個別指導 e school  紀の川ゼミ本部校・伏虎ゼミ校|和歌山市

子どもが自らの目標を達成できるように導く【子】【別】【志】【導】学習塾

Blu

HOME ≫ ブログページ ≫

和歌山市の個別指導|テストがいつも普通の子の点数の上げた方

中学生190204

もうすぐ学年末テストですね。この1年を振り返って、成績は上がりましたか?。今回は、平均点よりはいつも上、80点くらいは取れるようになったけれど、なかなか90点以上は取れない子のお話普通の成績から、勉強がよくできる子へのステップアップの仕方です。

毎回定期テストを終え、『今回どうだった?』と聞くと、いつも普通の成績の子は『まあ、前と同じような感じかな。。』というようなことを言います。成績が悪くわけではないし、頑張っているけれども、思うようにさらには伸びないって意味合いですね。

突っ込んで具体的に反省点を聞くとこんな感じ・・・

・今回は前回成績が下がった数学をメインに頑張ったので、取れる問題はちゃんと取れた。

・社会は最終日だったので、テスト期間が始まる前にして、前日にいっぱいしたが、十分でなかった。

・英語は前回の傾向から教科書を重点的に覚えて効率よくできたけど、英作とか記述がイマイチだった。

・理科は基本問題はバッチリ点数取れたけど、応用問題の間違いが多かった。

・国語は、古文とか漢字とか覚えるモノが多かったので、完璧にしようと努力したけど、いくつか間違った。

よく以前の結果を見返し、詳しく反省もできているので、よさそうに見えますよね。でもテスト結果はいつも同じ代わり映えもせず、90点には届かないわけですが、どこかおかしいのです。では、なぜなのでしょう?。ここからは、この先の90点、そして100点を取れるようになった子の話しです。

私(塾長)から彼らへのアドバイスはこんな感じ・・・

確かに反省はできているようだけれども、毎回同じようなことを言っているよね。で、成績も普通。そこにこそ反省点が隠れていると気付かないといけないよ。反省しろと言われるから、それっぽく聞こえのいいように反省しているだけで、ホントに自分の成績を上げることを考えた核心の反省をしている?。よく考えてごらん。目的は成績をもっと上げて、90点以上になることだよね。だからいつも90点以上の成績のいい友達のこととか、内心気になっているよね。なんでいいのかなって?。ということは、一番いい方法って、自分の成績結果ばかりの反省でなく、いつも90点を取っている子、とれるようになった子のマネをすればいいんだよね。

こういうと、成績普通の子たちはギクっとします。実は自分でも知らずなんとなく意識にしていたことだし、でもそれは分かっていても、あの子たちは頭がいいからと勝手に自分を納得させて、見ないようにしていたからです。では、なぜなのでしょうか?。できる子のマネをするのが面倒くさい、少しでも楽したいだけです。

よく勉強できるいつも90点以上の子たちの勉強の仕方は、ひと言でいうと、『手を抜かない、やり方がすごく丁寧』ということです。

例えば、宿題を見れば一目瞭然です。忘れないのはもちろんのこと、宿題は塾で習ったことの復習、習ったことを頭に定着させるためのものだから、分からない問題は放置ぜず、前を見返したり調べたりする。それでも分からない時は塾で教えてもらう。

私の塾に通う勉強のできる子たちの多くは、文武両道、部活もやってその上で公立高校トップを目指すレベルです。ですので、決して勉強漬けというわけではありません。宿題の量もレベルも、まあそれなり普通です。考えて分からなければそのままにしてもきます。ただやり方が丁寧なだけ

だから、そういった丁寧さ・マメさを面倒くさがらずにマネをする、やるかやらないかだけです。決して難しいことではありません。それに気づきまた自身に認め、かんねんして、90点を取りたいとホントに思えた子たちは、必ずできる子供たちの仲間入りをしていきますよね。

