個別指導 e school  紀の川ゼミ本部校・伏虎ゼミ校|和歌山市

子どもが自らの目標を達成できるように導く【子】【別】【志】【導】学習塾

Blu

HOME ≫ ブログページ ≫

通塾して、すぐに成績が伸びる子と伸びない子の違い[和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200422
通塾して、すぐ成績が伸び出す子どもと、そうでない子の比較~
通塾のきっかけパターン①
幼い頃から子供の教育には関心がある家庭の子供は、通塾し出すとそれだけで成績は伸びてきます。
というのも、親の姿(教育・関心)を見て、子供も育っているわけですから、子の勉強(成績)に対する意識は元々から高いところにあります。
通塾のきっかけパターン②
でもそうでいない、学校のテスト点数が落ちてきたから、子供を塾にでもとりあえず入れておこうかという感じで通塾する子供の成績は、なかなか伸びないことがあります。
これらふたつのパターンの子供は、両者ともそれまでは学校の勉強だけですから、さして差がなかったはずです。
でも通塾と同時に、成績の伸び(学力の差)は違ってきちゃいます。
では、なぜでしょうか?
そもそも小学校の3・4年生なんて、いくら勉強と言っても読み・書き・計算の次元の話しですから、基礎・基本の学習しているだけです。
でも、これが実はすごく重要なことで、小学生の低学年のときから、『勉強の内容』を重視するというよりも、『勉強の仕方』を重視するかしないかがすごく大切になってきます。
だって、大人から見ればまして、勉強の内容なんて、どうってことはありません。
では『勉強の仕方』を具体的に見ていると、成績が伸びない子には大きく二つの特徴があります。
特徴①『できるのにしない』
カンタンな内容だけに、子供は日ごろの勉強を疎かにしていまいますし、自然と親もまた疎かにさせてしまいます。
例えば、カンタンなだけに、宿題を忘れたりしていませんか?。
忘れていなくても、後回しにし、遊びが優先になっていませんか?
たまに忘れるくらいだったら、いいかなんて思っていませんか?
この軽い気持ち、実は成績が伸びない子供の共通点です。
逆に、帰ってすぐ何よりも先に宿題を必ず片づける習慣がついている子はみんな共通して、必ずすぐに成績が伸びてきます。
特徴②『 そもそも自分で考えていない』
単なる足し算・引き算・かけ算・引き算ならできるのに、文章題になるとできない。
実は、この文章題になると難しいという発想自体がそもそも間違っています。
計算なんて単なる作業であって、繰り返し復習教材で訓練すれば当然できるようになるし、これが算数のメインではありません。
では、算数とは何かについて・・・
問1:『みかんが6こありました。3つもらったら、いくつになりますか?』
問2:『みかんを兄弟2人で3こずつもらいました。全部でいくつもらいましたか?』
問1の答えは、「増えるから」足し算を使って、当然9こです。
この考える過程こそが算数そのものなのです。
これを無視(軽視)して、足し算の計算ができるからって、全然算数を勉強していることにはなりません。
小学校低学年から、この過程の大切さ、つまり「考える」ことの大切さを教わっていない子が本当の意味で、計算できても算数は教わっていないのです。
ビックリすることにそんな子は、問2を解かせると、2+3で5こと答えたりします。
理由を聞くと、さっき足し算をしたからとか、増えているからとか、全部って言葉があるからとか、これって、考えていませんよね。
でも、その子たちにとっては、考えた結果なのです。
本読みの宿題ひとつとっても、するとしないとで全然学力に差が出てきます。
ぜひ、本読みを聞いてあげてください。聞くだけで、子供が内容を追って想像して読んでいるかわかりますよね。
もし棒読みでは、考えていないサインです。
というふうに、特徴①②を見てお分かりのとおり、成績を伸びる子にする(なる)ために、とりわけ時間のかかること・難しいことをしなければならないわけではありませんよね。
親としては子に、ごく当然なことを当たり前にする習慣づけをしてやることです。
難しい問題を教えてやることではなく、これこそが、親が子にしてやること・やれることです。
ここで、昼間は仕事があるし、だから帰宅後に「宿題ちゃんとした?」と声かけをしているんだけど、と言われるかもしれませんが、もし成績が伸びてこないのであれば、それだけでは不十分です。
声かけでなく、宿題をちゃんとしたか確認してあげてください。
学校任せ・塾任せだけでは絶対だめです。
2020年05月10日 20:15

