個別指導 e school  紀の川ゼミ本部校・伏虎ゼミ校|和歌山市

子どもが自らの目標を達成できるように導く【子】【別】【志】【導】学習塾

Blu

HOME ≫ ブログページ ≫

和歌山市の個別指導|夏期講習生 募集中②

18夏講チラシ(裏)

夏期講習生募集の詳細は、前々回の【塾からお知らせ】をご覧ください。

お問い合わせは、ホームページからの[お問い合わせメール]か直接各教室に電話で、お気軽にご連絡くださいませ。

必読 塾長が、ひとりひとりの子供に寄り添う個別指導が、モットーです!

まかせて安心!【6つの約束】

約束1◆ どの塾生の学力ペースにも合わせて、きめ細かく密着サポート!。 [わからないところが、わからない]を防ぎます。

【H30年 合格実績】:向陽高校・近大附属高校・開智高校・星林高校・那賀高校・和北高校・和歌山など

約束2◆ 宿題も全て講師が答合せして、間違いをすべて個別指導。 いいかげんを徹底して防ぎます。

約束3◆ 定期テスト前には、個別に弱点を分析・指摘し、その克服めざし徹底指導! 教室開放の、勝手に自由学習ではありません。

約束4◆ 成績アップ・志望校合格を目指し、保護者の方もWサポート! メールや電話で、お母さんからもよく気軽にご相談を承ります。 期末には保護者の方と、学力・進路の個別面談で、充実した春・夏・冬休みに備えます。

約束5◆『個別』指導なのに、『一斉黒板』指導塾とそんなに違わない授業料! 春・夏・冬期の特別講習も、別途高額な講習費を頂くことはございません。

約束6◆ 都合に合わせて最初、通塾時間を選んで頂けます。 さらに部活動や体調不良などによる、急な時間変更もできるから、たいへん便利です。

2018年07月02日 14:46

和歌山市の個別指導|ロボット教室(6/30) #ヒューマンアカデミーロボット教室

180630

今回は[綱渡りロボット]を制作。

改造してオリジナルを各自で作る前に、両腕を交互に繰り出す仕組みについて、手元のロボットを分解しながら解説しました。

みんなもすでに原型を作っており、1年以上のロボット製作の慣れもあり、私の説明を理解してくれるようになってきています。

それからの時間、みんなオリジナルを追求し、改造してはロープにぶら下げての失敗の連続が続きます。

結果出来あったロボットは、腕を回転が高速であったり、腕の歩幅が広くなってあったり、はたまた残念ながら時間切れで機動不能で終わったりありましたが、

今回もわくわくエキサイトした教室になりました。

2018年07月01日 22:11

和歌山市の個別指導|志望校 一発合格の心得(中1・2年生)

まずは、目標となる志望校を決めてください。それは、今の学力に見合うものでなくでも構いません。まだまだ先はあるので、学力UPをはかればいいのです。
でも、志望校一発合格という大きな成功を得るためには、ひとつ原則があります。
それは、『スモールステップの原則』と言います。
大きな成功は、小さな成功の積み重ね、スモールステップを一歩一歩のぼって行くことが、結果的に大きな成功に結びつくという原則です。目の前にある具体的で確実に達成できそうなこと、例えば塾の宿題や暗記1ページなど、小さい目標に挑戦し、確実な成功体験を味わってください。ここがポイント!
わずかな努力・頑張りでできるような目標に挑戦し、わざと自分を成功させることで、君は成功する喜びや『充実感』を得ることができます。達成できた自分に対して、「オレってできるやん!」・「あたしにもできたやん!」と自信がわいて『有能感』が高まります。
小さな成功を何度も繰り返すことで、まぐれや偶然ではなく「やれば、できるぞ!」と、志望校という大きな成功に向けての手応え・やる気が自然と生まれてきます。その結果、自信をつき、あとは勉強がどんどん楽しくなってきます。

2018年06月18日 15:30

和歌山市の個別指導|志望校 一発合格の心得(中3生)

