個別指導 e school  紀の川ゼミ本部校・伏虎ゼミ校|和歌山市

子どもが自らの目標を達成できるように導く【子】【別】【志】【導】学習塾

Blu

HOME ≫ ブログページ ≫

才能(学力)を伸ばす方法[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生020604②

勉強の目的と言えば、成績を上げることであって、その手段方法として一生懸命、知識を増やすよう暗記の努力をしたり、問題を解くテクニックを覚える努力することがを重要です。

これを聞いて当たり前、言われなくても分かっていると思っていませんか?。

そんな人のほとんどは、実はこの言葉の本質を理解していないと思います。

重要なこととはなんでしょうか?。暗記やテクニック・・・ちがいますよ。

努力することです。

でも、努力だけは、なかなか聞いたからって学べませんし、教えることもすごく難しい。

言葉の意味を分かっても、実践できなければ、分かっていないのと同じです。

『努力』、それは日々自らコツコツ励み続けること。

この大切さは、本人の気付きがないとダメ。

そもそも誰も、努力の具体的な実践方法を分かっていません。

努力の中身とは何かというと、①まず疑問に思うことが何より大切です。

わからないこと、できないことをしっかり気にしていますか。

気にならない人はかなり要注意です。

絶対に学力は伸びません。

②そして、あれやこれやと試行錯誤を繰り返しながら、その問題を解決に導くこと。

この一連の作業を当たり前のこととしてコツコツ続ける(身につける)ことです。

というよりか、もう一度思い出してください。

幼い子供ほど当たり前のように、『なぜ』・『なんで』と疑問に思い、聞いてきますね。

彼らこそが天才(のタマゴ)であって、そもそもみんな昔は才能のかたまりでした。

それがいつの間にやら、湧いた疑問をスルーし、どうせ分からないが当たり前に。

今一度、あの時の気持ちを思い出してみよう。

これができれば、誰もが自身が持つ才能を大きく伸ばすことができるはず。

努力こそが、本当の才能なのです。

2020年07月13日 15:44

定期テストで時間が余ったら、何をする![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200604①

定期テストで時間が余ったら、皆さんは何をしていますか?。

見直し。

当然です。

私が言いたいのは、その後です。

あっ!ちなみに見直ししたのによく[イージーミス]をする子がいます。

なぜか?。

そんな子は決まって、正解であることを前提に見直しをしています。

ですでの、間違い探しは自分の解答でなく、ライバルの解答用紙を見直すつもりでやりましょう!。

で、本題に戻って、見直しの後、もし時間が余れば何をするか。

寝る。

ボケ~とする。

問題の文字を塗りつぶす。

用紙の角をくるくる。

裏に落書きをする。

シャーペンを分解。

消しゴムのカスをコネコネ。

外を見る。

時計を見ながら、息を止める。・・・こんなとこですか。

ダメダメ。ダメですよ。

実は、時間の余る子の大半は、テスト準備(勉強)が十分にできていません。

君も思い当たりませんか。

そして、テストが終わって返却されるまでの間に、お母さん、お父さんへの言い訳を考えます。

次は絶対ガンバル。

それホント!?。

実践できていますか。

確かに反省はしますが、親への言い訳を考えて、それを乗り越えばハイ終わりになっちゃっていますよね。

ここで提案です。

確かに自分なりに点数が悪いとイヤですよね。

心の中で、『あ~あ、やちゃった』と反省しますよね。

その自分に向けて反省する気持ち、いつ一番強いですか?。

そうです。

テストで余った時間です。

脱力感に表れていますよね。

なら、その時に自分に向けて自分だけの反省をするのです。

具体的な方法には、問題用紙の裏にでも成績不振の原因を箇条書きするのです。

例えば、社会の暗記はもっと早くから始めればよかったとか。

なら、次はテスト2週間前から始めるとか。

このように今回のテストの反省や次回への課題の書き出しを、一番モチベーションの高い時にやっちゃうのです。

反省のポイントは、テスト勉強を効率的に各教科バランスよく出来ましたか。

勉強時間がないことを理由に不得意のところを見て見ぬフリしませんでしたか。

精一杯テスト勉強をやりきるのにテストの何日前にどの科目をすべきだったか。

テスト直後が一番、良くも悪くも気持ちが熱く、反省点が浮かびやすいはずです。

悔しいですよね。

めんどくさい気持ちが勝ってしまう前に、しっかり反省点を払い出し、書き留めておきましょう。

惜しくも解けずにテストの余った時間、そのほんの少し時間の使い方がきっと次回のテスト勉強に活きてくるちがいない。

2020年07月05日 19:19

なぜ勉強しなくちゃいけないのだろう[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200527

なぜ、勉強しなくちゃいけなのだろう? 