2019年02月05日 14:37

和歌山市の個別指導|受験生の挫折感

中学190120

大阪なおみさんが、弱冠21歳の若さで全米に引き続き、テニス全豪オープンで優勝しました。多くの方が感動したと思います。

でそれを見て、受験生の皆さんには、どう映りましたか。ヨシ、自分も頑張ろう!ならいいのですが、今の自身の切迫した状況と比べ、ちょっとした羨ましさ、挫折感を味わったりしていませんか。「嗚呼、こんなことなら中一生(高一生)の頃から、もっと勉強しておけばよかった」なんて。それはただのやっかみ(妬み)ですよ。そんなことを言っている人に限って、仮に生まれ変わったところで、同じような人生を送っているでしょう。なぜなら、挫折感なんて、大阪なおみさんや錦織圭さんの方が、君の百万倍味わっているはずです。そのたびに乗り越えた結果が今の彼らにつながっているのです。それに比べたら、努力していないなんて言いませんが、君たちの挫折感なんて無いも同然。そういうと、彼らにはもともと才能があるからなんて重ねて思っていませんか。もちろん、才能があったでしょうが、才能だけでは世界なんて獲れないはず。誰よりも多くの挫折感とその度毎の努力の結晶が、頂点に導いたのだと思います。錦織圭さんも、大阪なおみさんの活躍を間近で見て、きっと後悔や嫉妬でなく、明日からの新たなチャレンジに奮起しているはずです。だから君たちも、過去でもなく未来でもなく、今この瞬間、目の前にある挫折感という壁を乗り越えるよう努力してください。そうすればきっとその先に、君だけの未来が待っているはずです。

そういう私はどうかというと最近、登山家の三浦雄一郎の活躍を見て、自分もまだまだ青春だあ、頑張ろう!と思いました。この三浦雄一郎さんという人は現在86歳で、このお正月、南米大陸最高峰の山アコンカグア登頂にチャレンジしたのですが失敗挫折しました。でも帰国後のインタビューで、またトレーニングを積んで90歳でエレベストにチャレンジしたいと言っているです。老人どころか、青春真っ盛りですね。僕も『挑戦』と言葉が大好きです。この『老青年』に見習わないといけません。みなさんも、あ~あなんてため息をついて、『若年寄り』(若いのに年寄り)になっていてはいけませんよ。大人も子供も年令なんて関係ありません。ともに今も精一杯生きましょうね

2019年01月27日 21:48

和歌山市の個別指導|中学生の子供の叱り方

お母さん! 中学生にもなると、いくら叱っても言うことをいっこも聞いてくれないって、ぼやいていませんか?。聞き流されたり、時には逆ギレってことも。

それには実は理由があって、そこを理解してやり対応しないから、反抗されちゃうんです。そう『反抗期』なんです。小学生の時は、親のいうことを素直に聞いてくれましたよね。それが高学年(小学校)・中学になると、聞く耳を持たなくなってきます。子供から大人になってきている証拠です。それなのに、いつまでも子供扱いを続けるから、反抗されちゃうのです。

上から目線で、感情的に怒っていませんか?。子供扱いの典型です。これでは子供ももう素直に聞き入れません。大人でもカチンときますよね。どうすればいいかというとカンタン!、逆に『下から目線で』叱ってやるのです。さあ!子供を大人扱いしろとは言いません。でも、もう子供ではないと親がしっかり認めてやることです。そうすると、相手(叱られる側)の立場のこともちょっと考えて、叱れるようになりますよね。それだけで、言いたいことは同じでも、子供への伝わり方は変わります。子供からすれば、「あれ?いつもちがうぞ!」ってなるわけです。その時は素直に聞き入れられなくても、子供の心には届いています。だって、ひとりの大人として忠告されたわけですから。注意する側の大人も、たとえキツい言い方になったとしても、どこか意図的な熱さの演出が入っているわけですから、ただただストレスの発散ではなく、相手(子供)のことを冷静な目で見えてきます。そうでないと、言いたいことや気持ちは伝わりませんよね。これこそ『思いやり』であって、人と人との意思の疎通方法です。なんなら「こんなに熱くなって言うのは、ほかでもない、あなたの親だからだよ」と、心のウチを言ってあげてもいいと思いますよ。

ペットを叱るときのように怖さでもって躾けるようなやり方は、もう親が卒業しましょう。そうすればきっと、すぐにとはいきませんが、前よりも良好で健全な関係が子供と築けますよ。

