個別指導 e school  紀の川ゼミ本部校・伏虎ゼミ校|和歌山市

子どもが自らの目標を達成できるように導く【子】【別】【志】【導】学習塾

Blu

HOMEブログページ ≫ 塾長の知恵ぶろぐ ≫

和歌山市の個別指導|我が塾【LIVE】あるある⑥

今週は、地元中学生の中間テスト対策真っ只中です。
この時、私が彼らに求めるのは、≪とことんやり切りなさい≫ということ。
もちろん結果を出すためでもありますが、それより全力を出し切らせることを重視しています。実はそれをするとしないとで、その後に続く勉強の意気込み、やる気が全然違ってくるのです。テスト勉強が中途半端だと、その後の反省も中途半端になってしまいます。
「もう少し頑張っていれば、点数がまだ上がったはず。だから次は頑張ろう!」
こんな子は次も中途半端になっちゃうのが、私の経験から言えます。
普通に勉強していても成績が落ちる理由を知っていますか。前回テストで80点ってことは、80%しか理解できていないということです。だから前回と同じように普通に頑張っても80点の80%で、確実に思ったよりも点数が下がってしまうのです。
でも、全力で頑張った子は、例えそのテストで思うような点数が取れなくても、くやしさと相まって、『でも頑張れたんだ』という実績が確実に自信となって残ってきます。もっとも彼らはそんなこと意識していませんがね。
私は日頃から、半端な子にはよくこう言うようにしています。
「先生が一生懸命教えたところで、成績は上がらないよ。やっぱり自分で変わろうとしないと、結果も変わらないから」。
子どももこの意味がなかなかピンときませんが、このことを一番しっかり身に感じ、モノにできる場が、テスト前の時期なんでですね。
その証拠に、前回テストで頑張っていた子に、「明日も補習に来ようか」というと、みんなの手前「ええ!」と言いますが、内心喜んでいるのが目を見てわかります。驚くことに、「もっと宿題ちょうだい!」なんていう子もいますよ。
だから、私の平日補習に来させる子の基準は、『まだまだやりきれていない感』がある子です。できる子は、私がもうとやかく言わなくても自分でしっかりやってくれるようになっていますので、週末補習だけでも、成績もバンバンいいですよね。(ちなみに追加補習費は頂いておりません)
私の目標は、塾生一人残さず、精一杯やりきってもらうこと。
さあ、次は誰を補習にしてやろうか?!

2017年05月25日 15:14

和歌山の個別指導塾|我が塾【ひとコマ】あるある⑤

「ムリ・ムリ・ムリ・ムリ」
最近、学生たちがよく使う言葉です。流行りかな。
でも、これは、絶対によくない言葉ですよね。
ウチの塾にも口クセになってきている子がいました。
すぐに、その子:「ムリ・ムリ・ムリ・ムリ」
先生(わたし):「なんで」
その子:「だって、できやんから」とか「わからんから」
そんな時、私が塾の壁にある標語を指さして、その子に読ませています。
【わからないという前に、もう一度よく考えよう!】
その子と話しをしていると、友だちから「お前は勉強できない」みたいなことを言われるそうで、自分でも知らずに、そう思い込んできているみたいでした。だから、すぐに「ムリ・ムリ・ムリ」となるわけです。自己暗示ですね。だから、その言葉は使うなと言います。
先生:「ムリは、あきらめの言葉やで。ムリと思ったところが、終わりじゃないよ。そこからホンマに考えるスタートやで。
その子:「だって、むずかしやんもん」
先生:「むずかしいのは、わかってるって。すぐに、ムリという言葉を使うなと言ってるんや。代わりに、[ここまでならわかるんや]とか、[これやったらなんとかできるんや]とか、前向きな言葉は使うんやで。それだけでも、今まできないものができるようになるんやで
その子:「でも・・・」
先生:「待って。今もムリ言うて先生を呼んといで、横に先生が座っただけで、自分で解けてるやん。先生、なんも教えてないで。自分で考えなって言っただけやん。」
その子:「先生、いつもそれやん。」
先生:「そうよ。先生が[自分で考えな]いうただけで、解けてるやん。君ならわかると思う問題は、先生はわざわざまた説明せえへんで」
その子:「・・・はいはい、わかりました。ムリって言えへんかったらええんやろ!」
そうなんです。その子は、学力というよりも自信の方がないのです。自分は勉強できないと思い込もうとしているだけ。
このように程度の差はあれ、自分で考える自信を持てない子供はけっこういるもんです。いだから自分でできる自信を少し味合せてやれば、ぐんぐん学力が伸びていったりします。
後ろ向きは何も生みません。できない時こそ、前向きな言葉って必要ですよね。前向きな言葉が前向きな思考を生むのです。
私のデスクの壁には、こんな標語もかかっています。
【精いっぱい。限界からのもう一歩】
もちろん学力を上げることもですが、子供達にはこの塾で、少しでもそんな意識(思考)を備えた大人に成長していってもらえたらと思います。