    ★☆★志望校 一発合格の心得★☆★
     志望校を決めよう。ひとつでなくともよい。まずは、しっかりとした目標を持つことが大切だ。
    2 生活習慣・態度に乱れ・甘えがないかを再確認。部屋にテレビがありませんか。勉強するのに携帯電話を近くにおいていませんか。勉強に集中できる環境を作っておきましょう。
     行き当たりばったりの勉強でなく、年間計画をきちんと立て、一歩一歩着実に実行に移し、苦しさに負けず頑張ろう。計画は、1・2年で習った範囲の復習を夏休みまでにしてしまえるように立てるのがコツ。
    4 学習は毎日コツコツと行い、わからないところは絶対にそのままにせず、先生に聞くようにしよう。わからないところをわかるようにするための勉強であることを忘れずに。そのままにしておくのは勉強ではない。それにクラブ活動を、勉強する時間がない理由にしないように。勉強は明日でなく、今日しよう。
     入試科目の学習に力を入れるのは当然だが、それ以外の科目の学習も決しておろそかにしてはいけない。実技教科も手を抜かずにね。中学3年間全教科の成績が、調査書(内申点)に大きく関わります。絶対に当日の入試の点だけよくても合格できません。
    6 普段の授業に集中して、宿題や忘れ物はなくし、提出物の〆切は厳守しよう。これだけでも調査書にかなり有利に働きます。
     各高等学校などが実施する体験学習などの機会を積極的に参加しよう。ますます勉強する気がわいてくるはずだよ。
     毎日毎日を大切に過ごそう。入試まで、もう9ヶ月しかない。そう、時間は限られているのです。

2018年06月14日 14:06

和歌山市の個別指導|ロボット教室(5/26) #ヒューマンアカデミーロボット教室

ロボット180526
今回はコマ回しロボットを製作し、耐久時間や強さを競い合いました。コマが力強く回転し続けるにはどうしたらよいか、試行錯誤の連続です。重くしたり、重心を低くしたり、はたまた遠心力を増すために工夫をしたり、しかも回すロボットのモーターの力とのバランス加減がかなり微妙となって、みんな真剣そのもの、どっぷりハマったあっという間の90分でした。
2018年05月27日 13:54

和歌山市の個別指導|『塾選び』のコツ

新学年になって、最初の定期テストの時期ですね。親として、子の成績がどんなもんか気になる時期でもあります。
さて、保護者の方が塾に求めている一番は、なにはともあれ、『子供の成績が上がり、志望校に合格すること』ですね。子供が入った塾で、学習意欲がわき、しっかり勉強する習慣がつけばと願うわけです。
でも、どこの塾がいいかなんてわからない。だから、手っ取り早く、合格実績の良い塾、または友達が通っている塾を選んじゃうのが、だいたいみんなそんな感じじゃないでしょうか?。でも、それって言い換えれば、かなり乱暴で、塾が子供に合っているかなんて完全無視ですよね。確かに、どの塾も子供に合せてくれ、面倒を見てくれます。但し、よくできる子には特に。だからこそ、親が我が子にしてやれることとして、最初の『塾選び』は案外大切なのではないでしょうか。
『塾選び』のコツです。
まず、塾には大きく分けて次の3つのタイプがあることを認識してください。
①成績優秀者を対象に、より学力を高めて上位校への入学を目指す進学塾
②学習不安を払拭して、充実した学校生活を実現する補習塾
③成績不振者の学習意欲を高め、学習生活を支援する救済塾
次に、子供の性格や学力・学習状況によく考慮し、塾への期待を明確にして、どのタイプが適してるかを見極めてから、塾にアプローチすればよいでしょう。勘違いしてはならないのは、③のタイプの塾だと、偏差値の高い学校にはいけないというわけではありません。どのタイプの塾でも、子供にしっかり合っていれば、成績もグングン伸びていきます。入り口として、どの塾が適しているかということが、子供にとってすごく重要なのです。
実際に、塾に出向き、塾長と話をしてみれば、子供との相性がよくわかるはずです。多少手間ではありますが、ぜひそうしてあげてください。するとおのずと、どの塾が、かわいい我が子に合わせて、勉強をしっかりと見てもらえるかがわかってくるはずです。
そうです。自分の子供のことを一番思っているのは、おウチの人、あなたしかありません。その塾の方が、保護者の方としっかり思いを共有できるかも大切ですね。

2018年05月18日 14:12

和歌山市の個別指導|ロボット教室(4/28) #ヒューマンアカデミーロボット教室

ロボット教室180428
二足歩行のロボットを作るには、片足に重心をしっかりあずけ、もう片足を踏み出す必要があります。この絶妙な重心移動のタイミング・バランスを作り出すために、みんな四苦八苦しています。他の子よりも速く歩かせたい競争心(遊び心)がそうさせます。理屈もさることながら、感覚でブロックを組み上げ、試行錯誤する子どもたちって、やっぱりすごいですよね。みんな、手元の自分が工夫したロボットに集中しているでしょ!
2018年04月30日 10:17

