のガキは、成績をあげる意識の差であって、本人の気づきに大きく左右されます。
スポーツで勝っ気がない者には当然勝てるはずもないのといっしょで、勉強もおんなじことです。
勉強する子供にとって、【やる気とは、成績を上げる気持ちをしっかり自覚すること】だと明確に方向付けやることが何よりも重要です。
やる気とやっているフリとは別であって、求めてられのは真の意味での[やる気]であることをズバッと指摘してやること。

2021年06月08日 12:53

むくわれない努力!?[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生210117③
定期テストが終わると、『あんなに頑張ったのに』とか『けっこう努力したのに』とかいう子がいますよね。
これは、努力していない(頑張っていない)時に使う、成績の伸びなかった一番の言い訳です。
親が我が子に対して、なぐさめの言葉として使ったりもします。
親にこれを言われると、子供は努力しなくなったりもします。
許してもらった時に常套句、『次は頑張る(ってね)』ということですから。
さてこの、努力する(頑張る)という言葉には、温度差があり、2種類があります。
実はこの捉え方で、はっきりと勉強のできる子とできない子に別れます。
例えば、暗記しなければいけないことがあるとします。
2者とかもちろん覚えようとしますが、成績のよい勉強できる子は、全部覚えてしまうまで頑張ります。
そうすることが、努力することだと思っているからです。
一方、成績の悪い子は、頑張って覚えようとしますが、中途半端に終わり、覚えきれていません。
でも、本人にとっては、これが努力したことだと信じています。
こういった子は親からも「努力したのにね」・「次は頑張ってね」なんて言われるから、当然と言えば、当然ですね。
このように、[結果を求めしっかり暗記しきってしまうこと]と[暗記しようとする行為だけ]との温度差、どちらを【努力した】と捉えるかが、お子様の成績を大きく左右し、点数となって現れてくるのです。
テストの点数の悪かった子からすれば、できる子を指して、「あいつは頭がいいから」とか「すぐに暗記できてしまうし」なんていうかもしれませんが、それも大間違い。
勉強できる子の方が絶対に勉強時間が長いはずですし、【やりきる努力】を積み上げてきたからこそ、暗記時間も短くて済むようになったのです。
努力とは、やるきる力を指します。
暗記してしまうまで、覚えてしまうまで、時間をかけて頑張ってください。
その時間がないなら、遊び・スマホの時間を削って、その作りましょう。
いくら頑張っても覚えきれない、それは努力したといいません。
覚えきって、暗記しきってこその努力ですから、必ず報わるもの。
お母さんも、子供のテストの点数が思うようによくなかったら、はっきりと言ってあげてください。
『頑張っていない』・『努力していない』と。
だって実際に、100%頑張っていないでしょ。
2021年06月01日 14:31

『ものを覚える』記憶の仕組み![和歌山市の個別指導塾イースクール]