勉強でつらいと考えてしまう時、ありませんか?

少しでも気休めになればと、その答えを文字にしてみました。

今勉強するのは、自分の将来を最大限生きやすく、心身ともに豊かにするため。

この地球で人として生まれた限り、自然・社会の中でともに生きる方法を学び

どんな困難にも立ち向かい解決する力を養うのが目的です。

勉強した分だけ将来いくつものチャンス(ボーナスチャレンジ)が与えられます。

そのチャンスは、人からもらうものではありません。

勉強した者だけが、人生に突然訪れるチャンスに気づくことができるのです。

また、そのチャンスをつかみ取れるのも、勉強した者だけ。

 〔 国 語 ・ 英語 〕

  ・(読む・聞く) 相手を理解する力を身につける。  

  ・(書く・話す) 自分を理解させる力を身につける。  

 〔 数 学 / 算数〕  

  ・論理的に考える力・創造力を身につける。 → 『自分で考え、解決する力』

 〔 社 会 〕  

  ・人、社会と共に生きる方法を知り、助け合い協力することの大切さを学ぶ

   地理 世界中の地域と人々の協力関係を学び、さらに深める方法を考える

   歴史 過去の失敗に学び、未来を作る方法を探る  「温故知新」

   公民 社会の仕組みを知り、自分の生活をさらによくする方法を考える

〔 理 科 〕  

  ・自然との共生を学ぶ

   人間は、「自然」に生きさせてもらっていることを知る。

   環境を破壊して、人間だけが生き延びることはできません。

君は、チャンスを引き寄せ、気づき、ものにする側になりたいですか?

 

2020年06月29日 13:49

勉強の仕方にも【コツ】がある!(4/4) [和歌山市の個別指導イースクール]

中学生020527①

⑫志望校は決めよう。

目標があるとないとでは、断然勉強のモチベーションが違ってきます。

それも入れる学校を選ぶのではなく、行きたい学校を自分で選ぼう。

親や先生からのアドバイトはもちろん参考にするといい。ただ親が薦めるからだけでは、ダメ。

今はネットで調べれば、どんな学校はだいだいわかります。

できれば見学にいくことが一番よい。

良いところも悪いところも見ておこう。

実際を見る。

その意味で、制服がかわいい、それもありかもしれない。

とにかく早いうちに自分自身で目標を明確しておこう。

それを紙に書いて、自分の部屋に貼っておくのもよい。

自己暗示、それだけでもやる気につながってくるはず。

⑬良い仲間、友達を見つけよう。

これがけっこう大切。

勉強をしない子・できない子とは付き合うなとは、決して言っていません。

クラスには色々が子がいるはずだから。

でも、必ず勉強する上で、よいライバル(意識する相手)は作っておくことをお勧めする。

単にテストの点数が勝った負けたの関係ではない。

言わば、受験勉強仲間。

お互いにいいところを評価しあったり、励ましあえる仲間だ。

近くにいなければ、スマホがあれば、ツイッターの【勉強垢】とつながってもいい。

相手を選べるので、きっとお互いのモチベーションを高めあえる仲間も見つかるはず。

話しは少しそれるが、友達付き合いで一番大切なことは、絶対に悪口を言わないこと。

かげ口はもちろん、悪口に同意するのもダメ。

本人のいないところで、褒めてあげるのは、すごくいいこと。

もし文句があるなら、直接本人に言うべきだ。

万人に好かれる必要など全くない。

⑭最後に贈る言葉

『やる気が出ないから、勉強しない』のは、間違った考え。

『勉強するから、やる気も湧いてくる』のだ。

挨拶についても同じこことが言える。

『元気がないから、挨拶する気になれない』のではなく、『挨拶するから、元気も出てくる』のだ。

⑮明日に向けて、今を一生懸命過ごそう!