2019年01月23日 16:03

和歌山市の個別指導|勉強が苦手な子2パターンとカンタン対処法

よく考える

勉強が苦手な子供には、ザクッと二つのパターンがあります。

◎パターンA:やればできる子

[宿題のやり方]を見れば、一目瞭然いつも宿題をきっちりしてくる子はもちろん成績も良いです。この子たちに共通しているのは、宿題を後回しにしないこと。必ず宿題は塾のあったその日か翌日には片付けてしまいます。成績が普通な子供は、宿題にそんなにこだわりをもっていません。塾に来る前だったり空き時間にちゃちゃっとする感じ。だから、時間がなければ、宿題がやりきれなかったり、テキトーになったりしますよね。成績が残念ながら良ろしくない子は、宿題を忘れても全く平気です。できればするって感じですね。

[克服・対処法]もうお分かりですね。成績をカンタン上げるための一番効果的な方法は、宿題を塾のあったその日か翌日には片付けてしまうこと。この習慣が当たり前になれば、時間にゆとりが生まれ、宿題をしっかり考えるクセもつきますので、絶対成績は向上します。実行するかどうかは君次第。自分だけではやっぱり妥協してしまうようであれば、塾の先生やお母さんにもしっかり声をかけてもらうことです。

◎パターンB:やってもできない子

[やってもできない子]とは、すぐに「わからない」と言って、考えるをやめてしまう子です。この子たちに共通しているのは、そもそも勉強なんて分からないもんだと頭にいつの間にか刷り込まれてしまっています。だから勉強する以前の問題で、この条件反射的な思考を取り払わないといけません。

[克服・対処法]そんな子たちに教えることはカンタン、ひとつだけです。間違ったその思考を正す。『勉強は分からなくなったところから、実はスタートなんだ!』ということを幾度となく実践できるまで言い続けてやることです。分からないから勉強するのです。分かっているなら勉強する必要なんてありません。ここでいう実践とは、「わからない」と思った時に、自分で調べたり、もう一度しっかり考えてみること。でも言ううことは分かっても、「分からない」と言ってしまう悪いクセはなかなか抜け難いものです。塾の先生やまわりの人に指摘してもらうようにするとよいでしょう。できてくれば、自然と成績も上がりますよ。

*コメント ツイート、よろしく!(^。^)y-.。o○

2019年01月09日 23:19

和歌山市の個別指導|口ぐせ「分からない」「ムリ」に要注意!

中学1801215

生徒が分からない時、先生が解き方を丁寧に教えてあげる一見、当然のことでしょうが、それが返って逆効果になることもあります。

私の塾の指導法を例に説明すると・・・

小学生の高学年で、少し難問にぶつかったり、めんどくさいと、口クセのように「わからない」・「ムリ」と言って、すぐに考えるをやめてしまう子がいます。きっと学校でも家でもそうなのでしょう。

低学年ならまだ許され、まわりの大人(先生)は「こうして解くんだよ」と優しく答えを教えてくれます。先生は解き方も教えたし、子供も教えてもらえたし、お互い満足。でも、決して答えを教えてもらっただけで、理解したわけとは限りません。ほとんどの子供は理解し学ぶわけですが、そうではなく困ったことに「その場のやり過ごし方」だけ自然と覚えてしまう子もいて、これが厄介なのです。

その中には高学年になっても「わからない」・「ムリ」と言って、上手くやり過ごしてしまうタイプの子もいます。難しそう・めんどくさいというだけで、考えるのを放棄しようとするのです。さあ、ここからです。でも私(塾長)は時に容赦しません例えば、その子の学力ならば・何度かした問題ならば・少し考えれば・少し他を見れば、できるような問題を解こうとしない時です。もちろん、考え方のアドバイスをしたりはしますが、基本、答えは教えない。すると、その子はイライラ、頭が沸騰してきて、時には涙ぐんだりもしています。でもこらえたりしません。だって、わからない問題にぶつかってからが、本当の勉強なのですから、かわいそうですが、その子のために勘弁してあげない。