中学生210117②

ものごとを覚えることを『記憶』と言いますが、

その仕組みについて少し説明・・

『記憶』する仕組みには、2種類あります。

・短い期間しか覚えていない「短期記憶」

・ずっと覚えている<strong>「長期記憶」

短期記憶とは例えば、聞いて覚えた電話番号も、かけてしまうとすぐに忘れてしまうような場合です。

それに対し長期記憶とは、何年も覚えている記憶で、ふつう記憶というとこの場合を指します。

長期記憶にも、3つの種類があります。

ひとつは「体で覚えた記憶」で、一度覚えばまず忘れることはなく、何年かぶりに自転車に乗っても運転できるような場合です。

ふたつ目は「経験として覚えた記憶」で、旅行に行ったことのような、物語のように覚えている記憶のことです。

これは、その経験の印象が強いほど長く記憶に残ります。

3つ目は、「知識として覚えた記憶」で、漢字や地名など、暗記に属するもので、一度覚えても、使わなければ忘れてしまいます。

さて、記憶には、『脳』が深く関わっていますが、記憶の種類によって、関係する脳の場所が違います。

「体で覚えた記憶」は、脳の大脳基底核と小脳が関わり、いつまでも残ります。

「経験として覚えた記憶」と「知識として覚えた記憶」は、脳の海馬というところで整理された後に、大脳皮質と箇所に移されて、記憶として蓄えられます。

つまり、新しい記憶が海馬に、古い記憶が大脳皮質に残るわけです。

アルツハイマー認知症(ぼけ)などは、海馬がうまく働かなくなる症状で、新しい記憶は忘れ、昔のことは覚えていたりするのはこのためです。

では本題⇒ 学習の記憶力を高める方法(覚えておく工夫)とは・・・

上記の流れから言えば医学的に、脳の海馬を働くをよくすること。

実は、海馬は寝ている間に記憶を定着させようとするそうです。

だから、寝る前に学習をして、十分に睡眠を取ることが重要です。

徹夜や一夜漬けは、せっかく記憶してすぐに忘れてしまいますよね。

また、経験としてできるだけ覚える記憶に近い方が効率的です。

声に出したり書くことで、海馬が「これは大事な情報だ」と判断し、記憶が定着しやすくなります。

でも、何よりも記憶力は高める方法は、『努力』につきますがね。

つまらぬオチですみません。

2021年05月24日 14:19

志望高校を早く決めた方がいい理由![和歌山市の個別指導イースクール]

210117①
中学3年生のみなさんへ
今、まだ行きたいと思う高校が見つかっていないという人はたくさんいると思います。
でも、とりあえず志望高校を決めるようにしましょう。
もちろん後から変更しても全く構いません。
志望高校を決めておく最大の理由は、その方が確実に成績が上がるからです。
今まで何度も経験している定期テスト(中間・期末テスト)と、高校入試とは全く別です。
というのも、定期テストは、例え成績が悪くても、言い逃れができました。
的が外れた!とか、授業中の先生の説明がわからなかった!とか、そもそもやっている単元の内容が全くわからない!とか。
そんなもの、ただ勉強をしなかったお母さんへの言い訳でしかありません。
高校入試は、そんなのも全てないまぜにしての容赦なし、結果(成績)が全てです
高校受験は大学受験と違って、浪人なんてまあしませんから失敗は許されません。
だから最終的に、受験に失敗する=志望高校どころか選ぶ高校さえなかった言い訳なんて、誰にする言い訳ですか?
悲しいかな、そんな言い訳にかける言葉(次はガンバレ)もありませんし、『もっと早く勉強しとけば』なんて後の祭りでしかありません。
もう一度、言いますね。
高校入試は、テストの結果が全てです。
志望高校をとりあえずでも決めておこう(今のところでもかまわない)!。
そしてここが重要、その高校に入るためには、どれくらいの成績が必要で、またどれくらい成績が足りていないのか、ザクっとでも把握しておきましょう。
仮に5科目合計で、100点足りていないのであれば、どの科目でその点数を補うべきかもしっかり考えてみましょう。
そうすれば、社会は暗記がめんどくさいとか、わからないから捨てるなんて、言ってられないのがわかるはずです。

不得意科目を捨てて、君は得意科目でライバルと差がつけることができますか?
受験勉強なんて、めんどうなのは百も承知、でも嫌いな科目であってもやるしかないのが受験です。
避けては通れない道。
それなら、ごちゃごちゃ言う間があれば、英単語のひとつ、社会や理科の用語のひとりでも覚えましょう。
そんなの、やるかやらないかだけ!
志望校を決め、真正面から受験に立ち向かっていこうではありませんか!
2021年05月11日 14:32

小学生のみなさん!勉強ができるようになりたいですか?[和歌山市の個別指導イースクール]

小学生210121①

勉強ができる子になりたい小学生のみなさんへ

次のことを実行してください。きっと勉強できるようになるでしょう。

1、元気なあいさつ

2、くつはそろえる

3、ピンと背筋を伸ばした正しい姿勢

4、寝る前に、布団の中で『お母さん・お父さん、今日もありがとう』と唱えよう。


どれもカンタンなことでしょう。

意外!?ですか。

他には、『家族みんなのためのお手伝い』なんてのも、かなり学力アップに有効です。

えっ、ホント! 