2017年05月15日 15:06

和歌山市の個別指導|我が塾【ひとコマ】あるある④

昨夜、塾生(中学生の男の子)をまた泣かしちゃいました。叱ったりしたわけではありません。‘くやし泣き’です。
私の塾では毎回のように授業の最初に小テストします。内容は前回習ったことの復習です。個人の学力よって難易度の感じ方は違ってきますが、既習内容を予告してのテストで、合格点も70点以上ですから、普通に自宅で復習しておけば、まず合格できる内容です。
でも、それが子供によっては難しく、まだ不慣れな中学一年生にとっては特にです。彼らの共通点は、宿題はやらされるものだという意識があります。忘れても、ただそれだけのことという意識が。最初、この小テストは新たに宿題プリントを渡すわけでもなく、ただ自分で復習することを言い渡されるだけですから、戸惑っちゃうんです。なんせテスト範囲は少なくても、自分で進んで能動的に勉強をしなくちゃいけないわけですから。
話しは戻り、彼もまたそんな一人でした。宿題なんてただめんどくさいだけで、勉強は自分のためにするものだなんてさらさら考えていなかったのです。だから、入塾当初は、宿題を忘れ、テストで不合格であっても、なんとも思っちゃいません。そんな時いつも私は、あれやこれやと宿題や勉強の必要性を言って聞かせます。そうやって彼らに、少なくとも私が出す宿題はするものなのだと刷り込んでいくのです。怒ったり叱ったりではなく、ただ面と向かってしつこく言い聞かせるだけです。聞くのもめんどくさくなってきた頃に、意識改革は起こりますね。それが今の彼です。
小テストでひさしぶりに、不合格でした。もちろん復習もしてきていました。その上でも不合格です。間違い直しもとりあえず、まず自分でさせるのですが、そのとき人知れずうつむき加減に目に涙を浮かべていました。私はそれに気づかないフリをして、普通に彼に間違い解説してあげたわけですが、彼の成長ぶりに私もちょっともらい泣きしそうになりました。実際世の中できる子ばかりじゃありませんし、、彼もごく中位、普通の子ですが、きっとその努力は近い将来報われるはずだと確信しています。ガンバレ!。彼はいつもよりも少し元気に「さよなら」を言って家に帰っていきました。

2017年05月09日 14:34

和歌山の個別指導|中3生!受験生でもある自覚を持とう click here

受験理科170503

中3生のみさなんは、受験生でもあることを自覚しているだろうか?。
受験勉強は夏前にクラブ活動が終わってからだとか甘い考えを持っていませんか。それはただ、受験という迫る現実から目を背ける理由にすぎません。そんなコは、クラブ活動が終わると次は、受験勉強は夏休みが終わってから本格的になどと言い出します。それでは手遅れです。
ゴールデンウィークのこの時期にまだ受験勉強に本腰を入れていないなんて、すでに遅れを取っていますよ。「でも、まわりの友達はまだ勉強していないよ」。甘い甘い。受験での競争相手はその友だちではない。志望高校には他校の中学3年生たちがたくさん受験する。見えないライバルたちと戦わなければならないのだ。
中3生の学校以外での平均勉強を知っているだろうか。平日で3時間、週末で5時間です。平均でですよ。受験勉強を始めているコは、すでに春休み頃からコツコツとしています。それも受験が5科目であることを自覚して、英数以外にも、理科・社会を一年生の基礎から。
受験で競うのはもちろん結果としてテストの成績ですが、実際に競うのは成績を上げる為の勉強時間の確保だと言えます。知っていましたか。勉強時間を確保した者が受験を制覇するのです。一斉にならんで、「よーいトン!」でスタートじゃありません。ルール無用。なら、できるだけ早い時期から受験勉強を始めた方が有利なのは自明の理。フライング(先に出る)した者が受験のレースに勝つのです。
昨日、我が塾でも、中3生を対象に、早々に受験対策を実施。実際、受験生の自覚を既にしっかりと持っている子は少ないです。なんとなく英数は受験勉強していても、理科・社会・国語までは手をつけてきれていません。第一回目の今回は、プロジェクターを使用し、中学校で指定されている復習テストの範囲(理科の教材)をそのまま映し出し、基礎から解説【写真】。これをきっかけに塾生たちには、一機にゴールデンウィーク中に理科の一年生の範囲の総復習を図ってもらいます。そしてこの特別講習の最大の目的は、受験生である自覚を身体で感じてもらうこと。夕刻より4時間以上ぶっ続けで、みんな頑張りました。彼ら自身は気づいていませんが、帰り際みんな受験生の雰囲気が芽生えていましたよ。
今後、こんな特別講習を理科・社会・国語と随時していく予定です。私の中でも、いよいよ受験対策スタートです。