和歌山市の個別指導|効率よい受験勉強【後編】

受験勉強のコツをアドバイスする後編!
◎寝る前に暗記科目を勉強すると、寝ている間に知識が定着しやすい。但し、寝ぼけながら暗記勉強しても頭に入ってこないよ。
◎英語の勉強は、単語暗記ばかりに時間を費やしてはいけない。むしろ、長文を読みながら、その中でその都度覚えるようにしよう。文法も理屈にこだわりすぎず、例文をそのまま暗記するように心がけよう。その方が英作文にも応用が利く。
◎国語(現代文)が苦手な人の共通点は要約するのがヘタ。それはズバリ、[要約する]の意味をはきちがえているからだ。しっかり理解してまとめようなんて思うと、どうしても自分の考え・意見が入ってしまい、正確さを欠いてしまいます。むしろ、できるだけ原文を生かし、キーワードをつなぐような気持ちで取り組むのが、要約するという作業だと心得よう。
◎数学はとにかく例題を中心に数多く問題をやり込もう。そして大問(1)に出題されるような計算問題は日頃から凡ミスしないように心がけよう。数学とは、いかに難問を解くかよりも、いかに分かっている問題を時間内に数多く確実に解けるかが合格のカギ!
◎社会の暗記は、ただ棒暗記するのではなく、流れや関連性を大切に、まるで木が幹から枝葉を張り出すようなイメージでおのおのをつなぎ合わせていくように意識しよう。そうすれば頭に定着しやすいし、問題にも対応しやすくなる。
◎理科は、前編でも触れましたが、苦手意識は横に置いておき、とにかく始めてみることだ。始める瞬間が苦手意識のピーク。理科が嫌いな理由は、わからないから。だから、わからない所の発見こそが大切で、それをあした誰かにすぐ聞いてみよう。後回しにしないこと。
◎受験は自分と向き合うせっかく機会。自分の将来(1年後・5年後・もっと先)や夢としっかり向き合ってみよう。もし少しでも何か具体的なことが見えてくれば、これからの受験勉強の大きなモチベーションとなってくれるはずだ。
◎勉強の不安は、勉強することでしか解消しない。だから、悩むヒマがあれば、とにかく勉強しよう。勉強していることが普通になってくれば、君もりっぱな受験生だ!

2018年04月25日 14:20

和歌山市の個別指導|効率よい受験勉強【前編】

桜も終わり、受験生ともなる3年生に向けて、勉強のコツをアドバイスしよう!
◎暗記モノは、教科書や参考書をひたすら暗記するのでなく、最初ざっと目を通せば、後は基本問題集を活用しよう。苦戦した問題は教科書・参考書で詳しく顧みよう。
◎最初の問題集の選び方は、解説をていねいに書かれているものをチョイスしよう。塾じゃなく自力でするわけだから、理解できなければ意味がない。過去問などは仕上げで使うのであって、ほとんど解説は載っていない。
◎こまめな復習を心がけよう。いったん覚えても忘れてしまえば、また1からスタート。それでは時間がもったいない。忘れる前に復習をすること。
◎分からない問題は、じっくり考えるよりも、まずは答えを見ながら解くのもあり。でも一度きりではダメ。繰り返すことで脳にインプットされていくのだ。
◎模試をはじめ復習テストや実力テスト、間違った問題は絶対そのままにしておくな。試験は実力を知るためよりも、弱点を知るためのものと心得よう。間違った問題を通じ、それに関わる部分を徹底復習。
◎分からないところは決してそのままにしない。学校や塾の先生、友達にいっぱい質問してみよう。誰かに質問することを想定して、つまり質問を探しながら勉強するといい。すると自分の具体的な問題点が浮き彫りになってくるし、上手に質問できるってことは、半分わかったも同然だ。また逆に友達からの質問にも喜んで応えてあげよう。教えることこそ、理解を高める方法です。
◎時間を大切にしよう。受験勉強は、勉強時間をいかにたくさん確保するかの競争とも言えます。みんないっしょに、よ~いトンではありません。フライングOK、今日からとにかく始めましょう。まとまった時間は苦手科目の克服に、すき間時間は暗記やちょっとした復習に、単語や一問一答を活用するといい。
【後編につづく】

2018年04月17日 14:26

和歌山市の個別指導|新学期生 募集中 今だけ特典!

H30新学期チラシ①
新学期の無料体験学習【4回分】を受付中
[学年末の総まとめ]や[新学期の先取り学習]を無料で指導
終了後の入塾は、もちろん自由!
(この機会にぜひ他塾と比べてみてください)
その上で、入塾をご希望される皆さんへは
特典①:初回月謝が、1万円割引!
特典②:入会金(14040円)を半額免除!
ほか、お友達紹介特典もあり!

*各教室 先着10名限定ですので、残席の確認・ご予約はお早目に!
お気軽に、お電話もしくは問合せメールをお待ちしております。
2018年03月25日 16:31


紀の川ゼミ本部校

〒640-8391
和歌山県和歌山市加納262-9
【四ヶ郷小学校 正門前】
TEL: 073-472-1578

伏虎ゼミ校

〒640-8043
和歌山県和歌山市福町37
【城北公園の東側お城寄り】
TEL: 073-422-3055

コース案内

モバイルサイト

個別指導 e schoolスマホサイトQRコード

個別指導 e schoolモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!