「考えるのをやめようとしちゃダメだよ。わからないから自分で何とかする。それを考えるのが本当の勉強だよ。」

「適当にやりすごそうなんて、先生(私:塾長)には通用しないよ。だって君ならこの問題、できるこ知ってんだから」

子供とってはいい迷惑です。だって、いつもみたいにやり過ごすことができないのですから。それに、怒られたら勘弁してもらえると勘違いしている子もいますので、できないといって叱るわけでもありません。ただたんたんと諭し、自分でやってもらうだけ、逃げ切れません。

そうやって、ひとつの問題をするのに何十分もかかったりすると、ほぼ限界です。そうやって、次はそうならないためにどうやればいいか、初めて考えるようになります。それでも帰り際、「家でもう一度、しっかり考えておいで」と声をかけても、子供は素直になれず聞こえないフリ、ぶつぶつ捨て台詞を吐いて帰っていったりしますよね。ちょっとやりすぎたかなと気にかけていると、その子から私のご機嫌伺いに電話がかかってきたりします。弱々しい声で「先生、もう一回、教えて」と。ホントかわいいですよね。

そこで私がまた電話でカンタンに解説したところで、その子が完璧に理解できるわけでは到底ありません。でも、自分から電話してきた段階で、私が一番伝えようとしたことはちゃんと理解してくれたわけです。

一度ついたクセ、すぐに改心できるわけではないですが、次回からは先生の解説をしっかり聞いて理解しようとしますし、自分で調べてみたりと徐々にそうやって成長していきます。世の中できた子ばかりじゃありませんから、一歩一歩です。

このように、分からないから、教えてあげることとは、解き方うんぬんより、まず「あきらめず自分で考える」ということだと私は思います。

それこそ難しくめんどうですが、いい意味でいかに答えを教えないかを大人(教える側)が意識してやることで、子供たちは自然と自己完結力(自分でやりとげようとする力)を伸ばそうとし出します。

あなたのお子さん、「わからない」・「めんどくさい」・「ムリ」って言葉、口グセになっていませんか?。それってお母さん!赤信号ですよお。

*コメント ツイート、よろしく!(^。^)y-.。o○

2019年01月01日 20:25

和歌山市の個別指導|クリスマスpresent

小学生クリスマス2018

塾では毎年、ささやかながらクリスマスプレゼントを配っています。

お菓子の詰め合わせを作るですが、子供たちも楽しみにしてくれているようで、「去年と包装紙が違う」とか「このお菓子は去年も入っていた」など、ほんと一年前のことをよく覚えていますよね。勉強のことも、これくらいよく覚えてくれていたら、サイコーなんですけどね(^。^)y-.。o○

2018年12月24日 09:56

和歌山市の個別指導|ロボット教室(12/22) #ヒューマンアカデミーロボット教室

ロボット1222

ミドルコースは、待ちに待った恐竜型ロボット『ロボザウルス』の制作!見た目どおり、かなり稼働部分も多く今までにないくらいの作り応えでに、みんな四苦八苦、真剣勝負でした。

ベーシックコースは、魚型ロボット『ロボフィッシュ』を制作。今までのようなタイヤで駆動するタイプでなく、魚のようにヒレの左右に振る力で進む仕組みに、みんな「なるほど」と興味しんしんでした。

2018年12月22日 15:28

和歌山市の個別指導|勉強しなさいって、なぜ叱るの?

中学生181219

『テストで良い点数を取るためには、勉強しなければならない』のですが、決してテストで良い点数を取るために、勉強しているわけではありません。

テストで点数が悪かったからと言って、お母さんがいくら「勉強しなさい!」と子どもに言っても、勉強に意欲を見せない子には全く響きませんよね。逆に「どうせ僕には、私には」という気持ちにさせているかもしれません。そりゃ、そうですよ。「勉強がわからない、どうせ良い点数なんて」となってしまっている子供は、そもそも高得点を取るための勉強なんて、全く魅力を感じるわけがありません。このような傾向は、よその塾から私の塾に替わってきた子供によく見られ、お母さんからもよくそんな悩みをお聞きします。