当塾でのコロナウイルス感染拡大防止対策について[和歌山市の個別指導イースクール]

イースクールでは、新型コロナウィルス感染拡大防止に係る政府見解(緊急事態宣言)、および和歌山市の情勢の変化を踏まえた上、
現時点を持っては、休まず塾を継続します。
理由①:緊急事態宣言の目的が、GW大型連休前に、人の移動を最小化すること。
理由②:休業要請されていない。また他県での休業要請の施設(100平行メートル以上)の規定に当たらない。

感染リスクを極力抑えるための防止対策について
・教室の常時換気を十分にする。 (密閉空間の環境を作らない)
・生徒の席の間隔をあける。 (密接場所の環境を作らない)
・一コマ授業への生徒の集中を避ける。 (密集場所の環境を作らない)
・日々、ウィルス除去剤で手の触れる共有部分を消毒。
・マスクの着用、登校時の手洗い
・少しでも体調不良(熱・咳・くしゃみ)であれば、事前に連絡の上、塾を休む。

季節がら教室内が寒くなることがありますので、各個人で、服で防寒対策をお願い。
帰宅時の手洗い・うがいの呼びかけ。
また、生徒・先生ともにお互いの安心安全のためにも、生徒・マスク着用の徹底をお願い。


今の現状がいつ収束・沈静化するのか、全くわかりません。
そんな中、子供たちとっては今、長期にわたり勉強していないリスクの方が高まってきていると思います。
誤解を恐れないで言うと、ウィルスの早期撲滅(数週間)が図れない以上、ウィルスのある環境と(数か月)どう付き合い共生していくか、認識の転換期にあるのではないしょうか?
だんだん感染の仕方・防ぎ方が分かってきていますので、闇雲に感染を恐れ、何もしないというのではなく、やれることはやるリスクマネージメントが求めれていると考えます。
その観点から当塾の多数を占める中学生にとっては、人生の岐路となる高校受験も待っており、勉強をするということは、不要不急の外出(遊び)には全く該当しないのではないと思います。
むしろ当塾が、幸いにして勉強し続けられる環境にあるであれば、それを提供してあげたい。

あと余談ですが、
不要不急の外出を控えることは叫ばれていますが、日々の生活もありますので、ゼロにはもちろんできません。
それに、残念ながら予防ワクチンの開発目途についての報道もありません。
また、これだけ世界中が近くになれば、このコロナウィルスが収束しても、今後第2の新型ウィルスのまん延も考えられます。
その度に、日々の生活(経済活動)を休止するわけにもいかないはずです。
それならばテレビが囃し立てるに乗っかり、むやみに恐れるのはやめて、もっと冷静になれるよう、気持ちは『新型インフルエンザ』の流行です。
感染予防もさることながら、むしろ感染してしまうことも想定して、できる限り軽い症状で乗り越えらるように備えておくことも大切だと思います。
そのための体力作り・自己免疫力を高めておくことを、いつもよりも心がけています。
・十分な栄養
・睡眠時間の確保
・適度な運動
・ストレスの発散

ですので、バランスのとれた食事と、外出を控えるというよりも、人ごみは避け、むしろ外に出て身体を動かすようにしています。
塾生たちにも、学校が休みだからと言って、家にゴロゴロ、スマホで夜更かしするのでなく、規則正しい生活をするように声かけしています。
マスク着用の目的は、感染者からの直接感染を防ぐためではなく、自分の手で目や鼻・口をむやみに触ることを防ぐためだと、お医者さんが言っていました。

以上、学校が通常再開の目途はなく、再開してもこれだけ休校が続けば同等の勉強時間の確保はやはり困難だと思われます。
よって、[ポスト コロナ]も考慮して、感染予防を十分注意しつつ、塾をできる限り続けていこうと思いますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
みんな一丸となって、乗り切りましょう!
2020年04月18日 11:23

これからは楽しく生きたモン勝ち![和歌山市の個別指導イースクール]

