和歌山市の個別指導|ホントのやる気!?

そして、『ちょっとやる気を出して、考えなさい』というと、やる気の本当の意味が分からないから、当然じっと黙ってしまいます。これって残念ですが、彼らばかりのせいでなく、周りの大人がその真相に気づいてやれなかったことにも大きな一因がありますよね。小学生の低学年のような早い時期ならまだいいですけど、中学生にもなるとその悪習【間違ったやる気】が完全に身についちゃっていますから、【本当のやる気】とはどういうことなのかを口頭で説明してやっても、なかなか理解してもらえません。それを理解させるためには、日々の塾での学習の中で、≪やる気≫とは何なのか体験させ、「これがやる気なんだよ」と指摘し、意識させてやるしかありません。勉強を教えることが塾指導ですが、こういった勉強の仕方もを教えてやることが個別指導に求められていることだと思っています。
私の塾の壁には、こんなスローガンが大きく掲げられています。『わからないという前に、もう一度よく考えよう!』 。≪やる気≫とは、まさに考えること、覚えようとすること。知らない問題・分からない問題に出くわす時から、≪やる気≫が始まります。自分で辞書を引く例題を見るなど、「先生、わかりません」と言う前に、自分でできることってありますよ。今自分は何をしたらよいか、考えることこそが、やる気であって、勉強ですよね。「先生、わかりませ~ん」がホントのやる気スタートなのです。それを日々の塾学習の中で、身を持って分からせてやらないといけません。勉強できる子に方程式を教えてやることはホントたやすいことですが、≪やる気≫を教えてやることって、ほんと一筋縄ではいきませんよね。でも、自分で解ける・できる体験を積ませていくうちに、クセで「先生、わかりません」と言った時、私が睨(にら)みつけるやると、その子は苦笑して「自分でね」なんて言いながら≪やる気≫をみせてくれますよね。