全部、勉強と関係ないだろッ!て、思うでしょう。

いやいや、大ありです。

これらはひとことで言えば、全て『生きる力』の源です。

なんで?と考える前に、一度、やってみてください。

どれもすぐにできるはずです。

するとなんだか自然と、体のウチから『人間力(生きる力)』エネルギーが湧いてきます。

この健やかな『人間力』がたまってくると、次第に『勉強をつかさどる脳』が活発に動き出すのです。

ホント、不思議ですよ。

さあ!ぜひみなさんもダマされたと思って、試してみてください。

勉強のやる気・集中力が高まるはずです。

テストの点数を上げるテクニックは色々あります。

でもそれって『人間力(生きる力)』の持たない、全く意味のない学力であって、あなたの将来にはなんの役に立ちません。

2021年04月26日 17:23

中3生、早く受験生になろう![和歌山市の個別指導塾イースクール]

中学生201224
新学期も始まって、来週にはもうゴールデンウィークです。
中3生のみなさん、浮かれていませんか?
それじゃあ、ヤバいですよ。
私(塾長)は春休み前に、新中3生ひとり1人に、受験勉強を一日でも早く始めようと声掛けしました。
というのも志望校合格の決め手となるのは結局、来年受験までの残された一年間で、どれだけの勉強時間を確保できるかにかかっているだからです。
受験勉強のスタートにフライングはありません。
だから1日でも早く、受験勉強を始めた者勝ちです。
受験生の勉強時間は平均、平日で3時間、休日で5時間だそうです。
受験前になれば、誰もが勉強机の前に座るようになっています。
それをいつ始めるか、つまりいつ受験生になるかが、大きなカギとなります。

ゴールデンウィーク前の今週、私は再び中3生一人ひとりに声掛けをします。
「受験勉強のテキスト(復習テスト用に学校指定があったりする)をどれだけやったぁ?」
「ゴールデンウィークまでに、せめて中学1年生の範囲の復習(5教科)をしてしまわないと、その後の受験勉強に出遅れるよ!」
すると、のんきな声が返ってきたりします。
「塾の宿題が多いよ!」
「部活が忙しい!」
そういった子に限って、2年生までと同じ生活スタイルのままです。
テレビも見れば、スマホを好きなだけ、部活で疲れて、睡眠時間もたっぷり。
つまり、そんな子たちの理屈は、受験勉強なんてする間がない!です。
そりゃそうでしょ!、何かを削らないと、何かを我慢しないと、受験勉強の確保はできません。
ここで間違ってはいけないのは、受験勉強は何も強制ではないってことです。
『自分自身のことを思えば。好きな高校行きたいなら、勉強しないとね。』ということですよね。
受験勉強はあなたへのお願いでもなんでもありません。
後から「もっと勉強しておけばよかった」なんて後悔するのは本人なのですから。
絶対少しでも早く受験勉強を始めた方が、楽なはずなのにねえ。
こんなやりとりを塾生たちとやっていても、まだ屁理屈をこねる子もいます。
「まだまわりの友達はそんな受験勉強していないよ」と。
「わかってないね君。だから受験勉強をするんだよ」と私。
実際には、やっていないという子ほど、なんだかんだでやっていたりします。
それを言葉どおり間に受けている子は、結局出遅れてしまいます。

そこで、中3生になるお子さんを持つ保護者の方へのアドバイスです。

ぜひご家庭では、受験勉強を最優先させるよう声掛け・環境つくり【毎日がテスト期間中】に、我が子のためにしてあげてください。
遊びでなく、部活なく、テレビでなく、ゲーム・スマホでなく、睡眠時でなく。
当然のことながら、子供を放っておけば、優先順位の最後が勉強になってしまいます。
これでは、勉強なんてするわけありません。
お子さまがお手持ちの受験勉強用の教材(5教科とも)が未だに新品同然だったりしたら、要注意ですよ。
2021年04月21日 22:42

志望校 合格への心得![和歌山市の個別指導塾イースクール]

