個別指導 e school  紀の川ゼミ本部校・伏虎ゼミ校|和歌山市

子どもが自らの目標を達成できるように導く【子】【別】【志】【導】学習塾

Blu

HOMEブログページ ≫ 塾長の知恵ぶろぐ ≫

成績が上がらない一番の理由

成績が上がらないの一番の理由は、・・・『やる気』の問題ではありません
えっ意外!って思っていませんか。だって、やる気もないところに、「さあ、やるぞ!」と勉強できますか。確かに、やる気は重要で絶対不可欠です。でも、やる気なんて出そうと思っても、さっと湧き起ってくるもんじゃないですよね。だから成績を上げるために、無理やり頑張ったり、前向きに取り組もうなんてする必要はありません
では何もしなくて、どうすればいいのか。
実は、成績が上がらない人には、共通してわざわざしていることがあります。それも気づかずにいるから、たちが悪い。
それは、ズバリ≪後ろ向き≫でいようとすること

【後ろ向き】度 チェックリスト 
①できない・解けないが、当たり前になっていませんか
②わからないことに、慣れてきていませんか
③見る前・やる前から、「こんなの覚えられない」なんて思っていませんか
④すぐに聞けばいいやと、思っていませんか
⑤宿題をやらなくても、平気になってきていませんか
⑥ダラダラが、当たり前になっていませんか
⑦成績が悪いのに、なんとなく平気になってきていませんか
⑧勉強がキライだ・苦手だと、自分に言い聞かせたりしていませんか
⑨あいつはできるからなんて、思っていませんか
⑩どうせ自分はなんて、思っていませんか。


そして、『勉強は楽しくない』なんて、思っていませんか?
何も今さら、そんなの当たり前でしょ。

ほら!、君は今ギクってなっていませんか。
即刻、やめましょう。「後ろ向き」は、絶対に厳禁だよ。
すべて頭からシャットアオウト!
成績が上がる合言葉 『後ろ向きにならないように、頑張ろう!』

2016年09月27日 15:19

『I LOVE YOU』の和訳の醍醐味≪ちょっとひと息コーナー≫

愛の告白『 I LOVE YOU.』
和訳はもちろん知ってのとおり、『私はあなたを愛してます』ですよね。
でも、開国直後の明治時代は、そうでもなかったみたいです。
背景的に、こんなストレートな表現は、‘はしたない’とされました時代です。
ではでは当時、かの有名な文豪たちは、どう和訳したのでしょうか?
夏目漱石は英語教師時代に、自分の生徒に『月がきれいですね』と訳してみせました。二葉亭四迷は作品「片恋」の中で、女性からの告白として『死んでもいいわ』と訳しました。なんとも粋な訳し方じゃないですか。行間に託した想いは、それよりも前の時代から受け継がれた俳句や短歌に通じるものがありますよね。
ちなみに、松尾芭蕉の『古池や 蛙飛び込む 水の音』を外国の人に聞かせると、「で、その先はどうなるの?」と必ずせがまれるようです。この余韻、彼らには理解しがたいみたいですね。
日本と外国の文化の違いを感じますよね。ますます進む国際化社会、日本人としてどちらの感覚も大切にしたいものです。

2016年09月25日 10:37

ちょっとためになる【我が塾あるある】  click here

英語が嫌いなA君がポツリとひと言~
A君:英語なんかもうテキトーにええやろに・・・
それを聞き逃さない先生(私)
先生:なんでそう思うん?
A君:どうせ将来、スマホで通訳アプリとかできるんやろそれやったら、やる必要ないやん。
【先生はA君のゲーム好きを知っていた】
先生:それ言うやったら、ゲームを自分のかわりにコンプートしてくれるアプリが出てきたら、なんもせんとA君 見てるか?
A君:ありえへんやろ。。自分でせんと、面白ないやん。
先生:そやろ。それと同じや。
A君:うううう
【言い返せないA君は、神妙に机に向かうのであった】