2017年05月04日 09:58

和歌山の個別指導|才能(学力)を伸ばす方法 click here

速見山口

勉強の目的と言えば、成績を上げることであって、その手段方法として一生懸命、知識を増やすよう暗記の努力をしたり、問題を解くテクニックを覚える努力することがを重要です。これを聞いて当たり前、言われなくても分かっていると思っていませんか?。そんな人のほとんどは、実はこの言葉の本質を理解していないと思います。
重要なこととはなんでしょうか?。暗記やテクニック・・・ちがいますよ。努力することです。でも、努力だけは、なかなか聞いたからって学べませんし、教えることもすごく難しい。言葉の意味を分かっても、実践できなければ、分かっていないのと同じです。『努力』、それは日々自らコツコツ励み続けること。この大切さは、本人の気付きがないとダメ。そもそも誰も、努力の具体的な実践方法を分かっていません。努力の中身とは何かというと①まず疑問に思うことが何より大切です。わからないこと、できないことをしっかり気にしていますか。気にならない人はかなり要注意です。絶対に学力は伸びません。②そして、あれやこれやと試行錯誤を繰り返しながら、その問題を解決に導くこと。この一連の作業を当たり前のこととしてコツコツ続ける(身につける)ことです。というよりか、もう一度思い出してください。幼い子供ほど当たり前のように、『なぜ』・『なんで』と疑問に思い、聞いてきますね。彼らこそが天才(のタマゴ)であって、そもそもみんな昔は才能のかたまりでした。それがいつの間にやら、湧いた疑問をスルーし、どうせ分からないが当たり前に。今一度、あの時の気持ちを思い出してみよう。これができれば、誰もが自身が持つ才能を大きく伸ばすことができるはず。努力こそが、本当の才能なのです。

2017年04月02日 21:23

和歌山市の個別指導|勉強の仕方にも【コツ】がある!(4/4) click here

中2生女子3名

⑫志望校は決めよう。
目標があるとないとでは、断然勉強のモチベーションが違ってきます。それも入れる学校を選ぶのではなく、行きたい学校を自分で選ぼう。親や先生からのアドバイトはもちろん参考にするといい。ただ親が薦めるからだけでは、ダメ。今はネットで調べれば、どんな学校は
だいだいわかります。できれば見学にいくことが一番よい。良いところも悪いところも見ておこう。実際を見る。その意味で、制服がかわいい、それもありかもしれない。とにかく早いうちに自分自身で目標を明確しておこう。それを紙に書いて、自分の部屋に貼っておくのもよい。自己暗示、それだけでもやる気につながってくるはず。
⑬良い仲間、友達を見つけよう。
これがけっこう大切。勉強をしない子・できない子とは付き合うなとは、決して言っていません。クラスには色々が子がいるはずだから。でも、必ず勉強する上で、よいライバル(意識する相手)は作っておくことをお勧めする。単にテストの点数が勝った負けたの関係ではない。言わば、受験勉強仲間。お互いにいいところを評価しあったり、励ましあえる仲間だ。近くにいなければ、スマホがあれば、ツイッターの【勉強垢】とつながってもいい。相手を選べるので、きっとお互いのモチベーションを高めあえる仲間も見つかるはず。話しは少しそれるが、友達付き合いで一番大切なことは、絶対に悪口を言わないこと。かげ口はもちろん、悪口に同意するのもダメ。本人のいないところで、褒めてあげるのは、すごくいいこと。もし文句があるなら、直接本人に言うべきだ。万人に好かれる必要など全くない。
⑭最後に贈る言葉
『やる気が出ないから、勉強しない』のは、間違った考考え。『勉強するから、やる気も湧いてくる』のだ。挨拶についても同じこことが言える。『元気がないから、挨拶する気になれない』のではなく、『挨拶するから、元気も出てくる』のだ。
⑮明日に向けて、今を一生懸命過ごそう!
子供だから、お金がないから、自由がないから、。。。だから、今はやれない。そんな子供は、大人になると、大人だから、お金がもったいないから、忙しいからと、結局何も実行しません。色々とやらない言い訳・やれない理由を言う間があれば、できることからひとつひとつ実践してみてください。そうすると、きっとなりたい自分になれるはず。