塾看板200415
絵がうまい人はいくらでもいます。
まるで写真のように本物を見せられているかに書きあげて。
すごいのひと言!
でも本物に近づけるなら、写真でもいいかな?なんて思うこともあります。
というのも人々は、同じ絵でもその対局にある本物(写実的な絵)とは程遠い「サザエさん」・「ちびまる子ちゃん」・「クレヨンしんちゃん」に感動したりする。
なぜなんだろう?
それは結局、技術的なものよりも、人間最後は理屈を超えたもの、その体温(暖かみ)であったり、個性(不器用さ)に心惹かれるでのあり、つまり血の通った人間臭さ(ちょうどいい加減さ)に心揺さぶられる生き物だからではないでしょうか。

さて現在、身のまわりの労働の多くがロボットにとってかわり時代がそこまで来ています。

流れ作業的な仕事はもちろん、コンビニや5Gの登場で自動運転タクシーや遠隔地での医療行為(手術)までもが。
さらに驚くべきことに、人を動かす管理職さえも、いや管理職のトップ社長こそ、ロジック的思考選択に長け、無数の変数から最適解を見つけ出うAIに取って代わられてしまう時代がもうそこに来ています。
今ある事務職の半分以上が、必要なくなるらしいですよ!
じゃ、今後、どうすればいいのだろう?
稼がないと生活していけないし。
科学技術の進歩により、ロボットやAIに仕事が奪われてしまう!。
でも実のところ、そんなに心配することではないと思います。
めんどうなことは、ロボットしてくれるのですから。
仕事を奪わるのではなく、文句も言わず、自分のかわりにやってもらえると考えてみればどうですか?
本当に素晴らしいことじゃないですか!。
今後、近い将来、人間は人間にしかできない、人間らしいことをやればよくなるんです。
それが新しい仕事なるのです。
話しは最初に戻って、人間は本来合理的でない生き物です。
機械やコンピューターなど計算で計り知れないものに、心打たれシビれるのが人間です。
そこにこそ、新しい価値が生まれる世の中がやってくるはずです。
お金を稼ぐことが仕事というならば、未来の常識は一辺倒する方向にあります。
そう!従来の仕事とは真逆になるのもの、『遊び』が価値を生む時代が到来するそうですよ。
そんなバカな!と思いますが、実際、ユーチューブしかり、人の趣味・偏愛・熱狂・オタクさ加減に、この頃みんな興味をすごく持つようになってきていると思いませんか?
家族みんな、日本中みんなと同じテレビを見るような時代じゃ、もうないでしょ。
今、あなたが求める価値・求められる価値は、自分のいるコミュニティ(学校・会社・地域・友達・家族)のみんなと同じではないところに、ますます加速的に転換・拡散してきています。
ネットで世界中がつながった今、あなたに価値を見出してくれる人は、地球の裏側にもいるのです。
それが可能となる時代の到来です。
そろそろ、みなさんもそのことに薄々気づきだしているはず。
ユーチューバーなんかその代表ですが、でもそのコンテンツによってはもう飽和状態になりかけ、ありきたりになりつつありますよね。
でも、ヒカキンはまさか自分がそんなに大金持ちになれるとは思ってなかったはずです。
じゃあ、次なるコンテンツは何になるのか?
誰もわかりませんが、言えることは必ず別の何かが発生してくるはずです。
過去よりも、起こりやすい環境が断然整っているはずです。
そのためには、何。すればよいか。
それも誰にもわかりません。
でもでも、ただ分かってるのことは、自分の好きなことが仕事になる素晴らしい時代がやってくるのです。

それに乗り遅れないためにも、これからは自分の好きなことをどんどんやって、没頭し、それをとことん突き詰めましょう。

そこにこそ、付加価値が生まれ、稼ぐ素を秘めているのです。
2020年04月16日 15:41

今なら一か月無料!新学期生募集! (中学生) [和歌山市の個別指導イースクール]

R2 新学期チラシ 中学性
【1か月 無料体験】

募集学年:小学:3年~6年生、中学;1年~3年
先着10名 *学年別での定員がありますので、お早目にご連絡ください。
費用:教材費含め、全て無料
授業:90分×4回
科目:数学(算数)・英語、希望で理社国も可
日時:希望の時間帯を選択できます

*ご連絡の際、【ホームページを見た】とお伝えください。

2020年04月06日 00:17

今なら一か月無料!新学期生募集! (小学生) [和歌山市の個別指導イースクール]

