個別指導 e school  紀の川ゼミ本部校・伏虎ゼミ校|和歌山市

子どもが自らの目標を達成できるように導く【子】【別】【志】【導】学習塾

Blu

HOMEブログページ ≫ #通塾を始める時期のシュミレーション 2/2 ≫

#通塾を始める時期のシュミレーション 2/2

中学生250202②
(次回の続き)
③中1生の4月から入塾した場合
小学校も卒業して、中学校に入学するこの時がきっかけとしても一番いいときです。
小学校よりも中学校の方が断然勉強が難しくなります。
ですので小学生と中学生とでの勉強の仕方の大きな違いは何よりも、学校以外に自分で勉強(復習)しないと絶対についていけなくなるということです。
そいいった意味で塾に通わせてしまえば、少なくとも学校以外の勉強時間は確保できますね。
なら、自宅で自分でしっかり勉強できれば、塾に4月から通わせる必要なんてないという保護者の方もおられるかもしれません。
先の理屈からすれば、その選択も《あり》になりますね。
それならば、中1での成績がどう推移するかといういうよりも、[その子なりに勉強時間を確保してコツコツやれているか]、そこを保護者としてしっかりまず逃さず見続けてあげてください。
さしずめそれを塾を始めさせるかどうかのきっかけにすることをおすすめします。
④小学生のころから塾に通わせる場合
もし成績次第でなく、中学受験で絶対合格と考えているなら、高学年になってからとかいうのでなく、もっと早い学年から塾に通わせるべきしょう。
但しその際は、小学生はまだまだ子供ですから、塾任せにするでなく、保護者として自宅でのしっかりしたサポートが不可避となってきます。
方、中学受験は受かればいいやという程度の考えで通塾を考えているのならば、個人的にはあまりお勧めではありません。
なぜなら、中学受験コースともなれば、やれ夏期特別講習だとかやれ受験前特別講習だとか思う以上に授業料を必要とあります。
経済的余裕があればそれでもいいのですが、私個人の意見とすれば、受験はどちらでもいいというのなら、受験勉強は子供にとってもそれなりの時間的精神的負担になりますので、
それならその分の費用と時間は、もっとスポーツや習い事に使った方が、子供の将来の糧になると思います。
となれば、小学生の通塾の必要性について言えば、学校の授業についていけているが大きなポイントです。
具体的目安として、小学校のテストの成績で言えば、いつも80点以上ならすぐさま通塾の必要ないと言えるでしょう。
でも小学校のテストは基本が出来てきるかを試すものですので80点以下なら、できていそうで実は少なからず勉強についていけないかもしれません。
特に4年生になってからは、算数では単なる計算ではなくなりますので、考え読み解く問題が増えて来ますので、気にかけておく気にかけておく必要があります。
ですので、いつもだいたい90点くらいというなら、塾にはまだ通わせないという選択も《あり》ですね。
でも、高学年になるほど難しい問題を親に聞いてくることが多くなりますので、その負担から解放されたい理由で通塾を始める方も少なからずですね。

どうですか、通塾をお考えのみなさん!
少しは参考にしていただけたでしょうか。
2025年02月19日 14:21


紀の川ゼミ本部校

〒640-8391
和歌山県和歌山市加納262-9
【四ヶ郷小学校 正門前】
TEL: 073-472-1578

伏虎ゼミ校

〒640-8043
和歌山県和歌山市福町37
【城北公園の東側お城寄り】
TEL: 073-422-3055

コース案内

モバイルサイト

個別指導 e schoolスマホサイトQRコード

個別指導 e schoolモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!