2017年03月15日 16:26

和歌山市の個別指導|高校受験おつかれさま

アサガオ

昨日は中学校卒業式。今日は公立高校の入試日。おつかれさま。3年なんて、いや3年なんて、あっという間!。生徒たちも私も、やれやれです。
写真は、この時期に私が卒業生たちに贈るささやかなプレゼント『アサガオの種』。彼らにとっては、中学生活の終わりであって、新しい旅たちですそれを祝し、また合格を祈願して日本人女性宇宙飛行士の山崎直子さんが宇宙に持っていったアサガオの種を栽培、増やしたものです
毎年夏、私の家の駐車場を透き通るような青紫や赤紫の大輪の花でにぎわせてくれています。彼らには、どんな時も上を向いて、天高く咲き誇ってほしいものですね。心より願っています。

2017年03月09日 21:45

和歌山市の個別指導|定期テストで時間が余ったら、何をする!?click here

入試対策(英語)②

定期テストで時間が余ったら、皆さんは何をしていますか?。
見直し。当然です。私が言いたいのは、その後です。
あっ!ちなみに見直ししたのによく[イージーミス]をする子がいます。なぜか?。そんな子は決まって、正解であることを前提に見直しをしています。ですでの、間違い探しは自分の解答でなく、ライバルの解答用紙を見直すつもりでやりましょう!。
で、本題に戻って、見直しの後、もし時間が余れば何をするか。
寝る。ボケ~とする。問題の文字を塗りつぶす。用紙の角をくるくる。裏に落書きをする。シャーペンを分解。消しゴムのカスをコネコネ。外を見る。時計を見ながら、息を止める。・・・こんなとこですか。
ダメダメ。ダメですよ。実は、時間の余る子の大半は、テスト準備(勉強)が十分にできていません。君も思い当たりませんか。そして、テストが終わって返却されるまでの間に、お母さん、お父さんへの言い訳を考えます。次は絶対ガンバル。それホント!?。実践できていますか。確かに反省はしますが、親への言い訳を考えて、それを乗り越えばハイ終わりになっちゃっていますよね。
ここで提案です。確かにに自分なりに点数が悪いこととイヤですよね。心の中で、『あ~あ、やちゃった』と反省しますよね。その自分に向けて反省する気持ち、いつ一番強いですか?。そうです。テストで余った時間です。脱力感に表れていますよね。なら、その時に自分に向けて自分だけの反省をするのです。
具体的な方法には、問題用紙の裏にでも成績不振の原因を箇条書きするのです。例えば、社会の暗記はもっと早くから始めればよかったとか。なら、次はテスト2週間前から始めるとか。このように今回のテストの反省や次回への課題の書き出しを、一番モチベーションの高い時にやっちゃうのです。
反省のポイントは、テスト勉強を効率的に各教科バランスよく出来ましたか。勉強時間がないことを理由に不得意のところを見て見ぬフリしませんでしたか。精一杯テスト勉強をやりきるのにテストの何日前にどの科目をすべきだったか。テスト直後が一番、良くも悪くも気持ちが熱く、反省点が浮かびやすいはずです。悔しいですよね。めんどくさい気持ちが勝ってしまう前に、しっかり反省点を払い出し、書き留めておきましょう。惜しくも解けずにテストの余った時間、そのほんの少し時間の使い方がきっと次回のテスト勉強に活きてくるちがいない。