子供だから、お金がないから、自由がないから、。。。だから、今はやれない。

そんな子供は、大人になると、大人だから、お金がもったいないから、忙しいからと、結局何も実行しません。

色々とやらない言い訳・やれない理由を言う間があれば、できることからひとつひとつ実践してみてください。

そうすると、きっとなりたい自分になれるはず。

2020年06月22日 15:38

勉強の仕方にも【コツ】がある!(3/4) [和歌山市の個別指導イースクール]

中学生204023③

⑨勉強時間と成績は決して比例するわけではない。

ただ塾に行ったからって、机の前に座ったからって、成績は伸びるものではありません。

あんなに勉強したのに成績がよくなかった・・・仕方ないかぁ。

こんなふうに長時間勉強を成績不振のもっともらしい言い訳に使っていませんか?。

ダメダメッ!。

それって誰のため何のための言い訳ですか。

そんなこといくら言っても、全く報われません。

それは「勉強するフリ」にすぎないことは、自分が一番わかっているはず。

じゃあ、同じ勉強するならもっと真剣に集中してやり、早く済まして、堂々と遊んじゃえばいいのです。

その方がよっぽどマシです。

成績はは『勉強時間』よりも、『やる気・集中力』ともっと密接に関わっています。

⑩勉強を毎日の習慣に取り入れよう。

受験生が入試を終わると、よく何をしていいか分からないと言います。

不思議ですよね。

これは勉強が知らず知らずに毎日の習慣になってしまっているからです。

そんなの無理と思うかもしれませんが、みんな受験が終わるとなぜだかそうなるのです。

ということは、勉強を早く習慣づけた者が受験を制するわけです。

この勉強にいつから本腰を入れるか、君ならどう克服しますか?。

実は勉強を習慣付けることはそんなに難しいことではありません。

毎朝起きてからやることって、決まっていませんか。

寝ぼけていても、学校に行くまでの行動を日々同じようにしていますよね。

つまり決まったことを決まった時間に決まった場所ですれば、それが自然と習慣になるのです。

例えば、学校から帰ったらまず宿題をするとか、お風呂の前もしくは早起きして6時から1時間勉強するとか、最初は辛いかもしれません。

でも続けていると、その努力が努力と思わなくなる時がきっと来ます。

小さな努力、気づけば習慣となっています。

それと努力の秘訣、それは頑張りすぎないこと。

今日は昨日よりも一問多く解くようにしましょう。

昨日よりも5分多く勉強しましょう。

それが習慣につながっていきます。

さあ、何も考えず、まずは最初の一歩を踏み出してみよう!

⑪模試は侮るな。

模試をできるかぎり受けるようにしよう。

私立や進学校では定期的に模試を実施してくれます。

でも普通、公立の学校ではありませんので、塾などの模試を利用してできるだけ受けるようにしましょう。

理由①自分のレベルが客観的にわかる。

学校の定期テストだけでは校内の学力順位だけで、志望校をめざす受験ではもっと他にライバルたくさんいます。

理由②自分の得意・不得意なところが明確になる。

今後、どこに集中的に勉強すればいいか判断んできますよね。

理由③受験慣れができる。

これがすごく大きい。実践に弱い子っています。

これは実にもったいない。

実力は、実践力がないと発揮できません。

部活でも、練習のみの子と、よく練習試合をする子とでは、どちらが本番の試合で強いかは明らかですよね。

それと同じで、受験も、実践に慣れている子の方が断然有利です。

(3/4)次回も乞うご期待!

2020年06月14日 15:35

勉強の仕方にも【コツ】がある!(2/4)[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生20200518②