2016年09月20日 14:15

⑩賢(かしこ)くならずにいられない【マル秘 勉強法】click here

和真

 効果的に記憶するための実践方法〔まとめ〕
一夜漬けのような一度にまとめて覚える方法は、翌日のテストには効果はあっても、記憶としては後日まで残りませんね。では、受験に役立つ、ずっと頭に残しておくための実践的な記憶方法を具体的にお話しします。
①五感をできるかぎり使いながら、暗記せよ!
目(視覚)はもちろんこと、書き発声することで、耳(聴覚)・皮膚(触覚)を活用できます。触覚とは、書くことで、手もしくは指先が自然と覚えているというような感覚です。鼻(嗅覚)・舌(味覚)に関しては積極的な活用する方法としてピンときませんが、ある匂いや味を感じた時に、ある特定の記憶を思い出すといた感覚です。いずれにせよ、五感の活用が記憶の効果を大きく左右します。
②復習は、少しずつ時間間隔を広げながら数回に分け行え!
一度に暗記する量は、筋力トレーニングと同じで、個人差があります。ただ学習の成果が一番上がる復習の頻度・感覚というのがあって、学習の翌日、その1週間後、それから2週間後、その後1ヶ月後の計4回、約2ヶ月かけて実施するのが最も効果的だそうです。それ以下でもダメだし、また必要以上にやるくらいなら、その時間を他の暗記や勉強に使った方が無駄な労力を費やさなくて済みます。
③睡眠不足は暗記の大敵!
必要に迫られてのオール(徹夜)や夜更かしによる一夜漬けは、その先にある受験のことを考えれば、やはり極力避けた方が賢明です。新しいことを暗記した時は、やはり6時間以上の睡眠を取らないと、記憶としてずっと頭に残らないそうです。ですから、なるべく睡眠時間を削らないように計画的な学習することを心がけてください。脳科学的には、寝ている間
に記憶が脳に焼き付けられるそうです。ですから連続の徹夜なんて、絶対に学力なんて伸びません。夢を見ている間に記憶は整理整頓され、学習効果が促進されます。
④学習計画を当て、自分にできる範囲を無理なくコツコツと続けろ!
復習は学習には欠かせません。でも、復習にも効果的行う方法が上記以外にもあります。それは興味を持って暗記・学習に取り組むことです。だって、好きなことって、すぐにそれも無理なくスッと覚えてちゃいますよね。ですから、同じやるならつまらなくて、嫌々でなく意識的に意欲的に取り組むようにします。それだけでも全然学習効果は違ってきます。また、逆に過度のストレスは記憶力の低下につながりますので注意しましょう。それに喜怒哀楽をうまく付き合いながら勉強に励むと効果が上がります。悔しい思いをしたときって、勉強にも力が入りますよね。もっと言えば、お腹がいっぱいよりも、ある程度空腹の方が記憶力は上昇しますし、室温は少し低めの方が学習効率的は上がるそうです。これら全て、テスト前の詰め込み学習ではなく、計画的に余裕をもった学習があってこそ成せる技ですね。
これでもう皆さんもお分かりのとおり、「机の前に座る時間=学力」ではありません重要なのは、学習時間ではなく、学習の進め方です。親に言われるからやる勉強とは違います。全て自分のための勉強だと心がけ、効率よくきちんとコツコツと努力することが大切です。肝に銘じておいてください。

2016年09月17日 16:12

⑨賢(かしこ)くならずにはいられない 【マル秘 勉強法】 click

北原

間違いだらけの暗記の常識 『書いて覚える』。気をつけてください!
例えば、英単語ひとつ暗記するのに、ひたすら書き続ける子がいます。もちろん、ただ眺めているだけよりはよっぽどマシですが、実はただ書いているだけなのと、ただ眺めているだけなのは大差がありません。
英語が苦手で入塾した子に、私はよく「これらの英単語を暗記してごらん」と課題を課します。するとノートにひたすらその単語を書き続けます。しばらくして暗記チェックしてみると、やはり単語を覚えられていない。あんなに書いていたのにって、落ち込む姿。その子は真面目に誰から教わったとおり、ただ見るだけでなく、ノートに書いて暗記しようとしていたのに、不思議ですね。これでは本人も苦手意識だけが残り、やる気が失せて当然です。
では、何がいけなかったのか?
理由①「英単語の意味は知っていても、発音の仕方を知らなかった」。普通ありえないと思いますが、それだけにそこまで言ってあげて、チェックを必要とする場合もあります。
理由②「暗記を意識せず、書いているというよりも、ただひたすら写しているだけ」。これでは小学生のお絵描きと同じですね。やはり、暗記ですから、ある程度、写し書きしたら、何かで隠して、見ずに書くようにしないとダメですよね。これも、ここまで言ってあげて、フォローを必要とする場合もいます。
こんな子たちは、決してできない子ではなく、忠実に大人のアドバイス「暗記は書いて覚える」を実践しているだけです。小学校の時の漢字の学習を思い出してください。学校の先生がひとつひとつの新出漢字を説明し、それを宿題として毎日少しずつ暗記していきました。漢字練習帳は生活の一部であったし、仕上げとして小テスト〔暗記確認〕までの一連の流れは、まさに活きた体験であり、経験であったはずです。小学校までは、先生が手取り足取りそこまで指導フォローしてくれました。ですが、中学校からは全て生徒まかせです。暗記は誰に言われなくとも全て子供自らがする作業となります。あるとすれば、アドバイスとして例の言葉、【書いて覚える】。これで出来る子はいいでしょう。でも、いきなりの生徒への丸投げは、しない子というよりは、できない子も出てきて当然ですね。
早く・正確に・忘れない効果的な暗記方法とは、小学生の時に漢字の学習で実践した方法【体験・経験として】覚えることです。英単語だけでなく、全ての教科の暗記に通じます。まずは覚えるための学習ですることを自覚すること。人に言われたとおり、ただ紙に書くでは、絶対ダメ。次にただ書くだけでなく意識的に、意味を理解し読み方ももちろん覚えて、発音することも大切です。実は発音という耳を使った学習を加えることで、目だけの暗記法より想像以上に効果が高まります。人から言われたちょっとした言葉がずっと心に深く刻み込まれてしまうこと、みなさんもきっと経験しているはずです。
前回からの「語呂合わせ」の続きになりますが、効果的な記憶法とは、単なる知識の暗記よりも、経験としての暗記を意識し、頭でなく体で覚える感覚を自分なりに工夫し養うようにしてください。