中学生200325

まずは、目標となる志望校を決めること

それは、今の学力に見合うものでなくでも構いません。

まだまだ先はあるので、学力UPをはかればいいのです。

でも、志望校合格という大きな成功を得るためには、ひとつ原則があります。

それは、『スモールステップの原則』と言います。

大きな成功は、小さな成功の積み重ね、スモールステップを一歩一歩のぼって行くことが、結果的に大きな成功に結びつくという原則です。

目の前にある具体的で確実に達成できそうなこと、例えば塾の宿題や暗記1ページなど、小さい目標に挑戦し、確実な成功体験を味わってください。

ここが要(かなめ)。

わずかな努力・頑張りでできるような目標に挑戦し、わざと自分を成功させることで、君は成功する喜びや『充実感』を得ることができます。

達成できた自分に対して、「オレってできるやん!」・「あたしにもできたやん!」と

自信がわいて『有能感』が高まります。

小さな成功を何度も繰り返すことで、まぐれや偶然ではなく「やれば、できるぞ!」と、志望校という大きな成功に向けての手応え・やる気が自然と生まれてきます。

その結果、自信をつき、あとは勉強がどんどん楽しくなってきますよ。

2021年04月18日 00:41

今なら1か月無料!新学期生募集! [和歌山市の個別指導塾イースクール]

R3新学期チラシ②
【1か月 無料体験】

募集学年:小学:3年~6年生、中学:1年~3年
先着7名 *学年別での定員がありますので、お早目にご連絡ください。
費用:教材費含め、全て無料
授業:90分×4回
科目:算数(数学)・英語、希望で理社国も可
日時:希望の時間帯を選択できます

*ご連絡の際、【ホームページを見た】とお伝えください。

2021年04月12日 14:08

子供のやる気をつぶしてませんか?[和歌山市の個別指導塾イースクール]

中学生201129

【『子供のやる気』は、お母さんの言葉で決まる!】

子供のやる気を引き出すもつぶすも全ては、お母さんの言葉次第です。

子供のやる気をつぶす言葉とは、どういったものでしょう?

「また〇〇してない!」

「なんで〇〇しないの?」

「〇〇しなきゃダメでしょ!」

など否定的な言葉です。

時にはいいかもしれませんが、こういう言い方をいつもされると、子供のやる気はイッキにしぼみます。

<じゃあ、またしなくていいんだぁ>という子供の勝手な解釈になるわけで、逆効果。

もちろん子供も、頭ではいけないことは分かっています。

それだけにお母さんの言葉に図星の非難を感じると、素直になれず、頑張ろうという気も失せてしまいます。

では、子供のやる気を引き出す言葉とは、どういったものでしょうか?

「〇〇するといいよ」

「〇〇するとうまくいくよ」

「〇〇すると気持ちいいよ」

など肯定的な言葉です。

「〇〇が上手だね」

「〇〇を頑張ってるね!」

「〇〇ができるんだね」

のほめ言葉もいいでしょう。

ポイントは、お母さんの怒り感情をグッと堪え、子供にストレスをぶちまけてしまわないこと。

どうです?。

思い当たる節がありませんか。

時にはこういう言い方をお母さんにされると、子供はやはり子供、うれしくなるもんですよ。

どこかむずかゆくも素直に心を開き、不思議に頑張ろうという気持ちになれちゃうんです。

ちょっとした言葉の使い分け、その力は絶大です。

私も塾生にかける言葉選び、突いたり引いたり大変です、な~んて。

この機会、お母さんも自分の口グセを見つめなおしてみてはいかがですか。

2021年04月05日 13:28


紀の川ゼミ本部校

〒640-8391
和歌山県和歌山市加納262-9
【四ヶ郷小学校 正門前】
TEL: 073-472-1578

伏虎ゼミ校

〒640-8043
和歌山県和歌山市福町37
【城北公園の東側お城寄り】
TEL: 073-422-3055

コース案内

モバイルサイト

個別指導 e schoolスマホサイトQRコード

個別指導 e schoolモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!