個別指導 e school  紀の川ゼミ本部校・伏虎ゼミ校|和歌山市

子どもが自らの目標を達成できるように導く【子】【別】【志】【導】学習塾

Blu

HOMEブログページ ≫ 自分に合った勉強法の見つけ方!《後編》 ≫

自分に合った勉強法の見つけ方!《後編》

中学生250916①
【前回の続き】
次に②にいる人(平均点~80点)、基本は出来ているのにって人ですね。
学習内容の定着を図るため、いつも演習問題に頑張って取組んでいると思います。
①の段階の人(平均点以下)は基本も応用も区別していないと言いましたが、②の人でも実は全く同じことが言えます。
ただ問題をいっぱいすればいいとだけではダメ!
できた問題とできなかった問題をちゃんと区別していますか。
そして、正解した問題であっても、理解してできた問題と、偶然できた問題をちゃんと区別していますか。
さらに、偶然できた問題は後日、素早くできるようになっているか再確認していますか。
この一連の作業がすごく大切であって、③(80点以上)に移行するステップとなります。
これらの仕分け作業と実践ができずして、応用(難関)問題に取組む必要もありませんし、やっぱり①同様に非効率的で無駄と言えます。

最後に③にいる人(80点以上)、90点は取れても、95点以上が取れない人ですね。
日頃より頑張って、演習問題をこなし応用問題にも取り組んで、いわば勉強の仕方が分かっている人なはずです。
じゃあ、この上に何をすればいいのか?
今の勉強法は決して間違っていませんので、その上にさらに精度・効率を向上させる工夫を自分なりにしてみる必要があります。
自分なりと言いましたが、③の段階の人なら、③の段階の人だからこそできるはず。
例えばテストの日・範囲からの逆算した勉強計画、それを考慮すると、授業中の過ごし方にも影響してきます。
学校の授業は《定期テストの下ごしらえ》、これは①②③どの段階であっても同じことが言えますが、その重要さの感じ方が違うはずです。
教科書や用語の暗記は授業中から始まって、授業の不明点もその日のうちに解決します。
それに勉強の基本は《繰り返し》です。
経験上、きっと熟知していることでしょう。
2回・3回と繰り返すことは大切ですが、何回目かによってその確認内容と方法も違ってくるはずです。
自分なりの『復習力』をアップさせていきましょう。
最後に100点を取れる人は、100点を取る勉強法をしているのではなく、実は120点を取る勉強法を日々創意工夫しています。
例えば彼らは、凡ミスを凡ミスと片づけてしまったりはしていません。
テストで満点とれるのは、ただ100点以上がないだけ!
2025年09月30日 15:35


紀の川ゼミ本部校

〒640-8391
和歌山県和歌山市加納262-9
【四ヶ郷小学校 正門前】
TEL: 073-472-1578

伏虎ゼミ校

〒640-8043
和歌山県和歌山市福町37
【城北公園の東側お城寄り】
TEL: 073-422-3055

コース案内

モバイルサイト

個別指導 e schoolスマホサイトQRコード

個別指導 e schoolモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!