2016年09月08日 15:25

受験生必見!初めて受けた夏の全国模試!click

模試

夏の全国模試の活かし方についてお話しです。
この夏休み、中学生では受験生を中心に、初めて志望を意識した全国模試にチャレンジし、またその結果に意に反し愕然〔がくぜん〕ときた人も多かったのではないでしょうか。でも実はこの夏の模試は、成績・志望校判定を知ることが一番の目的ではないのですよ。実力が試される全国模試を受ける心構え、それとこの時期の気構えについて、いくつかアドバイスを差し上げます。
学校の中間・期末定期テストと全国模試の違いを大きな違いは何か。それはズバリ、模試では100点はとれないということです。それを理解しておくことが最も大切です。日頃学校で受ける中間・期末定期テストは知識理解度を試すことを目的としていますが、模試は受験者の優劣をつけることを目的としているため、わざと100点が取れなくなっています。問題数も多く、難題も散りばめ、全問解くには時間が足りない仕組みになっています。それを意識しておかないと、勉強できる子ほど一問にこだわりすぎる結果、不本意な点数になってしまったりします。わかる問題から解くのは当たり前、問題を解く前にざっとテスト全体に目通し、易しい問題から順に片付けていくようにしましょう。また、100点を取らせないようになっているわけですから、難題に時間を費やしすぎないことが大切ですそれよりも難題には時間に区切りをつける勇気を持ち、自分の実力でできる問題は絶対に全て間違わないように心構え、見直しを徹底重視してください模試ではそういった時間配分〔勝負勘〕を磨くことと、見直し力をつけることがほんと大切になってきます。解き終わったから、もしくは一度見直しをしたら、あとは終了時間が来るまで寝ているなんて、もってのほかです。模試では、悪あがき力を身につけること。
教科別にいうと数学で大問①では一題も間違っていけません。各大問の第1問も同じくです。全問正解パーフェクトをめざしましょう。プラスマイナスの間違いをただ凡ミスだと済ましているようでは要注意です。
英語は出題形式にもよりますが、知識を問う単語・慣用句・文法を先に解き、確実に点数につなげること。夏のこの時期、そういった勉強の仕上げ段階です。
国語は漢字の勉強を案外疎かにしがちです。概して漢字は国文法よりも出題数が多く、得点源となります。勉強の比重を間違っていませんか。漢字は今からしっかり勉強しておく必要があります。
社会・理科が苦手な人の多くは苦手意識が強く、テストうんぬんよりも先に、英数に比べ絶対勉強時間数が足りていないのが一番の課題です。少しづつでも好きな単元からでよいですから、今からでもとくにかく毎日欠かざす勉強続けることが肝心です。
さて、この夏全国模試を受けて意気消沈としているみなさんに、最高のアドバイスを差し上げます。今、不安・あせりを覚えているならば、模試は大成功だったと思ってください。おめでとう。目的は達成されました。夏休みも終了し、君たちにとっては、いよいよ受験勉強の本番の時です。今、心のうちにある焦燥感といったものをしっかりと受け止めて持続し、これからの勉強の原動力としてください。それが諸君に今できること、なすべきことなんです