どこの塾に行っても、教えてくれる内容はさして違いはありません。それにスポーツといっしょでやっぱり勉強にも得意不得意があって、子供によって成績もまちまちです。それを分かっていて、「勉強しなさい」と我が子を叱るわけですよね。ということは、成績が悪いことが本当の理由じゃないはずです。一番子供に対して不満に思っていること、子供を見てイライラすること、実のところは、成績が上がらないことよりも、子供が勉強に一生懸命取り組まないことに対してじゃないですか。子供の勉強する姿、頑張る姿を見たいからじゃないですか。だから、声を上げて、叱ってしまうのですよね。

成績の悪い子が、テストで良い点数を取るための勉強に魅力を感じないのは、ある意味すごく自然な姿です。どうせ連立方程式なんか、一生使わないんだから。そのとおりで、子供のいうことは正しいですよね。でも、勉強しなさい。できるわけがありません。

勉強の本当の目的は、連立方程式を解いて、成績を上げることではありません。まずその誤解を正してやることが大切です。本当の目的は一生懸命頑張ることですから。そうですよね、お母さんが一番の望んでいることは。では、ここでいう一生懸命頑張るということはどういうことか?。それは、分からない問題にぶつかった時、どうやれば正解が導き出せるを考え、間違いの原因を探り、必要なことを調べて覚えて自分で解決することです。【この道筋に沿って導いてやることが私(の塾)の仕事だと思っています】。周りの大人は、それを支えてやらないとなりません。これは勉強に限ってのことじゃないですよね。きっと少年野球の監督やサッカーチームのコーチでも同じだと思います。

私は、勉強を教えるということはこういうことだと思っています。子供たちにレベルの差はもちろんありますが、勉強を通じてそれを実践させてやることが、子供の勉強に対する迷いを失くさせます。他人事じゃなく、自分事に導いてやること。その先に初めて、成績アップがあるのです。

じゃあ、お母さんにできることって何?。変わりませんよ。相変わらずしっかり叱ってやってください。お母さんの子供なのですから。でも私の書いたことに共感してもらえたならば、お母さんの声も以前とは少し違って聞こえるはずですよ。

2018年12月19日 15:19

和歌山市の個別指導|やる気スイッチ!

中学生181207

今、塾では、個別面談週間にあります。その際、印象的な言葉を保護者の方(お父さん)から頂きました。「先生、塾で勉強を教えてもらえるのは当然ですけど、夏に突然無理に押しかけた時、話し聞かせてもらって、子供も私も感謝しています」

その子は中3生(受験生)でその時他塾に通っていたのですが、成績もパッとせず、親子で私の塾を訪れてくれたのが夏休みのことでした。でも中3生の夏休みからの入塾は基本お断りしていることをお伝えの上、お話しだけでもいうことになりました。

聞くと、やっぱり、当人のやる気に問題です。中3の夏ともなれば、一番大切なのは「やる気」です。それが欠如しているわけですから、目も当てられません。でも少しひっかかったのが、子供本人から塾を移りたいと言い出し、友達の通っていた私の塾にと、お父さんに頼み込んできたこと。そこで、あまり自分から話すような子ではなかったその子から少しずつ聞き出してやると、ポツポツとこう訴えるわけです。なんとなく行きたい気になる高校はあるのですが、学校やその時通っていた塾で現状の自分の成績の話しをしてもらっても、今いちピンと来ないというのです。まだ漠然としすぎ、自分のことのように思えていないのです。もちろん成績の把握はできているのですが、当事者寄りの具体的なつっこんだ話しはしてなかったみたいですね。だから、どことなく自分のことなのに、他人ごとのようで、それに違和感だけは感じていたわけです。

それを見て私は初対面でしたが、入塾はさておき、少しでもその子のためになれば思い、ずけずけと「今の成績だとその志望校にはムリ。でもどうしても行きたいなら、合計○○○点が必要だよ」とはっきりと言いました。その上で、その子の教科ごとの現成績を聞いて、どの科目を何点にあげればいいかもアドバイス。残されば時間的な制約やその子の現成績も考慮して、あえて捨てる科目も進言、そのかわりに全体成績を上げるために、その子なら自力で取り組める科目(社会)とそのやり方を教えてあげました。