⑤苦手な科目は一度音読してみよう。

音読してみれば、その教科・単元が苦手かどうかもわかります。

国語だけでなく、算数・数学の文章題、英語はもちろん、地理や歴史の教科書でも同じことです。

漢字や単語は言われるまでもなく、間違わずに読むことができますか?。

友達やお母さんがそれを聞いても、意味が通じていますか?。

スラスラでなくともけっこうです。

でも、間違いだらけで意味不明では、理解していない・読み込めていない証拠です。

教科は問いません。

苦手な単元・問題は、一字一句ていねいな音読を心がけよう。

⑥計算ミスを防ぐために。

計算ミス。実はこれ、ちょっとしたミスではありません。

「わかっているのに間違えた」で済ませていること自体、大きな勘違い。

その考え方が捨てない限り、計算ミスが続くでしょう。

計算ミスの原因は、君がその問題をしっかり分かっていないと受け止めよう。

それと間違いの訂正方法として、間違った問題をその原因も確認せずに消してしまい、最初からやり直したりしていませんか?。

ダメダメ。

直すスペースがないなら消していいですが、まず間違ったところ(途中式など)をしっかり見直し、確認することがなにより重要です。

単純な間違いほど、重大なミスと受け止めましょう。

⑦机の上、片付いていますか

あなたのおウチ、いつも勉強するところ、しっかり整理整頓とまでもいかなくても、ノート・教科書・問題集を広げられる十分なスペースがありますか。

まさかすぐにテレビが見れる状態で、勉強していたりしていませんよね。

それにマンガやゲーム、勉強の妨げとなるものを手の届くところにおいていませんか?。

とくにスマホは厳禁です。

勉強の息抜きでなく、勉強が息抜きになってしまわないように。

これらを改善するだけで、成績は上昇します。逆もまたしかり。

⑧勉強を後回しにしてはいけない。

塾で宿題を忘れた理由(いいわけ)ナンバーワン⇒「時間がなかったから」。

あるでしょ!。

部活で疲れた・・・わかります。

でも、それでもテレビ・マンガは見ているはずだし、ゲームもしているはず。

友達に誘われば、時間を作って遊びにいくでしょう。

それらを勉強できない理由にしていませんか?。

やりたいことは尽きません。

時間は作るものであって、何を優先させるかだけ。

それは、君の心がけ次第。限られ時間、全部するのは到底無理。

それなら何かを犠牲にするしかありません。

それが勉強であっていいわけないでしょう。

そんなこと、ほんとはわかっているよね。

勉強時間は作るもの。

クセづけです。

睡眠時間を削ってでも、すべきことはする。

そういう心構えを忘れずに。

ちなみに塾に宿題を忘れていくのは、テニス部がラケットを忘れて部活に行くのと同じこと。

ありえないよね。

(2/4)次回も乞う期待!

2020年06月08日 14:24

勉強の仕方にも【コツ】がある!(1/4)[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200518①

①何よりもコツコツ続けることが一番のコツ

勉強はしているのに、成績がそれに比例して伸びないと悩んでいませんか?。

実はそうとおりで、勉強量と成績は比例しません。

勉強した分だけ、目に見えて伸びるものでもないのです。

勉強と成果は、曲線を描くように伸びていきます。ちょうど富士山に登るイメージです。最初は進んでもなかなか上には登っていきません。

でも、そのうち必ず視界が開ける時が来て、以前よりも上がってきたことに気づきます。

その時まで、自分を信じて進み続けましょう。

後はぐんぐん登っていけますよ。

大切なのは日々努力。あきらめずにコツコツと続けること。

君のまわりのいる成績のいい子、その子たちは何の天才か知っていますか。

みんな共通してコツコツ続ける天才なのです。

小さな努力を毎日積み重ねると、知らず知らずの間に力がついていますよ。

②予習・復習よりも大切なこと?

予習・復習はもちろん大切なことです。

塾もその一部ですよね。

でも、勉強は塾でするものだと過信しすぎ、学校の授業をおろそかにしていませんか?。

得意・不得意どの授業もです。苦手な科目も、嫌いな先生の授業も。

塾で勉強をする、家で塾の宿題をする時間が一生懸命勉強する時間だと思っているならば、全くの勘違いです。

一番大切な勉強時間は学校勉強です。

学校にいる時間が一番長いでしょう。

できる子はこの時間を絶対疎かにしていません。

そして最も重要なことは、「授業でわからなかったところは、絶対にそのままにしておかないこと」。

それを解決するためには、予習が必要ですか。

復習が必要ですか。

学習内容によっては、両方必要かもしれません。

要は、習ったことをしっかり理解すること、それと忘れないこと。

そのために時間の使い方も含め、どうすればよいのかを意識すること。

目的が見えれば、すべきことも見えてくるはず。

③どんな問題集がいいのか?

必ず一冊やりきることを考えて、選びましょう。

最初は薄くても簡単なものを選ぶのがコツ。

もし迷ったりしたら、見やすいとかカラーになっているとかを基準にして選んでもかまいません。

一冊をしっかりやりきるを前提に選ぶこと。

実は問題集の種類なんて、内容に大差ありません。

もっと重要なのはそれをコツコツ終わりまで続けることです。

そして一冊やりきると、自ずと今の課題が見えてきて、次に自分が取り組むべき問題(集)も見えてきますよ。

④ほんの些細なわからないこと、放ったらかしにしていませんか?

