和歌山市の個別指導|ロボット教室(9/23) #ヒューマンアカデミーロボット教室
子どもが自らの目標を達成できるように導く【子】【別】【志】【導】学習塾
HOME ≫ ブログページ ≫
そもそも国語力ってなんだろう?。文章を読む力。だから本を読むといい。
こんな意見が聞こえてきそうですが、これでは国語の成績は上がりません。あまりにも漠然としすぎ、実際何を意識し実践すればいいのか見えてきません。そんなみなさんはこぞって、国語ってそもそもなんであるかってことを忘れているか、あるいは知りません。
国語というのは、言い換えれば『言葉』ともいえます。その言葉はなぜあるのですか。相手に自分の考えを伝えたいからです。それが国語です。
そして、相手に自分の気持ちをしっかりと効果的に伝える方法として、大きくわけ3つの法則があります。
①【言い換える】具体的な例を添えたり、逆にポイントをまとめてすっきり述べる
②【比べる】よく似たもの、全く違うものを並べて、比較してみせる
③【なぜをたどる】なぜそうなるのかを、原因・理由を整理して述べる
これら3つをうまく活用し話したり書いたりすることで、相手を説得し、なるほどと納得してもらえます。
だから、作文の上手な人は国語力があるとも言えます。国語の成績を上げるには、どんな問題集をやるよりもまず先に、これら3つの言葉(国語)の原則があることをしっかりと分かっていなければなりません。
私の塾でも夏休み以降、高校入試の国語に備え、文章題の読解テクニックを指導する特訓講座を組んでいますが、必ずまず最初に塾生たちには、文章を読む前に、国語(言葉)とはこの3つの法則からなっていることを意識付けします。それだけでも、見えてくるものが全然違ってきます。ただ漠然とか見えなかった問題が、何を問おうとしているのかはっきりと解るようになってきます。だって、国語の問題なんてほぼ全て、これら3つ法則の問いかけなのですから。
これを読んでそうなんだと思えただけで、君の国語の実力10点アップしましたよ。マジで!
夏休み真っ只中、今日は日曜であっても昼から受験生の有志を集め、『入試国語対策講座』を開催。学校の宿題に・塾の宿題、プラス受験勉強、その上さらに、日曜特訓講座。よく頑張ってくれますね。ささやかなご褒美にと、3時にアイスを振る舞いました。この後も夕方までみっちりです。
いよいよ、夏休み!。どこの塾でも夏の特別授業【夏期講習】がスタートです。でも、私の塾では夏だからと言って、特別に変わったことはしません!?。夏休み前に全ての保護者の方と面談を行い、1学期の成果(中学生なら1学期の中間テスト・期末テストの成績)や、お子様の塾での家庭での学習状況を話しながら、現状のお子様の問題点を指摘、夏休みの課題を個別に提案し、夏の塾を乗り切ってもらいます。でも実は、これって日頃からしていることですので、夏休みだからと言って特別なことではないです。まあ言えば、日頃から特別授業です。
ですので、ウチ(e-school)の追加夏期講習費はだいたい平均で1万円ぐらいかな。普通で数千円、受験生で1万円を超えるって感じです。他塾では夏講費で10万円、受験生で20万円を超えるのが一般的ですので、新規のお問合せでウチの塾の価格を申し上げると、みなさんビックリしますよね。これから塾選びをされる方はこの点もお忘れなく!
さて写真は、中学生1学期定期テストの好成績を塾内の壁に張り出したものです。これを見ながら互いに刺激し合い鼓舞し合って、塾生のみんなに2学期でのさらなる飛躍を目指し、今から頑張ってもらっています。
やる気はあるのに、成績が伸ない。そんな子供たちは、≪やる気≫とは何なのかを全く誤解しています。彼らの≪やる気≫とは、塾に通えばよい、机の前に座ればいい。間違った認識ですね。だから、難しい問題に突き当たると、すぐわからないと言う。おちつきもありません。彼らは、考えるとはどういうことなのか、集中するとはどういうことなのか、理解していないのです。だって言われてとおり、真面目に≪やる気≫を出して、やっているわけですから。つまり、彼らにとってのやる気とは、分からない・知らない問題に突き当たるまでにあって、その先にはないのです。まさかと思いますが、そんなもんですよ。頭を使う(考える)前に、『先生、わかりません』ってよくいう子いるでしょ。それです。
そして、『ちょっとやる気を出して、考えなさい』というと、やる気の本当の意味が分からないから、当然じっと黙ってしまいます。これって残念ですが、彼らばかりのせいでなく、周りの大人がその真相に気づいてやれなかったことにも大きな一因がありますよね。小学生の低学年のような早い時期ならまだいいですけど、中学生にもなるとその悪習【間違ったやる気】が完全に身についちゃっていますから、【本当のやる気】とはどういうことなのかを口頭で説明してやっても、なかなか理解してもらえません。それを理解させるためには、日々の塾での学習の中で、≪やる気≫とは何なのか体験させ、「これがやる気なんだよ」と指摘し、意識させてやるしかありません。勉強を教えることが塾指導ですが、こういった勉強の仕方もを教えてやることが個別指導に求められていることだと思っています。
私の塾の壁には、こんなスローガンが大きく掲げられています。『わからないという前に、もう一度よく考えよう!』 。≪やる気≫とは、まさに考えること、覚えようとすること。知らない問題・分からない問題に出くわす時から、≪やる気≫が始まります。自分で辞書を引く例題を見るなど、「先生、わかりません」と言う前に、自分でできることってありますよ。今自分は何をしたらよいか、考えることこそが、やる気であって、勉強ですよね。「先生、わかりませ~ん」がホントのやる気スタートなのです。それを日々の塾学習の中で、身を持って分からせてやらないといけません。勉強できる子に方程式を教えてやることはホントたやすいことですが、≪やる気≫を教えてやることって、ほんと一筋縄ではいきませんよね。でも、自分で解ける・できる体験を積ませていくうちに、クセで「先生、わかりません」と言った時、私が睨(にら)みつけるやると、その子は苦笑して「自分でね」なんて言いながら≪やる気≫をみせてくれますよね。
紀の川ゼミ本部校
〒640-8391伏虎ゼミ校
〒640-8043個別指導 e schoolモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!