その子は私の話しに弱く頷き聞いていましたが、その子同様、現実を具体的に突きつけられたことがお父さんにとってもかなり衝撃的だったようです。

「この塾に来るかどうかは別に、もし塾を移ってまでと思うなら、今さら[やる気]を出すどうかなんて次元の話しじゃないよ。社会の科目を自力で勉強して、私(塾長)が求める点数を取れるというのなら、ぜひ入塾しておいで。返事は明日まで。」

私はその子の目を見て、その時から確信がありました。私の塾に入ってくれるだろうなと。私としても「やる気」のある子なら大歓迎ですから。

お父さんの話しでは、その日以来、別人のように勉強し出したそうです。ストレスも溜まるようで、息抜きによくクッキーを焼いているとか。ちなみに社会の成績は2学期、80・90点を取りました。それでも志望校に安心して合格するためにはまだまだですが、ほんとこの後の成績の伸びが楽しみですよね。本人が一番!。頑張れ、受験生!!

2018年12月09日 19:09

和歌山市の個別指導|NGワード「こんな問題もできないの?!」

中学生181130

「こんな問題もできないの!?」

叱っているつもり、もしくは励ますつもりでかけたこの何気ない言葉は、全く逆効果に働きます。いつものように子供は聞き流すかもしれませんが、間違ったからいけないと完全に委縮させてします。

学力は、思考力・記憶力を高めることによって伸びていきます。そしてそのために必要なのは、自主性・積極性です。つまり、「やればできる!」の積み重ねが子供たちの学力レベルを引き上げます。でも、子供ひとりひとり学力レベルは違いますよね。それが大人が考えているよりもかけ離れて低いと、このNG言葉が出ちゃうのです。結果どうなるかというと、間違うのが怖い・できないの怖いから、子供たちは自然と自分でやろうとしなくなっちゃいます。

でも、やる気は見せるんですよ。できないとまた責められるから。せっかく解説・説明しても、そんな子供は大人の顔色ばかり気にします。頷いていても、目は違う方向。雰囲気に合わせて、相槌を打つ。答えにまでたどり着けば、わかったフリ。このような子供は学力でなく、その場をやり過ごす能力だけが長けてきます。極端な例えですが怖い話、「1+1=2だね」というと、さも分かったように「うん」と言いますよ。勉強でなくても、似たようなことありませんか?

これが、中学生になって成績が伸び悩み、私の塾に入ってくれた子供に実際よく見かける状況です。そんな子供には、まず私は「分かったフリをしてはダメだよ」と教えます。当たり前のことのですが、彼らにとっては驚きです。今までと逆のことのことを言われているわけですから。でも染みついた習慣はなかなか抜けませんよ。例えばよく私は手始めに、「分からない英単語は下線を引いておきなさい。自分で調べなくても教えてあげるから。」と言います。それができていなければ、ここで初めて、学力でなく自分で行動しないことを責める意味で「なんでこんなこともできないの?。自分で調べるのも面倒くさいから教えてあげるって言ってるのに」と声をかけ、子供に自分で辞書引きさせます。こんなことの積み重ねを続けて、やっと本来あった自主性や積極性を取り戻し始めます。

勉強のできない子は、すぐには無理ですが、まずこれができるようにならないと絶対に成績は伸びてきません。逆に言えば、勉強の出来る子は、自主性・積極性が身についているからこそですよね。間違いが少ないから成績がいいのではなく、試して間違ってそれを繰り返し自分で正解にたどり着くのです。私が子供たちに日々求めているのは、テストの成績よりもこの姿勢です。テストの成績も大事ですよ(^。^)y-.。o○

2018年11月30日 14:16


紀の川ゼミ本部校

〒640-8391
和歌山県和歌山市加納262-9
【四ヶ郷小学校 正門前】
TEL: 073-472-1578

伏虎ゼミ校

〒640-8043
和歌山県和歌山市福町37
【城北公園の東側お城寄り】
TEL: 073-422-3055

コース案内

モバイルサイト

個別指導 e schoolスマホサイトQRコード

個別指導 e schoolモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!