R2 新学期チラシ 小学生
【1か月 無料体験】

募集学年:小学:3年~6年生、中学;1年~3年
先着10名 *学年別での定員がありますので、お早目にご連絡ください。
費用:教材費含め、全て無料
授業:90分×4回
科目:算数(数学)・英語、希望で理社国も可
日時:希望の時間帯を選択できます

*ご連絡の際、【ホームページを見た】とお伝えください。

2020年04月06日 00:15

低学力の元凶は、手抜きの漫然化![和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200325
学力向上(目的)のためには、勉強の手抜きしないこと(手段)はすごく重要なことです。
でも私個人としてはそれよりも、日ごろの勉強(手段)を通じて、物事を手抜きしないこと(目的)をしっかり身につけてもらいたいと思います。
一度手抜きをすることに慣れてしまうと、それが当たり前となり、いくらまわりの者が・忠告しても注意しても耳に届かず、全く気にならなくなってしまいます。
手抜きのクセ(習慣)は、勉強だけにかかわず、将来大人となり、お仕事をするようになってからも、絶対にその子の脚を引っ張ります。
ですので、一生ついてまわる悪習ですので、絶対に今のうちから直す必要があります。
また、手抜きしないことを、できるだけ幼いころ(低学年)の頃から習慣づけてあげなくてはなりません。
勉強でいう手抜きとは、丁寧にゆっくり計算をしないとか字を書かないということではなく、『しっかり目の前の問題を解決しようせず、すぐ諦めてしまうこと』です。
例えば、類題や説明を自分でも調べようともせず、すぐ「わからな~い」と言っていませんか。
私(塾長)は指導する際、いくら成績がよくても、手抜きをしている子には褒めないようにしています。
それは成績よくとも、もっと頑張れるはずですから、手抜きの状態を褒めれば、それでよしとなり、ゆくゆく成績向上の妨げとなるからです。
逆に、今の成績が悪くとも、また正解が出ていなくとも、手抜きせず丁寧に考えられているならば、しっかりそれを見逃さず褒めてあげるようにしています。
そう、その取り組み姿勢は必ず成績となって、後々現れてくるはずですから。
そして手抜き勉強をしている子には、こんなことを言い添えてあげるようにしています。
いくら素晴らしい出来でも、手抜きの仕事(勉強)は、君の信頼を失い、次の依頼(仕事)がなくなるよ。
先生(塾長)がこんなことを言うのは、大人になれると、誰も君に手抜きしているなんて、わざわざ注意くれないから。
逆にそこそこの出来でも、一生懸命の仕事(勉強)は、君の信頼を上げ、手助け・アドバイスを周りのみんなからもらえ、どんどん友人も増え、面白い仕事が舞い込んでくるよ。
だから、今している勉強をしながら、<手抜きせず一生懸命取り組むこと>を覚えてね。
そうすれば、成績も上がり、本当の学力が身につくよ』。
2020年03月29日 19:35

あと少しだけ頑張るとどうなるか?![和歌山市の個別指導イースクール]

精一杯

【努力の累乗法則】って知ってますか?

これは、勉強だけに留まらず、部活動や習い事などあらゆる努力に通じる法則です。
どんなことでも構いません。
●まず【1.00倍の法則】
昨日も今日も明日も同じだけ、やったとします。
昨日1(倍)×今日1(倍)×明日1(倍)・・・ 
これを1年365日、つまり【365乗でも、やはり1のまま】変わらずです。
●では【1.01倍の法則】
昨日よりも今日、今日よりも明日、ほんの少しだけ(0.01)努力したとします。
昨日1.01(倍)×今日0.01(倍)×明日0.01(倍)・・・ 
この目に見えないほどの努力(1+0.01)が、1年365日で【1.01の365乗=《37.8》】のも大きな力にもなっちゃいます。
●なら【0.99倍の法則】
昨日よりも今日、今日よりも明日、ほんの少しだけ(0.01)さぼったとします。
昨日0.99(倍)×今日0.99(倍)×明日0.99(1倍)・・・ 
この目に見えないほどの手抜き(1ー0.01)が、1年365日で【0.99の365乗=《0.03》】のも力がなくなっちゃいます。