国語なら漢字の読みや意味。英語なら英単語の読みやつづり。

今わからない、それを無視すると、次も飛ばしちゃうよ。

必ず辞書を手元においておこう。

辞書引きが面倒なら、市販の「教科書ガイド」などを活用しよう。

友達・先生に聞いてもよし。

すぐに調べられなければ、そこに線引きしておいて、必ずその日のうちに解決しておく。

すぐに解決するか、しないのか、所要時間の差はほんの1分。

でもその効果の差は絶大です。

テスト前にまとめて何十個もの単語、覚えられますか?。

見るだけでいやでしょう。

面倒くさがり屋ほど、目の前のわからない単語を無視しないこと。

ほん1分の手間が、知らずの暗記につながります。

やるかやらないかは、君の心がけ次第。

(1/4)次回も乞うご期待

2020年05月31日 17:11

なぜ勉強する必要があるのだろうか? [和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200422③

なぜ勉強する必要があるのだろうか?

学生のみなさんにとっては、大きな悩みです。

色々と答えはありますが、総じて「将来のため」とかという答えに落ち着いてしまいます。

大正解なのですが、それで納得し、モチベーションが上がるかと言えば、そうではありませんよね。

つまり悲しいかな、君たちが望む答えはどこにも存在しないが現実です。

でも、ここで皆さんに申し上げたい!

みなさん、歴史を勉強しますよね。

その歴史も、実際に起こったことがすぐに歴史(の教科書)となるわけではありません。

歴史とは時が経って振り返った時に、人類の未来を形成する上で重要なターニングポイントとなり得た事実の列挙です。

実はそれは君たち学生にとっても同じことが言えるわけで、将来なんて、先々の未来(社会)を経験していない者にとって、何が重要なことなのかなど実感を持てないのが当たり前です。

で、大人はすでに君たちの未来(社会)を実体験しているわけですから、自身の反省も込めて、勉強しろと君たちに忠告するわけです。

でも、君たちはそれをどう受け止めればいいのか。

実感にないものにモチベーションがあがらないからと言って、そのままやり過ごしていいものでしょうか。

それで待っている結果は、間違いなく後悔です。

あの時、ああしておけばよかった。

そんな経験は、君たちにもあるでしょう。

でも、それが君自身の歴史を作る上で、とても重要なことだとすれば、どうでしょうか?。

勉強とは君たちの未来への備えなのです。

私からみなさんへの提言(エール)

なりたい自分が見えない。

そんなの当たり前です。

自分の将来像が描けないからこそ、今、勉強してください。

必ずどこかで君たちの将来を左右するターニングポイントがやってきます。

受験もそうですが、それよりもむしろ日常に隠れています。

何年先かもしれないし、今日明日かもしれません。

自分の選択した道がその時最善の判断であるよう導いてくれるのが勉強です。

またその選択が正しくなかったと思える時があるかもしれません。

でもその経験を生かし、次にチャンスへのつなげてくれるのも、また勉強なのです。

だから今このときを懸命に勉強に励んでください。

目の前を通り過ぎるチャンスをもぎ取る術が勉強です。

夢も持とう!なんて言いません。

でも、見えない未来があるからこそ、今存分に勉強しなさい。

やがてふと気づく時が来るでしょう。

なりたかった自分がそこにいることに。それが自身の夢だったと。

Guys,grab a tiny pen in front of you,and a huge dream in your own future.