2016年08月28日 17:05

⑧賢(かしこ)くならずにはいられない 【マル秘 勉強法】

山口

一般に記憶として永く≪覚えておく≫には、『知識』より『経験』が大切だとよく言われます。まさにそのとおりで、暗記するにおいても、知識としてではなく、できるだけ体験・経験として覚えるようにすれば、忘れにくくなると言えます。
こんなこと、ありませんか?。ある言葉を見ると思い出す記憶とか、ある音楽を聴くと想い出す思い出とかって。連想というか、色々なことが一体となった記憶ですね。音楽で言えば、単なるひとつ一つの音符も繋がれば、メロディとなり心に響き、記憶となって残ります。別々の些細な事柄も一つにまとまれば、豊かな意味ある特別な記憶と生まれ変わり、頭は無意識に重要な情報して残しておこうとするわけです
ならば、勉強のような知識の習得でも、できるかぎり物事の内容を結びつけ、より豊かなストーリーある知識にしてやることで、その単なる知識も頭の中で経験・体験と並ぶ位置づけとなって、記憶に残りやすくなるはずです。
もう分かりますね。ズバリ「語呂〔ゴロ〕合わせ」の活用です。これが最も努力することなく効率的に暗記する方法です。ですから、語呂合わせを例えば年代暗記だけにしておくのは、ほんとに惜しいことです。
暗記の得意な子は、けっこう連想ゲーム的な自分だけの語呂合わせを自然と生み出し、頭が勝手にそれを記憶しています。ですから、皆さんも、オリジナルの語呂合わせを作って、暗記に役立ててください。
語呂合わせを作るコツは、言葉に意味を持たせ、連想させる内容し、できれば発声にリズムを持たせること。「鳴くよ(794年)うぐいす平安京」、一度聞くとずっとなんだか忘れませんよね。これほどうまい語呂合わせにする必要はありません。歴史だけでなく、あらゆる科目に応用可能です。さあ!みなさんも、不完全・不格好であっても、自分だけのストーリー性を持たせた語呂合わせを作ることにチャレンジしてみよう。このストーリー作りが、知らずに知らずに君たちの頭も鍛えてくれ、賢くしてくれます〔論理的思考法の習得にも寄与〕。

2016年08月26日 13:25

⑦賢(かしこ)くならずにはいられない 【マル秘 勉強法】

志摩

一夜漬けは、よくないとから、できるだけしないようにとお話ししました。理由はカンタン、せっかく暗記しても記憶として残らないから。みなさんの最終目標は、明日のテストではなく、受験なはず。同じ暗記するなら、もっと有意義に記憶を長期にわたり蓄積おく方法をわかりやすく例を挙げながら紹介します。
例えば社会、初めて歴史の暗記をし始める時、最初からある特定の年代を細かい所まで懸命に暗記しようとしても、なかなか頭に記憶としても留まりませんよ。それはがんばって細かい所までしっかり暗記したように思えても、実は理解としては浅い知識にすぎないからです。歴史全体からみれば、そんな暗記は全体から切り離した断片的な知識記憶であるために、脳はそう言った情報を記憶から排除しようとするそうです。そこにはストーリーがないわけです。マンガでも映画でも途中から見ても筋が読めずわからないし、最初から見た方が断然のめり込めますよね。だから、大量の情報を細かいところまで理解し暗記するためには、まず大きなくくりをしっかりと捉え、流れを理解することが最も大切ですまず大局的な歴史全体の流れを押さえ、しっかり理解してからのち、各時代の細部へと理解を掘り下げればよいででしょう。それが、脳科学的に見ても、長期間記憶を留めておく最も効果的な方法です。
またオリンピックで3回の金メダルを獲得した柔道家の野村忠宏さんも、こんなことを言っていました。「得意ワザをまずとことん練習して磨きをかけることが、他の多彩な技の習得にもつながった」と実は勉強でも同じことが言え、ある分野〔教科〕の理解〔勉強〕の仕方を覚えると、他の分野〔教科〕に対しても脳は自然と応用してくれるのです記憶するとは、単に知識を脳に蓄えるだけでなく、理解の仕方までも覚えるため、違った分野であってもより早く深く理解できるようになります。脳は使えば使うほど賢くなるって言いますよね。応用力が増すからですね。君のまわりにいる野球が得意な子は、他の球技も得意だったりしませんか?。このように、ある教科を習得することが、今度は他の科目の習得をも容易にしてくれます。嫌いな教科から勉強を始める必要は全くありません。まずは、得意教科から伸ばすが勉強のコツです。
歴史の勉強にしても、まずは歴史全体の流れ、大局〔ストーリー〕をとらえるようにします。それからは、必ずしも古い年代から順に暗記することにこだわる必要はありません。まずは好きな時代をしっかり勉強し理解を深めるようにしましょう。そうすることで、ほかの時代の理解・暗記をスムースに理解できるようになります。もちろん、理科やほかの教科でも同じことですよ。