2017年02月15日 16:39

和歌山市の個別指導|勉強の仕方にも【コツ】がある!(3/4) click here

入試英語対策①

⑨勉強時間と成績は決して比例するわけではない。
ただ塾に行ったからって、机の前に座ったからって、成績は伸びるものではありません。あんなに勉強したのに成績がよくなかった・・・仕方ないかぁ。こんなふうに長時間勉強を成績不振のもっともらしい言い訳に使っていませんか?。ダメダメッ!。それって誰のため何のための言い訳ですか。そんなこといくら言っても、全く報われません。それは「勉強するフリ」にすぎないことは、自分が一番わかっているはず。じゃあ、同じ勉強するならもっと真剣に集中してやり、早く済まして、堂々と遊んじゃえばいいのです。その方がよっぽどマシです。成績はは『勉強時間』よりも、『やる気・集中力』ともっと密接に関わっています。
⑩勉強を毎日の習慣に取り入れよう。
受験生が入試を終わると、よく何をしていいか分からないと言います。不思議ですよね。これは勉強が知らず知らずに毎日の習慣になってしまっているからです。そんなの無理と思うかもしれませんが、みんな受験が終わるとなぜだかそうなるのです。ということは、勉強を早く習慣づけた者が受験を制するわけです。この勉強にいつから本腰を入れるか、君ならどう克服しますか?。実は勉強を習慣付けることはそんなに難しいことではありません。毎朝起きてからやることって、決まっていませんか。寝ぼけていても、学校に行くまでの行動を日々同じようにしていますよね。つまり決まったことを決まった時間に決まった場所ですれば、それが自然と習慣になるのです。例えば、学校から帰ったらまず宿題をするとか、お風呂の前もしくは早起きして6時から1時間勉強するとか、最初は辛いかもしれません。でも続けていると、その努力が努力と思わなくなる時がきっと来ます。小さな努力、気づけば習慣となっています。それと努力の秘訣、それは頑張りすぎないこと。今日は昨日よりも一問多く解くようにしましょう。昨日よりも5分多く勉強しましょう。それが習慣につながっていきます。さあ、何も考えず、まずは最初の一歩を踏み出してみよう!
⑪模試は侮るな。
模試をできるかぎり受けるようにしよう。私立や進学校では定期的に模試を実施してくれます。でも普通、公立の学校ではありませんので、塾などの模試を利用してできるだけ受けるようにしましょう。理由①自分のレベルが客観的にわかる。学校の定期テストだけでは校内の学力順位だけで、志望校をめざす受験ではもっと他にライバルたくさんいます。理由②自分の得意・不得意なところが明確になる。今後、どこに集中的に勉強すればいいか判断んできますよね。理由③受験慣れができる。これがすごく大きい。実践に弱い子っています。これは実にもったいない。実力は、実践力がないと発揮できません。部活でも、練習のみの子と、よく練習試合をする子とでは、どちらが本番の試合で強いかは明らかですよね。それと同じで、受験も、実践に慣れている子の方が断然有利です。
(3/4)次回も乞うご期待!

2017年02月08日 15:55

和歌山市の個別指導|(?_?) なぜ勉強しなくちゃいけなのだろう

なぜ、勉強しなくちゃいけなのだろう? 
勉強でつらいと考えてしまう時、ありませんか?
少しでも気休めになればと、その答えを文字にしてみました。
今勉強するのは、自分の将来を最大限生きやすく、心身ともに豊かにするため。
この地球で人として生まれた限り、自然・社会の中でともに生きる方法を学び
どんな困難にも立ち向かい解決する力を養うのが目的です。

勉強した分だけ将来いくつものチャンス(ボーナスチャレンジ)が与えられます。
そのチャンスは、人からもらうものではありません。
勉強した者だけが、人生に突然訪れるチャンスに気づくことができるのです。
また、そのチャンスをつかみ取れるのも、勉強した者だけ。
 〔 国 語 ・ 英語 〕
  ・(読む・聞く) 相手を理解する力を身につける。  
  ・(書く・話す) 自分を理解させる力を身につける。  
 〔 数 学 / 算数〕  
  ・論理的に考える力・創造力を身につける。 → 『自分で考え、解決する力』
 〔 社 会 〕  
  ・人、社会と共に生きる方法を知り、助け合い協力することの大切さを学ぶ
   地理 世界中の地域と人々の協力関係を学び、さらに深める方法を考える
   歴史 過去の失敗に学び、未来を作る方法を探る  「温故知新」
   公民 社会の仕組みを知り、自分の生活をさらによくする方法を考える
〔 理 科 〕  
  ・自然との共生を学ぶ
   人間は、「自然」に生きさせてもらっていることを知る。
   環境を破壊して、人間だけが生き延びることはできません。
君は、チャンスを引き寄せ、気づき、ものにする側になりたいですか?

2017年01月31日 15:06


紀の川ゼミ本部校

〒640-8391
和歌山県和歌山市加納262-9
【四ヶ郷小学校 正門前】
TEL: 073-472-1578

伏虎ゼミ校

〒640-8043
和歌山県和歌山市福町37
【城北公園の東側お城寄り】
TEL: 073-422-3055

コース案内

モバイルサイト

個別指導 e schoolスマホサイトQRコード

個別指導 e schoolモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!