2020年05月25日 14:33

【勉強がわからない】理由 [和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200424

『勉強がわからない』子に共通していることは、みんな【国語】が苦手だということです。

何を書いているか、何を言っているか、分からないということが案外あります。

それはなぜでしょう。

私たちは、物事をきちんと筋道立てて考える時、何が中心的な働きをしていると思いますか。

それは「国語」であり、「言葉」です。

勉強の内容は全て、「言葉」の仲立ちによって成り立っています。

考えるということ自体、「言葉」による思考によって成り立っています。

だから、『勉強がわからない』イコール国語が苦手であって、「言葉」で考える道筋で、「言葉」に関するつまづきが色々とあるんですね。

具体的には、漢字が読めない、言葉の意味がわからない、それでは内容など分かるわけがありません。

大げさに言っているようにお思いでしょう。

いやいや、算数(数学)の文章問題が苦手な子どもは、実際に問題文を声を出させて読ませると文字どおりに読めません。

ただ読みだけが出来ません。

試してみてください。

ひどいのになると、漢字を飛ばして読んだりで、びっくりですよ。その事実をけっこう誰も気にかけていません。

本人はもちろん、最も身近にいる親でさえも。

また、文章そのものが言っている内容をとらえることが出来ない場合もありますね。

先ほどの「言葉のつまづき」を無くす努力とともに、文章が表現する内容を正しく理解し、自分のものにしていくことが大切です。

日頃、テレビばかり見ている、ゲームばかりしている、ラインでの短文・絵文字のやりとりばかりでは、物事をゆっくり自分なりに考える場が欠落しているわけですから、その意味で「言葉」を使っていないと言えますし、これでは勉強ができないのも当然です。

理科だけが苦手などひとつの科目だけでなく、勉強全般に渡って苦手な子に、国語が大切だからと、読解のテクニックを教えてもなかなか身につかないのは、なんとなく分かっていただけますか。

では、では、勉強が苦手な子をすべきこと。【①言葉の学習】と【②読書】です。

これは勉強のためだけならず、先々の人生で、自分の考えをいっそう深めたり、心を豊かにすることを学ぶこと他なりません。

また本を読まないのは、人生の半分を損しているとも言ったりしますよね。

2020年05月20日 15:26

《知っトク》『やればできる』は、子どもをバカにする。[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200423

『ウチの子は、やればできる』とよく言いますが、子供に向かって言う時は気をつけなければなりません。

詳しく検証してみましょう。

確かに、飲み込み(理解力)が他の子よりも速いのに、やる気が見えず勉強をしないがため、成績が悪い子どもはいます。

そんな子を見ると、もったいないと思いますよね。

「やればできるのに」となるわけです。

だから、やる気を出してもらうがため、親は『やればできるから、頑張りなさい!』と子を励まし、叱るわけです。

でも、それを聞いた子供はどう思うでしょうか?。

子どもなんて、都合勝手なもんです。

『そうか、やればできるのか。じゃあ、今しなくてもいいや!』となるわけです。

そして大半がやらずに終わり、できない子で終わってしまいます。

また、学校の通知表も、昔は相対評価であったのに対して、今は絶対評価になっています。

クラスの中での順位では決めなくなったわけです。

だから以前よりも、やらずに終わる「やればできる子」も、劣等感を持つことが少なくなったと思います。

それが、曲がった優越感を生み、何にも本気に取り組まない子を助長し増やしているかもしれません。

(別にどちらの評価がいいと言っているわけではない。)

こうして、『やればできる』という言葉は、根拠のない自信だけを植え付けてしまいます。

逆に『お前はバカだ!』という言葉も、子どもに劣等感をもたせる暗示なってしまいます。

どちらの言葉も、子供に勉強するモチベーションを与えているわけではありませんから、『やればできる』の方が今風ですが、意味に大差はないということですね。

では、『やれば出来る!』とは、どういう言葉かというと、オリンピック選手のような人が使う言葉です。

正しくは『やれば、できた。』と、実際にやり続けた人の使う言葉ですね。

そこをよく理解して、子供たちに投げかけてやらないといけません。

◎実際に努力している子には、親は『やればできるよ!』と激励してやればいいわけです。

◎実際に努力している子は、自身に『やればできるんだ!』と鼓舞してやればいいわけです。

◎実際まだ努力していない子には、『やればできる!』ではなく、『やらないと何もできないで終わるよ!』と声かけるべきです。

◎実際まだ努力していない子は、自身に『今やらないのは、できないのと同じなんだ!』という現実に気づかなければなりません。

最後に、どこまで勉強すればよいか?。努力と努力と思わないようになれば、ホンモノです。

 

2020年05月16日 15:18


紀の川ゼミ本部校

〒640-8391
和歌山県和歌山市加納262-9
【四ヶ郷小学校 正門前】
TEL: 073-472-1578

伏虎ゼミ校

〒640-8043
和歌山県和歌山市福町37
【城北公園の東側お城寄り】
TEL: 073-422-3055

コース案内

モバイルサイト

個別指導 e schoolスマホサイトQRコード

個別指導 e schoolモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!