これではお分かりでしょう。
1年後、ほんの少しだけ頑張った自分と、ほんの少しだけ手抜き(サボッた)自分の姿を想像してみてください。
本気(マジ)、ビックリしませんか?
でも、どうせそんなの誰も見てないから、大したことないッって思った君にはさらに・・・
1年後、ほんの少しだけ頑張った友人(ライバル)と、ほんの少しだけ手抜き(サボッた)自分の姿を想像してみてください。
本気(マジ)、ヤバくないね?!
2020年03月19日 15:21

今なら無料!春期講習生 (中学生) [和歌山市の個別指導イースクール]

R2 新学期チラシ 中学性
*ご連絡の際、【ホームページを見た】とお伝えください。

春期講習を早期スタート!(3月1日から)

内容:3学期の復習と新学期の予習

募集学年:小学:新3年~6年生、中学;新1年~2年
先着10名 *学年別での定員がありますので、お早目にご連絡ください。
費用:教材費含め、全て無料
授業:90分×4回
科目:数学(算数)・英語、希望で理社国も可
日時:希望の時間帯を選択できます
2020年02月28日 15:02

今なら無料!春期講習生 (小学生) [和歌山市の個別指導イースクール]

R2 新学期チラシ 小学生
*ご連絡の際、【ホームページを見た】とお伝えください。

春期講習を早期スタート!(3月1日から)

内容:3学期の復習と新学期の予習

募集学年:小学:新3年~6年生、中学;新1年~2年
先着10名 *学年別での定員がありますので、お早目にご連絡ください。
費用:教材費含め、全て無料
授業:90分×4回
科目:数学(算数)・英語、希望で理社国も可
日時:希望の時間帯を選択できます
2020年02月28日 14:32

塾選びのコツ [和歌山市の個別指導イースクール]

中学生200224

子供の塾、何を基準に選べばいいのでしょうか?

合格率・生徒数・評判・自宅から近い 友達がいるかななんてのもありますよね。
実は基準なんていろいろあっていいわけで、つまるところ、どれでも正解なんです。
でもその上で絶対に外していけない基準というか、必須条件があります。
それは、分からないとき、分からないと言える(聞ける)環境にあるかということです。
案外、こんなこと気にせずに、子供を塾に通わせています。
そもそも塾に通わせる一番の理由は、学校の授業だけじゃあ勉強が覚束ないからです。
学力に関わらず、必ず誰しもが分からないことが出てくるはずです。
でも、その場その時に解決できれば理屈上、分からなくなることを防げるはずですよね。
だから塾に通わせてるから大丈夫だ!とは、決して一概に言えません。
一度、子供に聞いてみてください。わからないとき、聞けるか?って。
もちろんお子様の通う塾は、分かりやすく素晴らしい授業・指導をしてくれていることでしょう。
でも、それでも分からない問題が必ず発生するはずです。
そんな時、ちゃんと先生に聞けて、解決してもらえる環境があるのかすごく重要です。
例えば、高い合格率を誇る進学塾でも運営上、宿題の解説はしてくれるけれども、それで「はい、これで大丈夫だね」って一言で片づけられたりもします。
そんな時こそ、果たして子供は質問できているでしょうか?。
じゃあ、かと言って、個別指導なら大丈夫かと言えば、決してそうともいけません。
分からなければ、もちろん個別ですから懇切丁寧に教えてくれるでしょう。
でもそれで先生に「わかった?」と聞かれ、なんとなく「うん」と応えてしまい、分かった気になっていたりしませんか。
親としては、塾に子供を任せてしまうわけですから、最初の塾選びだけは慎重した方が絶対にいいです。
塾の選択基準は、色々あっても絶対に外せないのがそう!【分からないとき、ちゃんと聞けるか】に尽きます。
もっと突っ込んで言えば、先生からが逆に「じゃあ、説明してごらん」と聞かれていますか?
2020年02月27日 15:42


紀の川ゼミ本部校

〒640-8391
和歌山県和歌山市加納262-9
【四ヶ郷小学校 正門前】
TEL: 073-472-1578

伏虎ゼミ校

〒640-8043
和歌山県和歌山市福町37
【城北公園の東側お城寄り】
TEL: 073-422-3055

コース案内

モバイルサイト

個別指導 e schoolスマホサイトQRコード

個別指導 e schoolモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!