2016年08月18日 13:31

頑張れ 受験生!メッセージ

東

夏休みに入り、中学生活の部活動も終了し、いよいよ受験勉強にも本腰を入れなければいれない時期がやってきました。と同時に『ワタシ、大丈夫かな・・・』なんて不安や焦りを、少なからず皆さんに抱かせる時期でもあります。
でも、大丈夫。君だけじゃないよ。
むしろこの時期、その不安な気持ちがあるってことがすごく大切なことで、イヤな勉強に向かわせてくれるんだよ。考えてごらん。勉強するからこそ、不安も起こるんだ。勉強するから、できない自分に気づき、「やばッ 勉強しないと」となるわけ
君たちの友達の中に、「全然勉強していない」って言っている子もいるかもしれない。その言葉どおりに受けて、自分都合よく、安心していないかい?。ホントは全然安心できないし、不安解消にもならないよね。やっぱりその子も同じで、勉強しているからこそ、勉強し足りない自分に気づいているわけで、『全然勉強し足りない』という意味だよね。今、不安のない人は、天才か、進学の意思のない人だけ。
不安はあっていいだんだよ。大切なのは、その不安をごまかすことなく、正面から向い合うこと。不安の原因って、もうわかるよね。ズバリ!勉強不足。でも、その不安が君に勇気を与えてくれるはず。勉強することでしか、その不安は和らがないし、その不安がキミを自ずと勉強へと駆り立ててくれ、真の受験生へと導いてくれるはずです。
その不安の正体とは、まさに君が求める意思そのものであり、勇気の根源。
かの有名な元アメリカ合衆国大統のリンカーンも、こう言っています。
『意思あるところに、道は開ける!』

2016年08月12日 17:34

⑥賢(かしこ)くならずにはいられない 【マル秘 勉強法】

前北鎌屋

 今回は記憶力を上げる方法として、失敗することの大切さについてお話しします。たまたまテストで成績がよかったりすると、かえって勉強しませんよね。それよりも思っていたより悪い点数を取る方が、脳は刺激を受け、頑張らなければと感じ、次回への励みになりますよね。科学的にも失敗した数だけ、脳は記憶を定着させようとするそうです。
 
なら「僕は・私は、いつもテストの成績が結果が悪いのに...」というかもしれませんが、誤解しないでください。まずは何より勉強しないといけませんよ。勉強する(チャレンジから、失敗もあるのです。その上で失敗しても、くよくよ落胆してはいけません。かわりに失敗してラッキーだったと前向きに考えてくださいねその時に、脳に刺激を与えると、記憶力が飛躍します。失敗にもめげず継続する力こそが、効果的な学習法です。
 それじゃあ、失敗する、つまり間違い続けることばかりじゃ、成績も上がらず、非効率だと思いますよね。でも、実際は失敗することで学習するわけですから、その数も減り、きっと成績も上がってきます。但し、自分の学力にあった失敗をする必要があります。小学生が高校の問題にチャレンジし失敗しても、学力レベルが合わず、全く無意味です。これは極端な例ですが、けっこう皆さんが通う塾でも普通に起こっていたりします。通塾しているのに、成績が上がらないという相談をこの時期よく受けます。それは、その塾で使用しているテキストや指導レベルが、お子様に合っていないからです。効果のない失敗の繰り返しに陥っているのですね。私は、自身の塾生たちにはその子の学力レベルに合った、テキスト・指導法を個別に選択するようにしています。少し上のレベルで、無理なく間違い失敗できるようにするわけです。
 失敗することが成績アップの秘訣ですから、最初から必ず正解を目指すストイックな学習法である必要はありません皆さんが選択すべき勉強法は、時間をかけてじっくりと難問に挑戦するよりも、間違っても(失敗しても)いいからという気持ちで繰り返すことです。思いつめる(後悔)よりも、柔軟に(反省)対応した方が、脳科学的にも記憶力を発揮するそうです。少し勉強の対する不安、なくなったかな?

2016年08月06日 15:46


紀の川ゼミ本部校

〒640-8391
和歌山県和歌山市加納262-9
【四ヶ郷小学校 正門前】
TEL: 073-472-1578

伏虎ゼミ校

〒640-8043
和歌山県和歌山市福町37
【城北公園の東側お城寄り】
TEL: 073-422-3055

コース案内

モバイルサイト

個別指導 e schoolスマホサイトQRコード

個別指導 e schoolモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!